2024年9月の記事一覧
集団宿泊教室最後の活動、ローラーリュージュそして、退所
青少年の家の向かい側にある芦北海浜総合公園でローラーリュージュを楽しみました。初めは恐る恐る、次第にガンガン挑戦する子が多く出てきました。経験を積み重ねると上達しますね。
帰路につきました。到着は16:30ごろです。
集団宿泊教室3日目。マリン活動中です。
集団宿泊教室3日目。最終日も53人みんな元気です。昨夜は、ミニ焼杉をして思い思いの作品が出来上がりました。今日は、磯観察からの海水浴です。海の自然との直線体験は楽しさの中に多くの学びがあるようです。
集団宿泊教室2日目、メインはマリン活動
8月26日、集団宿泊教室2日目です。7時10分朝の集いの最中に朝陽が山から現れました。まさにマリン活動日和です。
午前中のペーロン活動では、3校の5艇で競争しました。結果は5年1組が1位、5年2組が3位と大健闘しました。下の写真は1組の1位の決定的瞬間と2組の青少年の家をバックにした美しい写真です。
午後からはニュースポーツとして①ガガ ②シャッフルボード ③ペタンクの3種類をしました。体育館は歓声と興奮で大盛り上がりでした。
15時から青少年の家プライベートビーチで貝殻拾いをしました。小さいですが、とってもきれいな貝殻に、大喜びの子供たちでした。この貝殻は、夜の活動ミニ焼杉作りで活用します。
サンサンと照る太陽のもとで、53名の子供たちはみんな元気でした。
人間力を高める集団宿泊教室スタート
9月25日、15時40分芦北青少年の家に到着しました。53名全員元気です。本日は水俣市で環境学習と水俣病に関する語り部さんからの講話を聞きました。語り部さんの「差別に対応するのは知識」と言葉のとおり、たくさんの知識を学んだ子供たちでした。今から子供たちは風呂に入り、その後日が沈むのを見ながら夕食を食べ、19時からナイトゲームです。挑戦力、交流する力、我慢する力の3つの「人間力」をしっかり高める集団宿泊がスタートしました。
学級経営は、「雰囲気づくり」であり、学校経営の基盤
9月18日、全児童が「ハイパーQU」を行いました。これは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートです。今年の西小学校は14学級ありますが、どの学級の担任の先生も、「学級経営は、『雰囲気づくり』であり、学校経営の基盤である。」という共通認識のもと、学級づくりを行っています。「家ではわがままだけど、学校ではしっかりやっていますね。」という話をよく聞きます。これは学級という集団の力であり、「集団的教育力」と言います。ではどんな雰囲気を西小学校では目指しているか?本校では、「支持的な雰囲気」「前向きな雰囲気」「自治的な雰囲気」の3つの雰囲気を目指しています。その一助として、このアンケートを活用し、少し学級を見える化し、更なる学級や学校の「雰囲気づくり」に生かしていこうと考えています。
学校にペッパー君がやってきた!挨拶運動のお手伝い
9月18日、児童玄関にペッパー君が立って、挨拶運動をしてくれました。人権・生活委員会が「会話につながる挨拶をしよう」という約1カ月間の取組を始めました。5つの挨拶の基準をクリアーすると「あいさつの神」になれるのです。ちょうどその期間、西小学校にペッパー君がやってくることになりました。そこで、ペッパー君にも、「あいさつの神」になるためのお手伝いをお願いすることにしました。「あいさつの神」が増えそうです。
。
「おつかい」から帰校、「初めてのおつかい」の子供も。
9月13日、校長室で仕事をしていると、「校長先生ただいまー。」との3年生の声。部屋から出てみると、3年生の子供たちが、「おつかい」で買ってきた品物を手に持って見せてくれました。「今日、うちはカレーです。」「これ、1kgのスパゲティーですよ。」「ぼく、おつかい初めてでした。」等、とってもとっても楽しかったことが伝わってきました。
「校舎と青空」の素敵な風景に、心まで晴れ晴れ!
