おいしいね!

今日の給食

何の香り・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・さんまのみぞれ煮

・キャベツのひじき和え

・あおさのみそ汁

 

磯の香りがただよう給食となりました。たくさんの海の食べ物が入っています。香りも楽しみながら給食を食べてほしいと思います★

 

こんにゃくの和え物って・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・こんにゃくの和え物

 

こんにゃくに下味をつけて、和え物の中に入れました。『つるつる』食感のこんにゃくと、『しゃきしゃき』食感の野菜が楽しめる料理です。

パンと一緒に食べよう!!

・丸パン

・牛乳

・照焼チキンパティ

・じゃがいものソテー

・コンソメスープ

 

てりやき風味に仕上げた『チキンパティ』を取り入れました。パンと一緒に食べると美味しいです。

 

かみかい給食

・ごはん

・牛乳

・いわしのカリカリフライ

・ひじき豆

・かぼちゃのみそ汁

 

今日も『かみかみメニュー』です。いわしのカリカリフライには、かみ応えのある衣がついています。ひじき豆は、大豆から炊いて作りました。

 

旬の食べ物は・・・?

・食パン(クリームゴールドつき)

・牛乳

・親子うどん

・枝豆とコーンのサラダ

 

旬の『枝豆』をテーマにした献立にしました。サラダに枝豆を入れています。大豆は苦手だけど・・・枝豆なら食べられるという子は多いです。酢・砂糖・うすくちしょうゆ・ごま油で作ったドレッシングをからめています。

 

季節の食べ物は・・・?

・タコライス(ノンエッグマヨつき)

・牛乳

・とうがんのスープ

 

季節の『とうがん』を使ったスープを作りました。丸くて大きいとうがんが届きました。食べやすい大きさにしてスープに入れています。味は中華風です。さらりと食べられるスープとなりました。

 

今日のかみかみメニューは・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・いわしの梅煮

・きんぴらごぼう

・南関あげのみそ汁

 

歯と口の健康週間、3日目です。今日のかみかみメニューは『きんぴらごぼう』です。食物繊維がたくさん入っているごぼうを取り入れました。ごはんに合うおかずです。

 

かみかみメニュー

・ハヤシライス

・牛乳

・キャベツとアーモンドのサラダ

 

『歯と口の健康週間』2日目です。かみかみメニューとして『アーモンド』を取り入れたサラダを作りました。アーモンドは、噛めば噛むほど味がでて美味しいです★

 

かみかみメニュー

・丸パン(カット)

・牛乳

・根菜入りメンチカツ

・コールスロー

・たまごスープ

 

歯と口の健康週間にちなんで『かみかみメニュー』を毎日取り入れています。今日は根菜が入った『メンチカツ』を献立に入れました。れんこんが入っています。シャキシャキした食感が特徴的なメンチカツです。

 

わくわく給食

・麦ごはん

・牛乳

・とうふの四川風

・バンサンスー

 

新年度が始まり2ヶ月が経ちました。あっという間に、6月です。6月は食育月間です。また歯と口の健康週間もあります。子どもたちに、もっと食に関心をもってもらえるように食育をしていきたいです^^

 

どこの卵・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・根菜肉詰め信田

・ひじき和え

・かきたまきのこ汁

 

合志にある『緒方エッグ』さんの卵を使って『かきたまきのこ汁』を作りました。ふわふわたまごの汁物となりました。子どもたちに人気の汁物です。

 

季節の食べ物は・・・?

・ごはん

・牛乳

・いわしのかぼすレモン煮

・かみかみさきいかの和え物

・もずくのすまし汁

 

旬のもずくを使ったすまし汁を作りました。沖縄県産のもずくです。つるつるした食感の海藻です。ミネラルが豊富に含まれています。今日は海を感じる献立にしました^^

 

5月生まれさん『お誕生日おめでとう』

・コッペパン

・牛乳

・ポークビーンズ

・ツナサラダ

・お誕生デザート

 

今日は5月生まれの子どもたちをお祝いする『お誕生デザート』を給食に取り入れました。季節の果物である『晩柑ゼリー』です。さわやかな味のゼリーです。蒸し暑くなった時期に、さっぱりと食べることができるゼリーです。

 

いよいよ運動会!!

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃが(カレー味)

・チップサラダ(レモン風味)

 

運動会前日ということもあり、糖質を多めにした献立にしました。じゃがいもをたくさん入れています。また、ビタミンB1を多く含む豚肉を使っています。リラックス効果や疲労回復効果が期待されるレモンをサラダに入れています。子どもたちにとって、思い出に残る運動会となりますように。

 

どこの郷土料理・・・?

