今日の給食
和食の日です^^
・麦ごはん
・牛乳
・鶏の竜田揚げ
・ごま酢和え
・魚そうめん汁
毎月19日は、食育の日です。和食の特徴を取り入れた献立にしました。和食と言えば、おだしですよね。かつお節を使ってだしをとりました。今日は授業参観です。展示食を給食室前に置いています。小学校3年生の量をめやすに置いています。ご覧下さい。
今日の給食は・・・?
・コッペパン
・牛乳
・ナポリタン
・コールスロー
子どもたちに人気の『ナポリタン』を給食に取り入れました。パンと一緒に食べると美味しいです。また、マヨネーズ味のサラダを入れています。新年度が始まり、少しずつ疲れがでてくることだと思います。早寝早起きをして、朝ごはんを食べて、元気に過ごしましょう^^
和食給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのかぼすレモン煮
・きんぴらごぼう
・豆腐のみそ汁
今日は和食献立です。にぼしだしを生かして、みそ汁を作りました。うま味が凝縮されたみそ汁でした。きんぴらごぼうは、少し甘めにしています。ごはんとの相性も良いです。いわしのかぼすレモン煮は、高圧処理された魚です。骨まで食べることができます♪
クリーミーなシチュー
・コッペパン
・牛乳
・クリームシチュー
・カラフルサラダ
ホワイトルウを手作りしています。小麦粉とバターを炒めて作っています。コクのあるシチューが仕上がりました。パンと一緒に食べると美味しいです。昨日は、新1年生にとって初めての学校給食でした。上手に給食当番活動をしていました★また、苦手な野菜にもチャレンジをして食べている姿が頼もしくみえました。
新1年生はじめての給食
・麦ごはん
・牛乳
・マーボーどうふ
・きくらげのナムル
新1年生そろっての給食が始まりました。子どもたちに人気のマーボーどうふを給食に取り入れています。ふわふわ食感の木綿豆腐を使っています。きくらげのナムルでは、乾燥のきくらげを水で戻し、甘く煮て和えています。きくらげのコリコリ食感が特徴的です。色々な食感を楽しめる給食となりました^^
旬の食材は・・・?
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのみぞれ煮
・わかめの酢の物
・南関あげのみそ汁
今日の旬の食材はどれでしょう!!正解は・・・わかめです。わかめの旬は春です。海からとれたてのわかめは、焦げ茶色をしています。茹でることで鮮やかな緑色に変わります。旬の味を楽しみながら食べて欲しいと思います。
給食がはじまりました★
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・野菜の梅おかか和え
4月10日から給食が始まりました。1年生は4月15日から給食が始まります。新じゃがと春キャベツを使っています。できるだけ季節の食べ物を給食に取り入れたいと考えています。今年度も1名の栄養教諭と12名の調理員で給食を作ります。どうぞよろしくお願いいたします。
ふるさとくまさんデー『阿蘇』
・高菜飯
・牛乳
・厚揚げの田楽
・ふわふわだご汁
毎月19日前後は、食育の日です。今月は『阿蘇地区』をテーマに献立を立てました。阿蘇の『高菜飯・田楽・だご汁』をイメージして献立を立てています。熊本の郷土の味を、味わって食べて欲しいと思います^^
カリカリの衣!!
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのカリカリフライ
・ひじき豆
・かきたまきのこ汁
カリカリする衣が特徴的な『いわしのカリカリフライ』です。子どもたちにも人気の魚です。ごはんとの相性が抜群です。ひじき豆も、ごはんと一緒に食べると美味しいです^^今年度の給食は、来週で終わりです。安心安全な給食、そして美味しい給食づくりを目指していきます。
クリーミーなシチュー
・丸パン
・牛乳
・クリームシチュー
・ブロッコリーサラダ
手作りホワイトルウを使ったシチューを作りました。クリーミーなシチューが仕上がりました。パンと一緒に食べても美味しいです。具材は、肉団子・じゃがいも・しめじ・玉ねぎ・人参です。体が温まるおかずです。
今日は中華料理!!
