ようこそ!小川小ホームページへ

2024年1月の記事一覧

ふゆをたのしもう【1年生】

1年生の生活科「ふゆをたのしもう」では、風車づくりをしました。紙コップの底に穴を開けたり、側面部分を8等分に切ったりしました。道具の使い方も上手になってきたところです。季節を味わう豊かな感性が育っています。

 

お楽しみ給食【4年生】

今日の給食は、4年生が献立をみんなで相談して決めたお楽しみ給食でした。毎日、美味しい、美味しいとおかわりをして、残菜ゼロの4年生。給食の先生方にもその喜びや感謝は伝わっています。

 

本日の道徳

道徳の授業では、子供たちと3つ出会いを大切にしています。1つ目が、教材との出会い、2つ目が、友達の考えとの出会い、3つ目が、自分自身の考えとの出会いです。子供たちが自分の体験と似ているなあと思ってくれるよう工夫しながら進めています。

2年生のグループ学習では、自分の考えをしっかり友達に伝えていました。

 

版画【5年生】

今日の図工は版画の印刷でした。ローラーでインクを隅々までつけます。そして版の上に刷り紙をのせ、バレンで刷るという流れです。難関は版木に紙をずれないようにのせること。「二人で紙を持って置くといいよ。」と友達の表情から気持ちを察し、的確なアドバイスをしているところは素敵でした。それぞれに味のある見事の作品ができました。

ぺったんコロコロ【1年生】

1年生の図工では「ぺったんコロコロ」に取り組みました。広い模造紙に、いろいろな絵の具で模様をつくります。スポンジやトイレットペーパーの芯、プリンやヤクルトの容器、そして自分の体を使って模様づくりです。色の重なりも楽しみました。

自分たちで考えてみんなで長縄をしたよ【4年生】

通常どおり、子供たちは、朝のランニング、同時に委員会活動、そしてお楽しみの長縄を始めました。

長縄についていうと、縄を回す人の技量も必要です。大人が入ったほうがうまくいく傾向にあります。今日は子供たちだけで、長縄を始めているところがありました。子供たち同士のつながりが強くなっていることに加え、自分たちの判断で行動できる姿も見ることができました。主体的に行動できる子供たち、自走できる集団が育っています。

「なぜだろう」理科って奥深い【3年生】

3年生の理科では、「鉄と磁石の距離」についての不思議を解明するために実験を行いました。磁石に、鉄であるクリップは、くっつきます。それでは、磁石とクリップの間に、段ボールを1枚、2枚、3枚と増やしていくと、磁石に引きつけられるクリップの数はどのように変化するのでしょうか。子供たちの「なんで?」の声がたくさん聞こえくる、楽しい授業でした。

健康について考える【保健委員会】

毎朝保健委員会が健康観察簿配りをしています。どんなに学級の仕事等で忙しい時も、みんなが困らないように、時間を作り出し責任を持って仕事をしてくれます。どの委員会においても常時活動はこつこつする仕事が多くなりますが、しっかり仕事をしてくれる子供たちもいて、頼もしいかぎりです。

さて、健康に過ごす一日のスタートに、子供自身が自分の体調を自覚することは大切なことです。11月から12月には、朝の時間に、保健委員の子供たちが、各学級を回り、ほけんクイズを出しました。自分の体や健康について考える時間となりました。

 

きれいにします【6年生】

全校で無言掃除に取り組んでいる子供たち。校舎内は、どろ、ほこり、糸くずや木の葉など種類の宝庫です。一人一人が通ったところを全て自分で掃除することはできませんので、みんなで役割分担をして取り組んでいます。決められた掃除場所が終わると、範囲を広げてくれる子供たちもいます。

高い位置にある窓。日頃は、目につかない場所のよごれを見つけて、6年生がきれいにしてくれました(窓の向こうはベランダですので、ご安心ください)。

登校班長 金曜日の朝

金曜日の朝、登校班長には大切な仕事があります。1週間の登校班の状況を振り返り、地区担当の先生に報告にいくのです。歩き方や並び方等安全面に加え、地域の方へのあいさつなどについても、考えてくれています。