・シシリアンライス

・牛乳

・だぶ

 

佐賀県のご当地グルメと郷土料理を取り入れました。シシリアンライスがご当地グルメです。シシリアンライスは、ごはんの上に炒めた豚肉と生野菜をのせた料理です。マヨネーズをトッピングにします。だぶは、角切りに切った野菜を『だぶだぶ』、『ざぶざぶ』と煮た汁物です。

 

熊本県産のトマト

・コッペパン(スライスチーズつき)

・牛乳

・ホキのフライ

・トマトサラダ

・ラビオリスープ

 

パスタの仲間である『ラビオリ』を使ってスープを作りました。あっさりと食べられるスープの味つけにしました。今から旬のトマトも取り入れています。熊本県産のトマトを使用しています^^

 

みんな大好きフルーツヨーグルト

・ハヤシライス

・牛乳

・フルーツヨーグルト

 

たっぷり野菜の『ハヤシライス』です。じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しょうが、トマト、しめじを具材にしています。ごはんと一緒に食べると美味しいです。

 

ふるさとくまさんデー『芦北』

・麦ごはん

・牛乳

・太刀魚のトマトソースかけ

・ポテトサラダ

・わかめ汁

 

毎月19日は、食育の日です。熊本県では、熊本県の特産品や郷土料理を給食に取り入れています。5月は『芦北』をテーマに献立を立てました。この時期に出てくる『さら玉ちゃん』、『太刀魚』を使った献立にしました。

 

シャキシャキコールスロー

・丸パン

・牛乳

・ハンバーグ

・コールスロー

・厚揚げのスープ

 

たくさんのキャベツを使って『コールスロー』を作りました。キャベツは葉の部分を食べる野菜です。パンにはさんで食べると美味しいです。コールスローと相性が良い『ハンバーグ』を主菜にします。

 

ふわふわたまごの親子丼

・親子丼

・牛乳

・ひじき豆

 

ふわふわたまごの『親子丼』を作りました。かつおだしを活かして調理をしました。ごはんとの相性が抜群の献立です。運動会の練習が本格的になってきたので、あっさりと食べられる献立にしています。

 

季節の食材は・・・?

・ミルクパン

・牛乳

・元気がでるレバー

・新じゃがのポタージュ

 

たくさんの新じゃがを使って『ポタージュ』を作りました。ほくほくしたじゃがいもを納入してもらいました。じゃがいもの甘味が生かされたスープとなりました。

 

 

何の日・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・五目どうふ

・切干大根の炒め煮

・アセロラゼリー

 

5月12日は、何の日でしょうか。正解は、アセロラの日です。アセロラには、豊富なビタミンCが含まれています。運動会の疲れを吹き飛ばすために、豊富なビタミンCを含むゼリーを取り入れました☆

 

季節の食べ物は?

・丸パン

・牛乳

・オムレツ

・かぼちゃサラダ

・枝豆のクリームスープ

 

季節の食材はどれでしょうか・・・!!正解は、枝豆です。この時期から枝豆が出始めます。今日は枝豆ペーストと枝豆をスープの中に入れています。クリーミーなスープです☆

 

大好きポークカレー

ポークカレー
牛乳
海藻サラダ

ゴールデンウィーク明けという事で、学校が楽しみになるようにカレーを取り入れました。ポークカレーの中には豆を入れています。豆が苦手な人が多いですが、カレーに入れると食べてくれます!!

 

今日のミートスパゲティは・・・?

・コッペパン

・牛乳

・ミートスパゲティ

・グリーンサラダ

 

今日は、牛ひき肉、豚レバーチップ、ひき割り大豆を使って『ミートスパゲティ』を作りました。鉄分・カルシウムを強化したミートスパゲティです。レバーが苦手な人も多いですが・・・レバーチップなら気にせず食べることができます。今日のご家庭での話題にしてみてください^^

 

手作りブラウンルウ

・コッペパン

・牛乳

・ハッシュドポーク

・ひじきマヨサラダ

 

手作りブラウンルウを使って『ハッシュドポーク』を作りました。ブラウンルウのコクが効いた料理が出来上がりました。連休で体と心もリフレッシュされた子どもたち。朝はとっても元気な様子でした。5月2日は歓迎遠足があります。早寝早起き朝ごはんのリズムを整えましょう!!

 

★お誕生日献立★

麦ごはん

・牛乳

・厚揚げのそぼろ煮

・ほうれん草のじゃこ和え

・お誕生日デザート(ムース)

 

今年から、その月のお誕生日の児童をお祝いする『お誕生デザート』を給食に取り入れます。4月は『ムース』を取り入れました。お誕生デザートの企画にわくわくしている子どもたちでした^^

あま~い新たまねぎ!!

・丸パン

・牛乳

・照焼チキンパティ

・ごぼうサラダ

・新たまねぎのスープ

 

熊本県産の新たまねぎを使って、スープを作りました。たまねぎの甘味を生かして、塩としょうゆだけで味つけをしました。野菜本来の味を、子どもたちに味わって欲しいと願い調理をしました^^

 

旬の食材は・・・?

