学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
2021年10月の記事一覧
いよいよ、後期スタート!
しばらくの秋休みを過ごし、新たな気持ちで登校してきた子供たち
いよいよ第一小の後期がスタートしました。
前期の反省を受けて、たくさんの後期目標を紹介してくれました。
●あいさつをがんばりたい!
●漢字の書き取りをがんばりたい!
●なわとびをがんばりたい!
●読書量を増やしたい!
●お家の人が見に来るので、運動会をがんばりたい!等々
大きな期待感をもつ子供たちです。
きっと、有言実行で、全力をつくしてくれると思います。
私からは、「3あ第一」から「あいさつ」と「ありがとう」についての話をしました。
→「あいさつ」について
後期は気持ちのよいあいさつをすることはもちろん、「だれよりも早く」あいさつができるようにしましょう!
→「ありがとう」について
「ありがとう」については、「3つの喜び」の体験から「ありがとう」を伝えることの大切さを話しました。
「もらう」喜び
低学年の児童のみなさんは、いつも高学年のお世話や心配りを「もらう」ことによって喜びのある生活を送ることができます。
お兄さんお姉さんの姿に学び、感謝しながら、生活していきましょう。
「できる」喜び
コロナ禍でできないことが多かった今学期
ようやくいろいろなことにチャレンジできる日がやってきました。
今、「できる」ことに感謝しながら、せいいっぱい努力しましょう!
「あげる」喜び
中・高学年になるにつれて「もらう」「できる」喜びから、「あげる」喜びが芽生えてくるものです。
人のため、学校のためになることを進んでやっていきましょう。
子供の活躍の場が広がり、子供同士「あこがれ」を感じる後期にしたいと思います。
後期もどうぞよろしくお願いします。
基本的生活習慣の確立に向けて、引き続き「早ね早おき朝ごはん」「メディアコントロール」もお忘れなく!
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。