命の大切さを考える時間

本日の5、6校時の授業参観では、体のこと、命のこと、情報化社会の中における自分のこと等、性に関する内容について学習を進めました。子供たちの不思議そうな表情や素直な驚きに学習の大切さを改めて感じたところです。

 

 

小川町の伝統・文化を継承【3年生】

2月に小川凧保存会の方々にお世話になり、小川凧づくりを行う予定です。

そこで今日は凧本体(和紙)に色付けをしました。どの絵柄を選んだのかについては、仕上がりまでお待ちください。

 

本日の道徳

今日も各学年がねらう内容項目に沿って授業を進めました。すべての子供たちが自分なりの納得を得ることができる授業を目指しています。

ものまねがかり【1年生】

係活動が始動している1年生です。学校では、当番活動と係活動を区別しています。当番活動は日直、給食、そのほか日常生活でなくてはならない活動、係活動は、子供たちの創意・工夫が生かされ、さらにクラス全体の文化を高める活動です。

今日はものまねがかりが学級全体を盛り上げていました。発表力、聞く力、思考力、想像力、企画力、思いやり・・・様々な力が楽しく身に付くことでしょう。

ドソララソ【2年生】

2年生の音楽では、発表会に向けて鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生から鍵盤ハーモニカにシールを貼ってもらい、小さな指で押さえる鍵盤を確認したりピアノのリズムに合わて弾いたり、楽しく繰り返していました。できた時の笑顔をお見せしたかったです。

 

くらしを守るために【3年生】

3年生の社会では「事こや事けんからくらしを守る」という単元で安全を守る人の活動をまとめていました。自分たちの行動を、身の回りのこと、周囲の方々との関わり等と関連付けて、地域の方々がどのようにしてくらしを守っているのかを考えていきます。子供たちから活発に意見が飛び交っていました。

遊びもとことん【1年生】

休み時間、雪が舞う中、1年生がどんじゃんけんに夢中でした。どんじゃんけんとは、チーム対抗戦で、じゃんけんに負けたら道を譲り自陣の最後尾に並び次の人が走り出し、相手陣地にたどり着いたチームの勝ちという遊びです。けんかをしながら、仲間とつながる心地よさを味わっている1年生です。(子供たちから元気をもらう職員でした。)

算数で頭の体操【6年生】

6年生の算数は「算数の学習のしあげをしよう」という小学校算数のまとめの単元に入りました。今回はたし算、ひき算の問題です。筆算を使えば解けるのですが、筆算は用いません。もとの数に注目すると、数の桁が増えたり、表し方が変わったりしても、1桁の数どうしのたし算やひき算で考えることができることに気付くという内容です。社会に出た時、よく使う内容でした。

各自で解く時間になると、さっと問題に集中する子供たち。勉強にもとことん取り組む6年生です。

わくわく情報局【放送委員会】

今日のわくわく情報局担当は4年生と6年生。

楽しい2人のトークの最後には、3問お正月クイズが出されました。1むかしのお正月は、お年玉の代わりに何をもらっていたか。2すぐに終わってしまう一月のことをなんと表すか。3なぜポチ袋というのか。

おうちでお子様に答えを尋ねてみてください。

それにしても、さすが放送委員です。クイズの答えを考えるシンキングタイムにはタンバリンを鳴らし、ドキドキ感を盛り上げてくれました。

 

音をくらべよう【1年生】

朝自習中の1年生の教室は静まり返り、CDの音だけが響いていました。「聞く練習」に取り組んでいたのです。

聞く力は、読む力、話す力、そして最終的に書く力につながります。また「聞く練習」を重ねることによって、集中力がつき、聞いた話の内容まできちんと把握できるようになります。楽しく繰り返し学んでいきたいと思います。

 

算数っておもしろい【4年生】

4年生の算数「広さの表し方を考えよう」では、階段のような形(長方形の一部がない形)の面積の求め方に取り組んでいました。子供たちは、既習事項を基にしながら、タブレット上に表示されている図形に線を引いたり、消したりしながら、まずは一人でじっくり考えていました。求め方を発見できた時の喜びはひとしおでした。