・ごはん

・牛乳

・きびなごカリカリフライ

・切干大根の和え物

・あおさ汁

 

かりかり衣が人気の『きびなごカリカリフライ』です。学校給食会さんから物資を届けていただいています。ごはんと一緒に食べると美味しいです。また、今が旬の『あおさ』をすまし汁の中に入れています。おだしが効いた『あおさ汁』となりました。

 

フルーツヨーグルト★

・ミルクパン

・牛乳

・ちゃんぽん

・フルーツヨーグルト

 

子どもたちに人気のフルーツヨーグルトを取り入れました。レトルトのもも・りんご・みかんと、ヨーグルト・生クリームも混ぜ合わせています。パンと一緒に食べても美味しいです★

わくわくカレーライス

・チキンカレー

・牛乳

・海藻サラダ

 

4月も半月が過ぎ、子どもたちも疲れがでてくるころだと思います。週明けで、学校に行くのが楽しみになるように『人気メニュー』のチキンカレーを給食に取り入れました。今週も学校に行きたい!!楽しみと思ってもらえるような給食をづくりを頑張ります^^

 

和食の日です^^

・麦ごはん

・牛乳

・鶏の竜田揚げ

・ごま酢和え

・魚そうめん汁

 

毎月19日は、食育の日です。和食の特徴を取り入れた献立にしました。和食と言えば、おだしですよね。かつお節を使ってだしをとりました。今日は授業参観です。展示食を給食室前に置いています。小学校3年生の量をめやすに置いています。ご覧下さい。

 

今日の給食は・・・?

・コッペパン

・牛乳

・ナポリタン

・コールスロー

 

子どもたちに人気の『ナポリタン』を給食に取り入れました。パンと一緒に食べると美味しいです。また、マヨネーズ味のサラダを入れています。新年度が始まり、少しずつ疲れがでてくることだと思います。早寝早起きをして、朝ごはんを食べて、元気に過ごしましょう^^

 

和食給食

・ごはん

・牛乳

・いわしのかぼすレモン煮

・きんぴらごぼう

・豆腐のみそ汁

 

今日は和食献立です。にぼしだしを生かして、みそ汁を作りました。うま味が凝縮されたみそ汁でした。きんぴらごぼうは、少し甘めにしています。ごはんとの相性も良いです。いわしのかぼすレモン煮は、高圧処理された魚です。骨まで食べることができます♪

 

クリーミーなシチュー

・コッペパン

・牛乳

・クリームシチュー

・カラフルサラダ

 

ホワイトルウを手作りしています。小麦粉とバターを炒めて作っています。コクのあるシチューが仕上がりました。パンと一緒に食べると美味しいです。昨日は、新1年生にとって初めての学校給食でした。上手に給食当番活動をしていました★また、苦手な野菜にもチャレンジをして食べている姿が頼もしくみえました。

 

新1年生はじめての給食

・麦ごはん

・牛乳

・マーボーどうふ

・きくらげのナムル

 

新1年生そろっての給食が始まりました。子どもたちに人気のマーボーどうふを給食に取り入れています。ふわふわ食感の木綿豆腐を使っています。きくらげのナムルでは、乾燥のきくらげを水で戻し、甘く煮て和えています。きくらげのコリコリ食感が特徴的です。色々な食感を楽しめる給食となりました^^

 

 

旬の食材は・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・さんまのみぞれ煮

・わかめの酢の物

・南関あげのみそ汁

 

今日の旬の食材はどれでしょう!!正解は・・・わかめです。わかめの旬は春です。海からとれたてのわかめは、焦げ茶色をしています。茹でることで鮮やかな緑色に変わります。旬の味を楽しみながら食べて欲しいと思います。

 

 

給食がはじまりました★

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・野菜の梅おかか和え

 

4月10日から給食が始まりました。1年生は4月15日から給食が始まります。新じゃがと春キャベツを使っています。できるだけ季節の食べ物を給食に取り入れたいと考えています。今年度も1名の栄養教諭と12名の調理員で給食を作ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

ふるさとくまさんデー『阿蘇』

・高菜飯

・牛乳

・厚揚げの田楽

・ふわふわだご汁

 

毎月19日前後は、食育の日です。今月は『阿蘇地区』をテーマに献立を立てました。阿蘇の『高菜飯・田楽・だご汁』をイメージして献立を立てています。熊本の郷土の味を、味わって食べて欲しいと思います^^

 

カリカリの衣!!

・麦ごはん

・牛乳

・いわしのカリカリフライ

・ひじき豆

・かきたまきのこ汁

 

カリカリする衣が特徴的な『いわしのカリカリフライ』です。子どもたちにも人気の魚です。ごはんとの相性が抜群です。ひじき豆も、ごはんと一緒に食べると美味しいです^^今年度の給食は、来週で終わりです。安心安全な給食、そして美味しい給食づくりを目指していきます。

 

クリーミーなシチュー

・丸パン

・牛乳

・クリームシチュー

・ブロッコリーサラダ

 

手作りホワイトルウを使ったシチューを作りました。クリーミーなシチューが仕上がりました。パンと一緒に食べても美味しいです。具材は、肉団子・じゃがいも・しめじ・玉ねぎ・人参です。体が温まるおかずです。

 

今日は中華料理!!

