Photoalbum

2024.5.1_学校探検

写真:11枚 更新:05/02 学校サイト管理者

2年生が1年生を案内する学校探検がありました。昨年度自分たちがしてもらったことを今度は1年生にしてくれました。11人の2年生が23人の1年生を案内すので大変です。「校長室は校長先生が仕事をするところです・・・・・。」と優しく説明する姿を見て成長を感じました。これからも頼れる2年生として1年生をリードしてほしいと思います。

2024.4.23_朝ボランティア

写真:9枚 更新:05/02 学校サイト管理者

小野部田小学校の伝統となっている朝ボランティア活動を今年も行っています。花いっぱい運動として学級園にマリゴールドなどの苗を植えました。ここでも6年生が1年生のサポートをしてくれています。みんなで協力して行ったのであっという間に植え付けが終わりました。高学年が、植木鉢の整理を始めるといつも間にか中学年も参加し、みんなできれいに片づけることができました。

2024.4.23_あいさつ運動

写真:2枚 更新:05/02 学校サイト管理者

毎週火曜日に行っているあいさつ運動に、今年も民生児童委員の皆様が協力してくださっています。登板になっている登校班の子供たちと一緒に、児童昇降口前で登校した子供たちを迎え、ハイタッチをしたり、ハグをしたりして笑顔で登校の様子を見守ってくださっています。

2024.4.19_歓迎遠足

写真:8枚 更新:05/02 学校サイト管理者

1年生を迎える会と歓迎遠足を行いました。まず、体育館で1年生を迎える会をを行いました。1年生一人一人の自己紹介で名前と好きなもの(こと)を発表してもらいました。そして、総務委員会の子供たちが進行役となってレクリエーションを行いました。〇✕ゲームやじゃんけん列車を楽しんだ後、守山八幡宮までの往復遠足に出発しました。学校に帰って縦割り班毎にお弁当を食べました。自由時間で楽しく遊び、一斉下校となりました。天候に恵まれ楽しい一日を過ごすことができました。

2024.4.19_防犯教室

写真:9枚 更新:05/02 学校サイト管理者

宇城警察署の少年係よりゲストティーチャーに来ていただき、防犯教室を行いました。まず初めに、低・中高・学年ごとにロールプレイを行いました。毎年実施しているので、しっかりポイントを押さえて上手に課題をクリアすることができました。次に、警察署の方にロールプレイの講評と防犯意識を高めるような講話をしていただきました。「いかのおすし」を合言葉に自分の命は自分で守っていきましょう。

2024.4.17_PTA総会

写真:4枚 更新:05/02 学校サイト管理者

令和6年度のPTA総会を開催しました。授業参観・学級懇談後の総会となりましたが、多くの方に参加いただき、令和5年度事業報告及び会計報告、新役員承認、令和6年度事業計画及び予算案について審議していただき、無事すべての議案が承認されました。本年度もPTAとしっかり連携・協働して様々な行事を充実させていければと思います。

2024.4.17_授業参観

写真:15枚 更新:05/02 学校サイト管理者

本年度最初の授業参観を実施しました。多くの保護者の方が来校され、子供たちの授業の様子を参観されていました。子供たちにとっては、新しい教室と新しい先生との授業参観ということで少し緊張気味ではありましたが、しっかり授業に取り組んでいました。授業参観後は学級懇談を行い、PTA総会という流れでした。お世話になりました。

2024.4.16_朝活動

写真:6枚 更新:05/02 学校サイト管理者

小野部田小学校では、朝活動として朝ランニング(ジョギングやウォーキング)と朝ボランティアを実施しています。今日の朝ランニングが終わってから、ここ数年では毎年恒例となっている6年生と6年生担任による1年生への集団行動の指導があっていました。5月の運動会に向けてだけでなく、様々な教育活動において整列したり、座ったりする機会は多くあります。この時期に集団行動を身に付けておくことはとても有意義なことだと感じています。

2024.4.10_初給食

写真:2枚 更新:05/02 学校サイト管理者

1年生にとっては当然初給食ですが、2年生以上の子供たちにとっても給食センターの給食は初めての経験です。配膳室から給食を運ぶ作業もすべて初めてのことになります。流れがわからず、戸惑うことはありましたが、大きな混乱にはならず、無事おいしく給食を食べることができました。

2024.4.10_最高学年として

写真:5枚 更新:05/02 学校サイト管理者

1年生の子供たちが自分の足で初めて学校に登校してきました。学校に着くと荷物の整理や学習が活動の順をすぐしなければなりません。1年生にとっては大変な作業です。1年教室をのぞいてみると6年生がお手伝いをしてくれていました。優しく丁寧に世話をする6年生の姿を頼もしく思いました。最高学年としての自覚が高まっています。