学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
2021年1月の記事一覧
校内研修~多様な性を知る~
1月27日(水)
校内研修で講師の先生方を招聘して研修を行いました。
演題 『LGBTだけじゃない!~多様な性を知る~』
講師 ダイバーシティ Waku Waku 蒲生トーマス逸司さん 曽方晴希さん
お二人の貴重な経験を聞かせていただき、多くのことを学びました。
その中で『アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込みや無意識の偏見)』への対処法について学ぶことができました。
『知る』 ⇒ アンコンシャス・バイアスというものをしっかりと知る
『気づく』 ⇒ 自分にもアンコンシャス・バイアスがあることに気づく
『向き合う』 ⇒ アンコンシャス・バイアスへの向き合い方を学ぶ
この研修で学んだことを日々の教育活動にいかしていきたいと思います。
給食週間③
1月25日(月)
先週1週間は給食週間でした。子どもたちは給食担当の先生方にお礼の手紙を書きました。
これからも食に関する興味や関心を高め、感謝の気持ちを持って食事をしていきましょう。
給食週間②
1月19日(火)
昨日から始まった給食週間、今日の給食の献立は『ひじき入りたこ飯』『アオサ汁』『キュウリの昆布和え』『鯛のジンジャーソース』でした。熊本の郷土料理や県産の素材を使ったおいしい給食でした。
今日もおいしい給食に感謝です!
給食週間
1月18日(月)
本校では本日(1/18)から22日(金)までの1週間を給食週間としています。学校給食の意義について理解を深め、食に関する興味や関心を高め、給食に関わる人々や様々な命に感謝の気持ちを持つことを目的に取り組みます。
今日は健康委員会の子どもたちが企画し、給食担当の先生方の紹介を行いました。例年は集会を行っていますが、今年度は感染防止のため校内放送で実施しました。
↓ 給食の時間に校内放送で先生方の紹介などを行いました。
身体測定・保健指導
1月13日(水)
今日から1日2学年ずつ身体測定・保健指導が始まりました。
今回の保健指導のテーマは『鬼滅のやい歯』で、口の中の鬼(ウイルスやバイキン)をやっつけて健康にすごそうです。
養護教諭の辻先生がわかりやすいスライドで丁寧に教えてくださいました。
ポイントは ①朝起きたらすぐに歯みがき ②歯みがきはやさしく ③1日1回は舌みがきもする ④口呼吸から鼻呼吸へ などです。
ご家庭でも子どもたちと一緒に取り組まれてください。
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。