・麦ごはん

・牛乳

・とうふの四川風

・バンサンスー

 

春雨を使った『バンサンスー』を作りました。バンサンスーは、春雨を使ったサラダです。中国料理のひとつです。3種類の食材を細切りにして和えます。給食では、たくさんの食材を使っています。

 

みんな大好きスコッチエッグ

・丸パン

・牛乳

・スコッチエッグ

・コールスロー

・さつまいものポタージュ

 

スペイン風ベイクドエッグを使用する予定でしたが、材料調達の都合上、『スコッチエッグ』に変更をさせていただきました。スコッチエッグは、子どもたちにも人気なおかずです。パンと一緒に食べても美味しいです。

 

体が温まるのっぺい汁

・麦ごはん

・牛乳

・さんまのみぞれ煮

・きんぴらごぼう

・のっぺい汁

 

体が温まる『のっぺい汁』です。色々な具材を角切りに切っています。煮干しだしを使っています。今日は、生の里芋を使用しています。ほくほくした食感が特徴的です。どの料理もごはんに合います!!

 

給食で春を感じよう

・南関あげ丼

・牛乳

・かまぼこと菜の花の炒め物

 

今が旬の『菜の花』を使って、かまぼこと菜の花の炒め物を作りました。とても立派な菜の花が届きました。菜の花は咲く前が、苦味が少なく食べることができます。独特の味ですが、季節の食べ物です。菜の花を食べて春の訪れを感じてほしいです★

 

たっぷり黒ごまのスパゲティ

・コッペパン(りんごジャム)

・牛乳

・黒ごま和風スパゲティ

・チップサラダ

 

今日は黒ごまを使って、黒ごま和風スパゲティを作りました。すり黒ごまを使っています。黒ごまの良い風味がするスパゲティとなりました。しょうゆとバターで味つけをしています。焦がししょうゆバターになるように調理をしました。

良い香り!!

・麦ごはん

・牛乳

・魚の香味和え

・なます

・とうふとキャベツのすまし汁

 

しょうが・にんにく・ねぎを使って『魚の香味和え』を作りました。香味野菜は、料理に香りや風味を付けて美味しくするはたらきがあります。

 

ひな祭り献立

・ちらし寿司

・牛乳

・生麩のすまし汁

・彩りゼリー

3月3日は『ひな祭り』です。ひな祭りは女の子の健康と幸せを願う行事です。昔から3月3日には、子どもの成長を願って、ちらしずしやはまぐりのすいもの、ひしもちなどが食べられていました。

 

 

みんな大好き「きな粉揚げパン」

 

・きな粉揚げパン

・牛乳

・ブロッコリーサラダ

・コーンスープ

みんなが大好きな『きな粉揚げパン』です。コッペパンを油で揚げて、きな粉・黒糖・塩をまぶして仕上げます。かりっともちもち食感がやみつきになります。昨日から『きな粉揚げパン』を楽しみにしていた子どもたちでした。

  

 

げんきがでるレバー

・麦ごはん

・牛乳

・元気がでるレバー

・ミニトマト

・けんちん汁

 

油で揚げたレバーを、甘辛いタレでからめました。レバーは水あめに漬け込んで下処理をしたものを使用しています。レバーには鉄分とビタミンAが多く含まれています。レバーが苦手な人が多いですが、食べやすくなるように鶏のからあげを入れて工夫しました。

 

ハッシュドってどんな意味?

・コッペパン

・牛乳

・ハッシュドポーク

・フルーツヨーグルト

 

ハッシュドには、肉などの具材を細長く切るという意味があります。給食では、にんじんと玉ねぎを細長く切って調理をします。ハッシュドポークのルウは、手作りです。バターと小麦粉を炒めて作りました。

 

熊本県産の食材は・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・筑前煮

・ゆかり和え

・納豆

 

今日は、たくさんの熊本県産の食材を使って給食を作りました。人参は合志産、ごぼうは菊池産、れんこんは熊本県産の野菜です。また、納豆も熊本県産の大豆を使ったものです★

 

 

大津産のさつまいも

・麦ごはん

・牛乳

・きびなごカリカリフライ

・ほうれん草のおかか和え

・さつま汁

 

今日は大津産のさつまいもを使っています。さつまいもは、英語で何というでしょう!!正解は・・・sweet potatoです。さつまいもは、しっかりと甘味があるさつまいもです^^

 

ふわふわな豆腐

・麦ごはん

・牛乳

・豚肉ととうふのくず煮

・切干大根のツナ和え

 

今日は和食献立です。かつお節のだしを使って、豚肉ととうふのくず煮を作りました。和風の麻婆豆腐のような料理です。やさしい味です。ごはんと一緒に食べると美味しいです。切干大根のツナ和えでは、酢・砂糖・しょうゆにごま油を入れて、味つけをしています。ごま油の風味で、さらに食欲がそそられます★

 

シャキシャキりんご

・丸パン

・牛乳

・ポークビーンズ

・りんごのフレンチサラダ

 

