ブログ

令和2年度の学校生活

1年生!まち探検に行ってきました^^!

1年生が仮川方面にまち探検に行く情報を得たので、低学年の児童玄関横で待っていると、運動場で4年生が鉄棒の授業をしていたので見に行ってみました^^!

 簡単な色々な技を練習した後、逆上がりや足かけ周りの練習をしていました。私も、腕立て前まわりと腕立て後まわりに10年ぶりぐらいチャレンジしてみたら何とかできました^^!

 と、そうこうしているうちに1年生がまち探検に出発^^!

 私は、車で途中追いかけましたが、先回りして待っていても中々姿がみえません;;。

 なんと、学校を出てすぐの「絵本の国」の見学をさせてもらい、そこでどんぐりを拾ってきたそうです^^!

その後も、途中休憩をはさみながらの楽しいまち探検をされていました。ゴールは、仮川に住んでいる子の家。

道向こうにあるその子の家を確認し、記念撮影^^!

で、私は、そこでお別れしたのですが、担任の先生の話によると、その後もまた素敵な出会いがあったそうです^^!

学校に向かって歩いていると、向こうから3名の方が・・・。

この方々は、近くの老人ホームの職員の方で時々、こうやって地域のためにゴミ拾いをされて歩かれているそうです。それを聞いた子どもたちも、とても感心していたそうです。ちなみに、この中のお一人は、本校6年生の保護者の方でした^^!

朝夕、だんだん寒くなってきました;;

運動会ネタも終わりましたので、日常の学校生活をお伝えします。

 校長先生は、毎朝登校指導に朝7時半過ぎには学校を出られます。歩いて来る子どもたちを学校前の横断歩道で待たれるだけでなく、登校して来る子どもたちの様子を見に色々な方面に歩いて行かれます。「〇〇さんは、今日はちょっと元気がなかったよ~」とか「〇〇さんは、今日はおらんだったけど休みかな~?」など色々な情報を持って帰ってきて伝えてくださいます。その中で、一人足を捻挫して松葉杖をついている子の情報を掴まれると、早速、学校生活を送るのに松葉杖じゃ不便だろうと、「車椅子が役場かどこかにあるんじゃない」とすぐに対応^^!その日のお昼まえには、車椅子を準備することができました! 

周りの子どもたちは、靴出してあげたり松葉杖を持ってあげたりと本当優しい2年生です^^!

捻挫した子も快適な学校生活を送っています^^!

Part18 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

  中松小、白水小、両併小の3校での合同の修学旅行が、今度の日曜日~月曜日の1泊2日で実施されます。本来であれば、例年5月に実施していたのですが、今年度は、コロナの影響で延期しての10月開催。様々な感染予防対策を講じての実施となります。

 今日の業間は、月、火(修学旅行の日曜日の分の代日で6年生はお休み)の2日間、6年生が不在となるので登校班の確認を行いました。

月曜日と火曜日、6年生にかわり、責任もって登校班の子どもたちを連れて来て欲しいと思います^^!

運動会、まだ閉会式の様子を紹介していなかったことに気づいてしまいましたので、閉会式の様子をお伝えしますね。(もう、運動会からどんだけ時間が経ってる~!?と言われそうですが、中松小最後の運動会なのできちんとHPに記録を残しておきたいと思います^^!)

 

まずは、成績発表^^! 記憶が遠すぎて、何点だったかは覚えていません;;。優勝は、赤団です^^!

中松小学校の校歌、あと何回歌えるのでしょうか・・・;;。

教育会長による万歳三唱^^!

そして、最後は執行部6年生による閉会の言葉。堂々とした6年生らしい挨拶でした^^!

閉会式に引き続き、各団に分かれての解団式。

それぞれが思いを話してくれました。この経験を日頃の学校生活でも是非、活かして欲しいと思います。

 子どもたちは下校時刻があるため、片付けは保護者の方々にお願いしました。

片付けも気持ちよく動いていただき、あっという間に終了しました^^!ありがとうございました。

Part17 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

金曜日の5時間目、阿蘇教育事務所の指導主事の先生に授業を見に来ていただきました。

5年生の社会科の授業。

食料を安定して確保するための取組についての学習でした。

そこで、取り上げられたのが給食の「くまさんでー」の取組。担任の先生が、給食センターの先生に話を聞きに行かれ資料を準備されていました。資料からわかることをペアで話し合い気づきをまとめていきます。

いつも通り、とてもいい雰囲気の中で」担任の先生とのやりとりが続きます。

子どもたちは、生産者、自分たち、給食を作る人の立場それぞれについて「くまさんデー」の取組のメリットを考え発表しました。

また、食料を安定して確保するための取組の1つとして「あそぼーの郷久木野」のお店での「地産地消の取組」についても学習しました。

子どもたちは、それぞれの立場に立って素晴らしい考えを発表していました^^!

授業の後の研究会でも子どもたちの素晴らしい考えを褒めていただきました^^!

 

ということで、お待たせしました^^! 本日1日がかりで作りました、仮川ダンスの続き。

中松小の運動会に仮川ダンスあり。半日の運動会でしたが、仮川ダンスのおかげで中松小学校の最後の運動会も大いに盛り上がりました。心から感謝しています。それでは、渾身の後半、ご覧下さい^^!

 

 

 

 

Part16 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

 昨日、支援員の先生が、久しぶりに4年生の授業(算数)の支援に入られ、4年生の成長ぶりに感心したと職員室で話されているのを耳にしたので、私も今日は4年生の授業を見に行ってみました^^!

教科は道徳。「グレーの画家への道」という「熊本の心」という副読本に載っているお話です。主人公は小国町出身の坂本善三さん。子どもたちは、地元阿蘇の方の話だということもあり真剣に授業に参加していました。

自分の本当に描きたい、自分らしい絵を求めて、ヨーロッパに渡った善三さん。そこでどんな気持ちになって絵を描いたのでしょうか?という先生の質問に子どもたちは、本当によく考え、話し合い、自分の考えを発表していました^^!

 

ホント、素晴らしい意見の数々ですよね^^!

善三さんは、これまでとは違った、本当に自分感じたままに黒や白や灰色の絵を描くようになり「グレーの画家」として後生に名を残したそうです。

授業の最後に「自分のよさ」について書かせられました。 

 なかなか自分のいいところを見つけられない子もいましたが、上の子のように自分のよさというか、自分らしさをしっかりわかっている子もいて感心させられた授業でした。

とここまで打っていて、今晩は15夜だ!と言うことを思い出し、職員室から出て満月を探しました。6時過ぎに見た時にはまだ見えていなかった満月は、7時過ぎとなるとかなり上に登っていました;;。

それでも、真っ暗闇の中【写真では明るく見えますが・・)私も含め他の先生方は、やなぎの葉の向こうに見える満月が「風情がある!」とみなさん一生懸命スマホで写真を撮るのですが、性能が良すぎるのか、まるで夕方の太陽にしか見えません。そんな中、なんとか撮れた写真がこちら。

私は、結局1枚もいい写真は撮れませんでした;;。

 

ということでお待たせしました^^!運動会の仮川ダンスの前半部分の動画ができました^^!制作とその準備にかなり時間がかかってしまいました、仮川ダンサーズの方々の練習時間に比べればなんてことありません!

では、まばたきをせずじっくりご覧下さい!