発見や感動を短歌で【5年生】

5年生は国語で「心が動いたことを三十一音で表そう」に取り組んでいます。題材を集めるために、ウェビングマップを用い発想を広げていました。友達との意見交流も、自分の考えを広げたり深めたりすることに役立っています。子供たちは生活のどんなことに心が動いたのでしょうか。授業参観の折には子供たちの作品をご覧ください。

わらべうたで遊びました!【2年生】

 音楽「日本のうたでつながろう」の学習で、わらべうたで遊びました。今回は、「ずいずいずっころばし」です。曲は聞いたことがあっても、実際に遊んだことがある子は少なく、とても盛り上がりました。すぐに曲を覚え、休み時間には自分たちで集まって遊んでいる様子も見られました。

本日の道徳

生き方を学ぶ授業、道徳。本日も各学年、計画的に道徳の学習を進めたところです。道徳において、一つの答えを見つけることは難しいものですが、友だちの話を聞くことで様々な考え方を学ぶ時間となります。さて今日はどんな内容を学習したのでしょうか。授業風景の一部を紹介します。

安全と安心をただいています

地域学校安全指導員として3名の方々に、ボランティアで毎朝子供たちの登校の見守りをしていただいております。指導員の方々は毎日の関わりの中で、子供たちの体調や心の揺れにも気付き配慮もしてくださいます。

また、子供たちも指導員の方々に学校や家庭での出来事をたくさん話しているようです。指導員の方々は子供たちから元気をもらっていますとも話してくださいました。今年は6年生が学校の代表としてお礼の年賀状を送りました。

地域の方々に見守られながら、すくすく成長している小川っ子です。

 

水かけありがとう!【ESD委員会】

ESD委員会の子供たちが、毎朝暑い日も寒い日も花に水かけをしてくれています。花は〇〇してほしいと言わないので、人が「気付いて」水の量を調節したり、栄養を与えたりする必要があります。つまり「思いやり」の気持ちが大事なのです。

子供たちのおかげで、小川小の花々は冬の寒さにも耐え、たくましく美しく育っています。

ぴょんぴょんリズムよく

体育委員会主催「大繩大会」を1月後半にひかえ、子供たちは朝のランニングの後、大繩の練習に取り組んでいます。数を唱える子供たちのさわやかな声で一日が始まることをうれしく感じています。

福笑いに挑戦!【2年生】

 英語活動で福笑いに挑戦しました。福笑い中は日本語を使いません。パーツをどの位置に置けばよいのか、英語でヒントを伝えます。どのグループも不思議な顔ができて、とても盛り上がりました。今年もたくさんの幸運が訪れそうです。

おかえりなさい

学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。おかえりなさい!

職員一同。子供たちが学校に来てくれるのを楽しみに待っていたところです。

後期後半は52日(6年生は51日)。1月から3月のスローガン「とことんやる」を、各学年の色を出しながら取り組んでいきます。

後期後半のスタートにあたり、子供たちを出迎えた教室のメッセージをいくつか紹介します。

小川小PTAどんどや

 PTA主催どんどやを行いました。どんどやは、小正月に正月飾りなどを燃やし、無病息災や五穀豊穣をお祈りする祭りです。

 朝早くからPTAの役員の方々をはじめたくさんの保護者の皆様そして子供たちが集まり、たくさんの竹を運びました。みんなで力を合わせて立派なやぐらが完成しました。

 また子供たちのために、おにぎりや豚汁、ポテトフライもつくっていただきました。おいしくて、何杯、何個食べたのか分からなくなったと話す子供たちもいました。

 保護者の皆様には、ご多用の中大変お世話になりました。皆様のおかげで、今年もいい一年になりそうです。ありがとうございました。

あけましておめでとうございます

多くの方々が心をいためられている予期せぬ震災が発生しました。お見舞いを申し上げますとともに、救助・救援が一刻も早くとどきますことを願っております。

 

さて、2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」です。「成功という芽が成長していき、姿を整えていく」と言われます。現学年のまとめと次の学年に向けた準備をしっかりやっていきたいと思います。

 

皆様にとりまして、幸多き一年となりますように心からお祈り申し上げます。

 

本校の梅の花が咲いていました。「冬来たりなば春遠からじ」です。