サンふじのりんごを使って『りんごのフレンチサラダ』を作りました。シャキシャキしたりんごで美味しかったです。給食室でフレンチドレッシングを手作りしています。砂糖・塩・酢・こしょう・サラダ油を混ぜて作っていますよ。

 

ふるさとくまさんデー『菊池』

・古代ごはん

・牛乳

・ヤーコンのきんぴら

・武光公鍋

 

毎月19日は食育の日です。熊本県では、各地区の郷土料理や特産品を生かした献立を給食に取り入れています。2月は『菊池地区』をテーマに献立を考えました。菊池と言えば、古代米の生産が有名です。今日は、古代米とカレー粉、バターを使って炊飯をしました。菊池産のヤーコンを使って、きんぴらを作りました。ヤーコンはシャキシャキした食感の野菜です。武光公鍋は、かつて菊池を治めていた菊池一族の殿様の名をいただき、菊池の産物を入れた鍋にしました。菊池15代武公の銅像は、現在の菊池神社を見守るように建っています^^

 

どこの郷土料理?

・麦ごはん

・牛乳

・さばゆずみそ煮

・キャベツの甘酢和え

・沢煮椀

 

愛知県の郷土料理を取り入れました。沢煮椀は、千切りにした野菜と鶏肉などを入れて、具だくさんに煮込んだ汁物です。給食でも、材料を千切りにそろえて作りました。おだしも生かされて美味しく出来上がりました。

 

 

ふわふわたまごの親子丼

・親子丼

・牛乳

・ひじき豆

 

ふわふわたまごの親子丼です。かつおだしを生かして作りました。ごはんの上にのせて食べると美味しいです。ひじき豆のひじきは、芽ひじきです。大豆と一緒に炊くことで、うま味が増して美味しくなります。

 

バレンタイン

・ケチャップライス

・牛乳

・オムライスシート

・かぼちゃのポタージュ

・チョコタルト

 

2月14日はバレンタインです。バレンタインにちなんで、チョコタルトを付け合わせました。喜んでもらえると良いなと思っています。オムライスにお絵かきができるように、オムライスシートとケチャップをつけています!!

 

タッカルビって??

・米粉パン

・牛乳

・チーズタッカルビ

・ふわふわたまごスープ

・アセロラジュレ

 

韓国のご当地グルメである『タッカルビ』を再現して、給食に取り入れました。鶏肉に下味をつけて、色んな野菜と一緒に炒めました。学校の釜は鉄釜です。調理室の中では『ジュージュー』という音が鳴り響いていました。炒める音からも、食欲がそそられる感じでした^^

 

みんなだいすきカレーライス

・チキンカレー

・牛乳

・野菜の梅おかか和え

 

疲労回復効果が期待される『梅』を使って、和え物を作りました。砂糖・こいくちしょうゆ・練り梅・サラダ油・料理酒を使ってタレを作りました。甘酸っぱくて美味しくできました。食べやすいように、糸かつおも使用しています。梅干しが苦手な子でも、大好きな子でも食べやすい味つけにしました♪

 

セルフバーガーを作ろう★

・コッペパン

・牛乳

・ホキフライ

・ごぼうサラダ

・厚揚げのスープ

 

セルフバーガーにして食べても美味しいように、ホキフライとごぼうサラダの組み合わせにしました。ホキフライは、子どもたちが食べやすい魚のひとつです。白身魚で、臭みもなく食べることができます。カルシウムを補給するために、厚揚げを入れてスープを作りました♪

 

どこの郷土料理???

・麦ごはん

・牛乳

・いわしの梅煮

・かみかみいかの和え物

・ちゃんこ鍋

 

ちゃんこ鍋は、どこの郷土料理でしょうか。正解は・・・東京都の郷土料理です。力士が、栄養を蓄えるために色々な具材を入れて食べていたそうです。今日は、みそベースにちゃんこ鍋を作ってみました。ごはんとの相性も良かったです!!

 

節分献立

・セルフ手巻き

・牛乳

・厚焼きたまご

・みそマヨネーズ和え

・いわしのつみれ汁

・節分豆

 

節分献立です。節分にちなんで、自分で恵方巻きが作れるように『セルフ手巻き』を給食に取り入れました。具材は、たまご焼きとみそマヨネーズ和えです。昔は、節分の日に『いわし』を飾る風習がありました。それは、魔除けや厄払いをするという意味が込められていたそうです。可愛い節分豆も付けています。

 

熊本産の『さつまいも』

・ミルクパン

・牛乳

・タイピーエン

・ミックスかりんとう

 

熊本県産のさつまいもを使って、ミックスかりんとうを作りました。かりんとうの中には『さつまいも・いりこ・大豆』が入っています。カルシウム満点の一品が出来上がりました。子どもたちにも人気の給食です!!

