ようこそ!小川小ホームページへ

2024年1月の記事一覧

くらしを守るために【3年生】

3年生の社会では「事こや事けんからくらしを守る」という単元で安全を守る人の活動をまとめていました。自分たちの行動を、身の回りのこと、周囲の方々との関わり等と関連付けて、地域の方々がどのようにしてくらしを守っているのかを考えていきます。子供たちから活発に意見が飛び交っていました。

遊びもとことん【1年生】

休み時間、雪が舞う中、1年生がどんじゃんけんに夢中でした。どんじゃんけんとは、チーム対抗戦で、じゃんけんに負けたら道を譲り自陣の最後尾に並び次の人が走り出し、相手陣地にたどり着いたチームの勝ちという遊びです。けんかをしながら、仲間とつながる心地よさを味わっている1年生です。(子供たちから元気をもらう職員でした。)

算数で頭の体操【6年生】

6年生の算数は「算数の学習のしあげをしよう」という小学校算数のまとめの単元に入りました。今回はたし算、ひき算の問題です。筆算を使えば解けるのですが、筆算は用いません。もとの数に注目すると、数の桁が増えたり、表し方が変わったりしても、1桁の数どうしのたし算やひき算で考えることができることに気付くという内容です。社会に出た時、よく使う内容でした。

各自で解く時間になると、さっと問題に集中する子供たち。勉強にもとことん取り組む6年生です。

わくわく情報局【放送委員会】

今日のわくわく情報局担当は4年生と6年生。

楽しい2人のトークの最後には、3問お正月クイズが出されました。1むかしのお正月は、お年玉の代わりに何をもらっていたか。2すぐに終わってしまう一月のことをなんと表すか。3なぜポチ袋というのか。

おうちでお子様に答えを尋ねてみてください。

それにしても、さすが放送委員です。クイズの答えを考えるシンキングタイムにはタンバリンを鳴らし、ドキドキ感を盛り上げてくれました。

 

音をくらべよう【1年生】

朝自習中の1年生の教室は静まり返り、CDの音だけが響いていました。「聞く練習」に取り組んでいたのです。

聞く力は、読む力、話す力、そして最終的に書く力につながります。また「聞く練習」を重ねることによって、集中力がつき、聞いた話の内容まできちんと把握できるようになります。楽しく繰り返し学んでいきたいと思います。