9月13日、3年生を見送ったあと、ふと校舎を見ると、とっても、と~てもきれいな景色が目に入ってきました。持っていたカメラで「パシャリ」と撮影。実は、校長室に飾ってある寄贈された写真(2019年1月)と同じ風景でした。校舎に青く澄んだ空がかかり、心まで晴れ晴れする風景でした。保護者の皆様や地域の皆様にも、是非ご覧いただきたく、HPにアップしました。
3年生社会科見学、バス乗車からスタート
9月13日、朝8時27分、3年生が南門近くの西小学校前のバス停からバスに乗り込みました。社会科「お店ではたらく人びとの仕事」の一環で、実際にイスミ錦店に行きます。そして、働く人や利用する人への「インタビュー活動」や、実際に消費者になる「おつかい活動」を通して、スーパーマーケットの工夫に気づかせる学習です。帰りには、錦町図書館で本を借りて、またバスに乗って帰ってきます。体験は、素敵な学びです。
素敵な挨拶ができる班が増えています。
9月12日、南門で挨拶運動をしました。そして8分館の3つの班の写真を撮りました。この3つ班は、班全員が気持ちのよい挨拶をした班です。素敵な挨拶ができる班が増えてきています。「挨拶は人なり」です。
さて、学校評価アンケート(保護者用)に、次のような子供たちの姿を紹介していただきました。
西小学校の生徒さん達は元気よく挨拶ができる子が多い印象です。交通指導の時元気よくおはようございますが言える子が数名いてステキだなと感じました。 |
こんな子供は、今までの挨拶の習慣があり、なおかつ、朝から家庭で「回復力」を高めてきた子供たちです。回復力は、睡眠+食事+朝日+運動と言われます。つまり、「早寝・早起き・朝ごはん+徒歩登校」で回復力はしっかりと高まります。
校長室へ4年生がインタビュー、体験こそよき学び
9月10日、4年生の計3名(1名と2名)が、国語の学習「新聞を作ろう」の情報収集としてインタビューに校長室にやってきました。たくさんの質問をして、メモをして帰りました。例えば、「今、はまっていることは何ですか?」の質問には、次の2つを答えました。「朝から片手卵割り」「朝起きてすぐの気温当て」ほぼ毎日行っている2つです。どんな新聞ができるか楽しみです。まさに「体験こそよき学び」です。
救給カレー、「どこに売ってあるんですか?」
9月9日、給食に「救給カレー」が出ました。これは全国学校栄養士協議会が開発したもので、非常食として保管し、年に1回食べながら新たに救給カレーを備蓄していきます。先日テレビでも放映されていましたが、「ローリングストック法」という備蓄方法だそうです。野菜も、コーン、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、しめじの5種類が入っており栄養たっぷりです。1年生の給食の様子を見に行きました。給食委員会の放送説明や担任の先生の追加説明の後、救給カレーを食べた1年生。一口食べてすぐ、「おいしい!」「うまい!」「これどこに売ってあるのですか?」のつぶやきが次々と聞こえてきました。まさに、今日の給食は、「防災&食育」でした。
教育実習生、「将来の夢」に一歩でも近づくように応援
9月6日、校内を回っていると、3年1組で教育実習生が算数の授業をしていました。今日が3週間の実習期間のちょうど1週間目です。本人にとって、人生で初めての授業です。担任が見守る中ですが、子供たちに発問し、意見を出させ、板書し、まとめていました。本校出身であり、「教員になりたい」という思いで、大学で学びながら、この3週間の教育実習で学んでいるところです。「教師という仕事は、ものすごくやりがいがある仕事である。」と強く思っています。3週間の経験が、教育実習生の「将来の夢」に一歩でも近づくように応援していきます。ファイトー!未来の教師ー!
JAXAが西小にやってくる。
9月3日、JAXA特別授業の事前授業が行われました。10月31日に、JAXAに勤められている教授が、東京から西小学校に来校されます。そして、6年生に天文領域や宇宙領域の授業をしていただきます。本日は、その事前授業ということで、熊本県の理科教育で研究を積み重ねてこられた2名の先生が来校され、「月の観察」の授業をしていただきました。(実は、JAXAの教授の先生が別の仕事で錦町に来られ、急きょ本日の事前授業を見学されました。)月の観察は、約1カ月続けます。そして、その経験をもとに10月31日に「JAXA特別授業」を受ける子供たち。きっと夢や希望が膨らむ時間となることでしょう。
1学期、「4つの力」で一番高かった力は?
9月2日の始業式で、1学期末に実施した学校評価アンケート(子供と先生)の結果を子供たちに伝えました。「『4つの力』(元気力、挑戦力、発表力、思いやる力)で一番高かったのはどれでしょう?」の問いに、一番予想が多かったのが「元気力」でした。惜しくも、この「元気力」は80点で2位でした。1位は、82点の「思いやる力」でした。この後、16の質問(4つの力×4つ質問)の中でベスト5を紹介しました。5つの中の2つが下の「思いやる力」でした。2学期も、「思いやる力」を含め、「4つの力」を成長させる学校教育を五者連携で進めていきたいと思います。
2学期スタート、VとWは挑戦に直結する
9月2日、2学期がスタートしました。学校には、定期的に「区切り」があります。区切りは、「今までをリセットし、これからのがんばりを増やす力」があります。始業式で2名が2学期からの目標を発表しました。その一部を紹介します。
2年生「1つ目は、勉強です。なぜなら楽しいからです。2つ目は、廊下を走らないことです。廊下は走ると危ないし、けがをさせてしまうかもしれないからです。」 |
4年生「3つ目は、国語です。4年生になって、物語の文が多く出るようになりました。登場人物の気持ちを考えてまとめると、ふだんの生活の中でも、相手の気持ちを考える力がついて、思いやりのある行動ができるからです。」 |
V(ビジョン=目標)を立てて、W(ワーク=積極的な考動)することは「挑戦」に直結します。2学期もいろいろと挑戦し、成長していってほしと願っています。