学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
2020年1月の記事一覧
生きかた教育講演会
1月29日(水)
校内研修において、島谷仁さんを講師にお迎えして、『あるがままに生きる』と題して教育講演会を開催しました。
本校職員に加え、保護者の方々も参加して頂きました。
島谷さんから「いろいろな人がいるのがあたりまえ」、「みんなが居心地がいいのが一番」、「待ってあげることが大切」、「自分が心を開くこと」・・・など多くの心に響く言葉をいただきました。
スーパーティーチャー来校
1月24日(金)5時間目
佐藤先生が担任する3年生で道徳の研究授業を行いました。初任者とは思えない、立派な授業でした。3年生の子どもたちもたくさん意見を発表し、『親切』についてしっかり考えることができました。
甲佐小学校の赤星指導教諭(スーパーティーチャー)に授業を見て頂きました。
授業研究会では赤星先生から多くの指導助言をいただきました。
児童集会(給食に感謝!)
1月24日(金)8:30~児童集会を行いました。
今回は給食週間の取組の一環として、給食の先生方からのお話や給食の先生方にお礼状をお渡しする活動を行いました。また、健康委員会から食に関する劇も披露してくれました。
いつも、愛情たっぷりのおいしい給食、ありがとうございます。
長縄跳び、頑張っています。
1月20日(月)行間体育
2月6日(金)に行われる『縄跳び大会』に向けて、各学級で長縄跳びの練習を頑張っています。
百人一首に挑戦中(4年 国語)
1月16日(木)5時間目
4年生は国語で「百人一首」を学習しています。
担任の木下先生が上の句を読むと、子どもたちは素早く札をとっていました。
こままわしに挑戦!(1年 生活科)
1月15日(水)5時間目
1年生が生活科の学習で12月のたこあげに続いて「こままわし」にチャレンジしました。
担任の泉先生も子どもの頃を思い出し、お手本となり、指導しました。
上手にひもも巻けるようになりました。
合生地区新春どんどや
1月11日(土)に合生グラウンドで合生地区新春どんどやが実施されました。
当日は、暖かく、風もない素晴らしい天候の下で行われ、第一小の子どもたちも多く参加していました。開会行事の後、5,6年生が松明で点火すると勢いよく燃え上がりました。
子ども対大人の綱引き大会は、2勝1敗で子どもたちの勝利でした。
子ども会主催のビンゴ大会もありました。
区長様をはじめ合生コミュニティの関係者の皆様、ありがとうございました。
眠育(みんいく)のススメ!
昨日から学級毎に身体測定が行われています。
併せて、辻養護教諭から保健指導を行っています。
今回のテーマは「眠育(みんいく)」です。
子どもたちの成長に大切な睡眠について、スライドを使ってわかりやすく各学年に説明を行っています。
しっかりと睡眠をとって、「早寝、早起き、朝ごはん」と「やるきスイッチ オン」で3学期を元気にすごしましょう。
3学期の給食開始
あけましておめでとうございます。
1月7日(火)から3学期が始まりました。
そして、本日(1月8日)から給食も始まりました。
3学期初日のメニューは「肉まん、八宝菜、白玉小豆」です。
「肉まん」は子どもたちも大喜びでした。
3学期もおいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごします。
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。