 

もちもち『すいとん』

・麦ごはん

・牛乳

・千草焼き

・小松菜と切干大根の煮浸し

・すいとん

 

もちもち食感のすいとんを給食に取り入れました。すいとんは、小麦粉を練って作ります。全国各地で小麦粉を使った料理が伝統料理でありますが、すいとんは栃木県の郷土料理です★

 

大豆のうま味がつまった『チリコンカーン』

・ひのくにパン(いちごジャム)

・牛乳

・チリコンカーン

・じゃがいも

 

たくさんの大豆を使って『チリコンカーン』を作りました。乾燥大豆を茹でて使用しています。歯ごたえがあり、美味しいチリコンカーンが仕上がりました。大豆が苦手な人も多いですが、少しずつ食べられるようになってきました。

 

たくさんの大豆製品を使いました★

・麦ごはん

・牛乳

・ししゃもフライ

・きんぴらごぼう

・豆乳みそ汁

 

豆乳をみそ汁の中に入れて、味をまろやかにましたした。味噌と豆乳の相性は抜群に良いです。南関あげと木綿豆腐も使用しています。たくさんの大豆製品を使っています。おだしは『いりこ』です。うま味が生かされた献立となりました。

今日は4時間授業でした★

・ハヤシライス

・牛乳

・フルーツヨーグルト

 

今日は4時間授業で、給食を食べてからの下校でした。子どもたちに人気のある『ハヤシライス』と『フルーツヨーグルト』を取り入れました。フルーツヨーグルトの中には『みかん・もも・りんご』が入っています♪

 

鯨のメンチカツ★

・丸パン

・牛乳

・鯨のメンチカツ

・コールスロー

・オニオンスープ

よく、昔の給食に使われていた鯨を使った献立を考えました。食べやすいように工夫された『鯨のメンチカツ』を注文しました。パンに、メンチカツとコールスローを挟んで食べても美味しいです。

 

給食記念日!!

・麦ごはん

・牛乳

・鮭の塩焼き

・野菜の梅おかか和え

・里芋のみそ汁

 

今日はうま味と塩味を生かした献立にしています。かつお節のうま味を生かして、みそ汁を作りました。塩味が生かされた鮭の塩焼きは、ごはんとの相性が良かったです。今日は学校給食記念日です。給食を通して、たくさんの子どもたちに笑顔になってもらいたいです★

 

熊本産のさつまいも

・食パン(いちごジャムつき)

・牛乳

・さつまいものポタージュ

・ごぼうサラダ

 

今日は甘味を生かした献立にしています。熊本県産のさつまいもを使用して、ポタージュを作りました。熊本のさつまいもは、甘味があり美味しいです。そして菊池地区では、たくさんのさつまいもが生産され、出荷されています★

 

5味を感じて給食を食べよう

・麦ごはん

・牛乳

・いわしのかぼすレモン煮

・ごま酢和え

・かきたまきのこ汁

 

今週は『給食週間』です。合志市では『5味を感じて給食を食べよう』ということで、甘味・塩味・苦味・酸味・うま味を生かした献立を考えています。今日は酸味とうま味を生かした献立です。かぼすやレモンの酸味を使ったお魚を取り入れました。和え物では、穀物酢を使って和え物を作っています。かきたまきのこ汁には、かつお節と昆布のうま味成分を生かして調理をしています!!

 

 

ふるさとくまさんデー

・麦ごはん

・牛乳

・トマトマーボー

・きゅうりとちくわの和え物

 

毎月19日は食育の日です。熊本県では、食育の日は『ふるさとくまさんデー』といって、熊本県各地区の特産品や郷土料理を献立に取り入れています。今月は『八代地区』をテーマに献立を考えました。八代では、トマトの栽培が有名です。たくさん収穫できます。様々な品種のトマトがあります。また、日奈久竹輪も有名です!!日奈久竹輪を使用したいところですが、予算の関係で、今回は学校給食会から取り寄せたちくわを使用しています。

 

イケてるメンズ総選挙

・コッペパン

・牛乳

・ミートソーススパゲティ

・シーザーサラダ

 

11月に6年生の社会科の授業で選挙の学習がありました。テーマは、『学校給食にでてくる麺料理の中で、どれが食べたいか』でした。題して『イケてるメンズ総選挙』です。きつねうどん・ちゃんぽん・ソース焼きそばの中から『ミートソーススパゲティ』が選ばれました。実際に、演説を見て、当選用紙に記入をして、当選箱に用紙を入れるところまで体験をしました。

 

 

けんちん汁って何料理??

・麦ごはん

・牛乳

・さばのみそ煮

・キャベツのごま和え

・けんちん汁

 

けんちん汁は、精進料理のひとつです。たくさんの豆腐を使って、けんちん汁を作りました。豆腐をしっかりと炒めて作っています。野菜のうま味が凝縮された大きなおかずが出来上がりました。最近は、学校内で「ランニングタイム」というものが始まりました。休み時間に、たくさん走ってお腹をすかせている様子です!!

 

ラビオリってなに?

・米粉パン

・牛乳

・オムレツ

・コーンとツナのサラダ

・ラビオリスープ

 

ふわふわ食感のオムレツです。子どもたちに人気の卵料理のひとつです。また、ラビオリも子どもに人気です。ラビオリは、パスタの仲間です。豚肉・鶏肉・たまねぎなどの具を贅沢に包み込んだ食べ物です。スープに入れると、もちもちして美味しいです!!