・麦ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・バンサンスー
春雨を使った『バンサンスー』を作りました。バンサンスーは、春雨を使ったサラダです。中国料理のひとつです。3種類の食材を細切りにして和えます。給食では、たくさんの食材を使っています。
みんな大好きスコッチエッグ
・丸パン
・牛乳
・スコッチエッグ
・コールスロー
・さつまいものポタージュ
スペイン風ベイクドエッグを使用する予定でしたが、材料調達の都合上、『スコッチエッグ』に変更をさせていただきました。スコッチエッグは、子どもたちにも人気なおかずです。パンと一緒に食べても美味しいです。
体が温まるのっぺい汁
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのみぞれ煮
・きんぴらごぼう
・のっぺい汁
体が温まる『のっぺい汁』です。色々な具材を角切りに切っています。煮干しだしを使っています。今日は、生の里芋を使用しています。ほくほくした食感が特徴的です。どの料理もごはんに合います!!
給食で春を感じよう
・南関あげ丼
・牛乳
・かまぼこと菜の花の炒め物
今が旬の『菜の花』を使って、かまぼこと菜の花の炒め物を作りました。とても立派な菜の花が届きました。菜の花は咲く前が、苦味が少なく食べることができます。独特の味ですが、季節の食べ物です。菜の花を食べて春の訪れを感じてほしいです★
たっぷり黒ごまのスパゲティ
・コッペパン(りんごジャム)
・牛乳
・黒ごま和風スパゲティ
・チップサラダ
今日は黒ごまを使って、黒ごま和風スパゲティを作りました。すり黒ごまを使っています。黒ごまの良い風味がするスパゲティとなりました。しょうゆとバターで味つけをしています。焦がししょうゆバターになるように調理をしました。
良い香り!!
・麦ごはん
・牛乳
・魚の香味和え
・なます
・とうふとキャベツのすまし汁
しょうが・にんにく・ねぎを使って『魚の香味和え』を作りました。香味野菜は、料理に香りや風味を付けて美味しくするはたらきがあります。
ひな祭り献立
・ちらし寿司
・牛乳
・生麩のすまし汁
・彩りゼリー
3月3日は『ひな祭り』です。ひな祭りは女の子の健康と幸せを願う行事です。昔から3月3日には、子どもの成長を願って、ちらしずしやはまぐりのすいもの、ひしもちなどが食べられていました。
みんな大好き「きな粉揚げパン」
・きな粉揚げパン
・牛乳
・ブロッコリーサラダ
・コーンスープ
みんなが大好きな『きな粉揚げパン』です。コッペパンを油で揚げて、きな粉・黒糖・塩をまぶして仕上げます。かりっともちもち食感がやみつきになります。昨日から『きな粉揚げパン』を楽しみにしていた子どもたちでした。
げんきがでるレバー
・麦ごはん
・牛乳
・元気がでるレバー
・ミニトマト
・けんちん汁
油で揚げたレバーを、甘辛いタレでからめました。レバーは水あめに漬け込んで下処理をしたものを使用しています。レバーには鉄分とビタミンAが多く含まれています。レバーが苦手な人が多いですが、食べやすくなるように鶏のからあげを入れて工夫しました。
ハッシュドってどんな意味?
・コッペパン
・牛乳
・ハッシュドポーク
・フルーツヨーグルト
ハッシュドには、肉などの具材を細長く切るという意味があります。給食では、にんじんと玉ねぎを細長く切って調理をします。ハッシュドポークのルウは、手作りです。バターと小麦粉を炒めて作りました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 山本 茂晴
3月
今日の給食
みんな大好きカレー
チキンカレー
牛乳
かみかみマヨサラダ
子どもたちが大好きなカレーです。4月の疲れがでてくるころに、人気メニューのカレーを取り入れました。たくさんの野菜と豆を入れたカレーを作りました。