 

おいし~い!!

・麦ごはん

・牛乳

・豆腐チゲ

・ほうれん草の中華和え

 

チゲとは、どんな意味でしょう。朝鮮料理で鍋物のことをチゲと言うそうです。なので、チゲ鍋と言うと朝鮮地域では、なべなべと言うことになります・・・。子どもたちも、この話を聞いて驚いていました。

 

 

熊本県の野菜はどれ??

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・わかめの酢の物

 

たくさんのじゃがいもを使って『肉じゃが』を作りました。人参とキャベツは、熊本県産です。地元の食材が使えるということは幸せです。明日は、冬休みが明けての最初の休日です。リフレッシュしてください★

 

 

今日は何の日?

・天使の白ごはん

・牛乳

・ぶりの揚げ物

・紅白なます

・雑煮

 

今日は、何の日でしょうか。今日は、『鏡開き』の日です。鏡開きとは、お正月の間に飾っておいた鏡餅を下げていただく儀式のことです。鏡開きにちなんで、お餅を使った献立にしました。また、おせち料理で取り上げられる『ぶり』や『紅白なます』も取り入れました。

 

みんなだいすきカレーライス

・ポークカレー

・牛乳

・大根サラダ

 

今日は、ポークカレーです。子どもたちに人気のメニューです。たくさんの玉ねぎを使っています。玉ねぎは、きつね色になるまで炒めています。玉ねぎの甘味があるカレーが出来上がります。

 

あけましておめでとうございます

・麦ごはん

・牛乳

・五目どうふ

・もやしのナムル

 

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。朝から元気に登校してくる子どもたちをみて、元気パワーをいただきました。子どもたちの成長を願って、給食作りに邁進したいと思っています。日々の給食作りや様子をInstagramやホームページ、YouTubeなどで紹介していきたいと思います。楽しみにしていてください。

 

旬の野菜を使いました^^

・冬野菜カレー

・牛乳

・海藻サラダ

 

冬休み前の給食となりました。明日から冬休みで、わくわくしている様子でした。みんなが大好きなカレーを取り入れています。冬野菜では『里芋とれんこん』を使いました☆

  

MerryChristmas

丸パン

・牛乳

・サーモンフライ

・コールスロー

・ポトフ

・セレクト給食

 

ひとあし早く、クリスマスにちなんだ献立を取り入れました。今日は、待ちに待ったセレクト給食です。3種類のデザートの中から、自分が食べたいデザートを選び、給食で食べます!!今日は、朝から雪が降り、テンションが高かった子どもたちです☆★☆

 

冬至献立

・麦ごはん

・牛乳

・かぼちゃのうま煮

・じゃこと豆の和え物

・はちみつゆずゼリー

 

2023年12月22日が今年の冬至です。先取りをして、冬至献立にしました。たくさんのかぼちゃを使っています。甘味があるかぼちゃでした。ゆずにちなんで、『はちみつゆずゼリー』を付けました。かわいいパッケージのゼリーでした☆

 

ふるさとくまさんデー宇城

・丸パン

・牛乳

・照焼チキンパティ

・れんこんのキムチ揚げ

・白玉もちもちスープ

 

毎月19日前後は、ふるさとくまさんデーです。熊本県の各地区の特産品や郷土料理を紹介しています。今月は、宇城地区をテーマに献立を立てています。宇城の特産品である『白玉粉』と『れんこん』をテーマにしてみました。

 

いりこのうま味たっぷり

・いりこめし

・牛乳

・ひじきのマヨサラダ

・豚肉と大根のスープ

 

炊飯釜に『いりこ』を入れて炊き込みごはんを作ってみました。いりこのうま味がしみわたるご飯となりました。いりこを一緒に炊き込むことで、いりこがふっくらとなり、食べやすくなります。カルシウムを補給するのにぴったりです^^

 

どこの郷土料理?

・麦ごはん

・牛乳

・いわしのかぼすレモン煮

・ひじき豆

・水菜と肉団子のはりはり鍋

 

日本の味の旅ということで『大阪府』の郷土料理を取り入れました。大阪府の郷土料理とは・・・水菜と肉団子のはりはり鍋です。水菜がメインの鍋です。水菜の形がシャキシャキ・はりはりしたことから『はりはり鍋』と名付けられた説があります。また、鯨肉を使うのが特徴的です。給食では、鶏肉を使用しました。

 

ふわふわたまご

・麦ごはん

・牛乳

・さばの竜田揚げ

・きんぴらごぼう

・かきたまきのこ汁

 

約440個の卵を使って、かきたまきのこ汁を作りました。卵は、ひとつひとつ手作業で割ります。ふわふわのお汁物ができました。かつおだしが効いていて美味しかったです。

 

 

美味しい大豆!!

・丸パン

・牛乳

・ポークビーンズ

・ブロッコリーサラダ

 

たくさんの大豆を使って『ポークビーンズ』を作りました。国産の大豆です。乾燥してある状態から、大きな釜に入れてコトコト炊いて煮ます。かみ応えがあり、美味しいポークビーンズができあがります。大豆が苦手な人でも、食べやすくなるように味つけを甘めにして工夫しています。

 

アレンジした肉じゃが★

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃがピリ辛みそ味

・茎わかめの酢の物

 

たくさんのじゃがいもを使って『肉じゃがピリ辛みそ味』を作りました。メークインを使用しています。煮物に使うとじゃがいもの形がきれいに残る品種です。しっとりした味わいで肉じゃがを作るのにぴったりです。また、今日のにんじんは、いつもよりオレンジ色が濃かったです。甘味があり食べやすい人参でした。

 

ふわふわ食感の高野豆腐

・麦ごはん

・牛乳

・高野豆腐の卵とじ

・キャベツのひじき和え

・一食のり

 

ふわふわ食感の高野豆腐を使って、卵とじを作りました。高野豆腐をだし汁と一緒に炊いて下味を付けています。下味をつけることで、高野豆腐が食べやすくなります。ごはんとの相性も良いです。

 

 

どこの県の郷土料理??

・麦ごはん

・牛乳

・チキン南蛮

・茹で野菜(ブロッコリー)

・ざぶ

 

九州の味の旅ということで、宮崎県の郷土料理を給食に取り入れました。チキン南蛮は、からあげに甘酢だれをからめて作りました。タルタルソースを添えています。ざぶは、根野菜を角切りにして、ざぶざぶと煮込みました。宮崎県の郷土を感じる給食となりました。

 

ほうとうってどこの料理?

・麦ごはん

・牛乳

・いわしのトマト煮

・小松菜とかまぼこの炒め物

・ほうとう

 

山梨県の郷土料理である『ほうとう』を給食に取り入れました。実際に、ほうとうを使いたかったのですが、仕入れの状況と食べやすさを考慮して、ワンタン麺を使用しました。ひらべったく、短くなっているので、子どもたちに食べやすい大きさになりました。みそ仕立ての汁物になっており、体が温まる料理となりました。

 

季節の食べ物はど~れ!!

・食パン(いちごジャム)

・牛乳

・冬野菜のクリームシチュー

・ビーンズサラダ

 

冬の食材を意識した献立にしました。冬野菜のクリームシチューには、冬が旬のブロッコリーを入れています。ホワイトルウを手作りしました。また、12月から出回る『いちご』をジャムとして取り入れています。生のいちごを給食に付けたいところですが・・・予算の関係でジャムにしています。

 

★☆★みかん★☆★

・麦ごはん

・牛乳

・厚揚げのそぼろ煮

・ほうれん草のおかか和え

・みかん

 

みかんが給食に登場しました。熊本県産のみかんです。甘酸っぱくて美味しいみかんでした。みかんには、ビタミンCが多く入っています。かぜを予防してくれる効果もあります。食事を通しても、免疫力を上げていきたいですね★

 

温かい食べ物で体をぽかぽかに!!

・麦ごはん

・牛乳

・きびなごカリカリフライ

・もやしのゆかり和え

・せんべい汁→白玉汁

 

せんべい汁の予定でしたが、業者の都合により『せんべい』の販売停止になりましたので、白玉餅に変更させていただきました。もちもちした食感の白玉餅を汁物の中に入れました。せんべい汁も人気ですが、白玉汁も子どもたちに好評です。12月に入り、一段と寒くなりそうです。温かい食べ物を食べて、体を温めたいですね★

 

 

北海道フェア!!

・麦ごはん

・牛乳

・鮭のちゃんちゃん焼き

・てっぽう汁

・ミルクムース

 

日本の味の旅ということで、北海道をテーマに献立を考えました。北海道の郷土料理を取り入れています。鮭のちゃんちゃん焼きは、みそベースでたくさんの野菜と鮭を炒めて作りました。てっぽう汁は、かにを入れた汁物のことです。かにを使いたい!!ところですが、1食あたり260円の給食では難しいです。そのため、かにに見立てた『カニカマ』を使って、汁物を作りました。

 

韓国の料理!!

・麦ごはん

・牛乳

・ヤンニョムチキン

・わかめスープ

 

ヤンニョムチキンは、どこの料理でしょうか。韓国の料理です。鶏のからあげを、甘辛いタレにからめた料理です。ごはんとの相性が良いです。わかめスープも、韓国ではお祝い事の時に、よく食べられる料理です。子どもたちも、ヤンニョムチキンを知っている人が多かったです。昨日から『明日の給食が楽しみ!!』と話していました。

 

トマトのうま味!!

・ミルクパン

・牛乳(ミルメーク)

・鶏肉と大豆のトマト煮

・カルシウムサラダ

 

久しぶりの洋食献立です。トマトのうま味成分を使って、トマト煮を作りました。大豆のだしも活用して甘味をつけました。子どもたちからミルメークのリクエストがあったので、給食に取り入れました。子どもでも飲みやすい、コーヒー味を選びました★