ブログ

令和2年度の学校生活

Part5 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

運動会最初の種目は徒競走^_^!

今回の徒競走は、運動場をグルリと各地区のテントが取り囲んでいること、来賓席がないのでゴールの場所を本部前に固定せず、トラック半周を学年ごとに交互に走りました^_^!

徒競走、ちゃんと我が子や我が孫の走る所は見られましたか?

Part3 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

本校の卒業生であられる学校運営協議会長兼閉校実行委員長が熱い思いで見守られる中、子どもたちが入場してきます。

例年より短い入場行進でしたが、みんな堂々と入場できました。

練習の時からバッチリだった1年生2人によるはじめの言葉は、本番もバッチリ^_^!

オレンジの中松小ポロシャツが映える校長先生の挨拶^_^!

色々な子がドキドキしながらも前に立ち、自分の役割をしっかり果たしてくれました。この経験を今後に生かして欲しいですね。

指令台の上には、立たなくてもそれぞれの子が色々な場面で精一杯頑張ってます^_^!

サァ、開会式も終わりいよいよ競技開始です^_^!

 

 

Part2 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^_^!!

それでは、中松小学校最後の運動会をドキュメンタリータッチで振り返ってみましょう!

朝、5時30分。学校には既にやる気満々の体育主任がスタンバイ。窓には子どもたちが書いた運動会の目標が飾られています。

校長室の横の掲示板には、閉校まであと193日のカウントダウンが。いよいよ中松小最後の運動会;  ;。

5時45分、校長室に校長先生、教育会会長、体育主任、教頭の4人が集まり予定通り運動会を開催することを確認^_^!(会長、朝早くからありがとうございました!)

そして、6時。体育主任が運動会開催を告げる爆竹に点火!

6時1分過ぎ職員室には爆竹の「パン パ パン パーン」と威勢のいい音が響きます。

 種子島のロケット打ち上げを思い起こさせるような見事な写真!(この写真は、4年担任が私のスーパースマホで撮影したものです、素晴らしい^_^!)

ここからは、先生たちも作業開始!

校長先生は、いつのまにかハートフルスペースの駐車場を作られていました。

7時前には各地区のテントが立ち上がり、簡易テントも立てていただきました。

スローガンをバックネットに付けている所で職員に集合がかかると、後は松の木の保護者の方々が付けて下さいました^_^!

 バッチリの天気に自称気象予報士の事務の先生は満面の笑み^_^!

 

校長先生の気合いの挨拶を受けて運動場へいざ出陣^_^!

運動場では、テントでせっかく6年生が描いたスローガンと団絵が見えないということで、保護者の方々が正面に移動して下さいました。

また、本部前では、保健安全委員会と保健室の先生が競技の際の消毒作業の手順を確認!

そして、7時45分。体育委員長の笛の合図でいいよ入場開始!!!

青空のもと、中松小学校最後の運動会が始まりました^_^!

Part1 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

心配された天気もバッチリ^^!念願の青空が見える中での運動会^^!たぶん中松小学校始まって以来初の午前中のみの運動会となりました。 

 子どもたちが去った後も道具の片付けなどを頑張られた先生方。その後、職員室に集まって頑張った体育主任の挨拶、続いて校長先生からの温かい挨拶の後は、運動会を動かす6年生担任として頑張った手6年担任の挨拶の後に「いただきます」でお弁当をいただきました。打ち上げができないのが本当、残念でした;;。

その後は、それぞれ撮影した運動会の写真を整理されていましたが、そんな中で低学年部の先生方を中心に職員が集まって盛り上がっています。

覗いてみると紅白玉入れの写真

これは、本人に言わせればこれぐらいは普通の写真だそうですが^^!次の2枚の写真の対比に大いに盛り上がっていたようです。

上のに必死に逃げ惑う表情から一転し、かたや、おしとやかにを数える1年担任の先生^^!

かたや、背筋を伸ばし、気合いを入れて後ろに放りなげる支援学級担任の先生!日頃の2人の先生方の様子とのギャップに低学年部の先生方には大笑いされていたようです^^!どうでもいい、うちわネタで申し訳ありません;;。

そして、運動会後の職員室でとても感謝されていたのが、仮川ダンサーズにご一緒された先生方^^!

前の日も遅くまで残って練習&衣装合わせをされていましたが、運動会を大いに盛り上げてくださった仮川ダンサーズ。参加した職員5人、1人1人に写真入りの素敵な応援うちわをプレゼントしてくださったのです^^!

 仮川ダンスを踊ってくれた皆様(OBの方も一緒に踊っていただいたそうです^^!)をはじめ、仮川地区の皆様、本当にありがとうございました^^!(仮川ダンスについては、また後日きちんとお伝えする予定です^^!)

ということで、私も忙しいので、今回の中松小学校最後の運動会の様子は、目標2週間あまりかけて、のんびりじっくりと振り返り、お伝えさせていだきますので、乞うご期待を^^!

運動会に向けて頑張らねばですPart9

上の写真は、今日の午前11時過ぎの運動場の写真です。運動場北側にどうしても水が溜まってしまうので溝を掘って1時間近くたってこの状態でした。果たして、明日、運動会はできるのだろうか・・・。グランドがこんな状態で、朝から準備して7時45分に始められるのだろうか・・・と不安ばかりが募ります。

私が、現場を離れいてる隙に新たな助っ人が用水路を延長してくれていました。校長先生、養護の先生、理科専科の教務の先生は、理科の学習に使えると流れる水を動画撮影しておりました^^!

その後も、外庭掃除の子どもたちとスポンジで水を吸い取ったり、一関の幹事長さんが一緒にトンボで泥をすくい取ったりして下さいました^^!

6時間目、4~6年生の子どもたちがテント立てや道具運びで頑張ってくれます!

準備が終わると、高学年の表現の練習が。雨で運動場を使えなかったで、最後の仕上げ練習!

最後に気合いを入れて終わっていました!

子どもたちが帰った後は、教職員と「グランド整備のため、可能な方は4時30分にお手伝いを!」とのメールに応えて下さった保護者の方々とグランド整備を^^!

養護の先生も!

自称気象予報士の事務の先生も!

教務主任は、屋根の上に登って三角旗張りを!

保護者の方々と一緒にグランド整備^^!

いつの間にか、4年生の子どももお手伝いをしてくれていました^^!

お母さん方も大活躍^^!

午前中は池のようだった運動場が見事によみがえりました^^!グランド整備の後は、地区ごとにテント立て!

トンボかけの名人の支援員の先生は、テント立ても頑張られていました^^!

テント立ても含め5時半には全ての作業が終了^^!最後に体育整備委員長の挨拶をいただきました。

こうやって保護者の方々と職員が一つになって"チームなかまつ”で取り組むことに幸せを感じてしまいます^^!本当にお世話になりました!では、明日!最後の中松小学校の運動会、大いに楽しみましょう^^!

・・・・と終わりたかったところですが。その後、夜7時前。職員室から外へ出てみると

体育館に煌々と明かりがついています!中を覗いてみると・・・・。

明日の本番に備え、仮川ダンサーズの皆さんがリハーサル中でした^^!そして、7時半過ぎた頃リハーサルが終わり、職員5名が廊下から声は聞こえるのですが、中々職員室に戻ってきません。しまいには、拍手で大盛り上がり!宴会でも始めたのか???と図書室前に行ってみると。明日の衣装合わせがおこなわれていました。

取りあえず加工した2人の写真で我慢されて下さい^^!THE 仮川ダンス!本番をお楽しみに^^!

 

運動会に向けて頑張らねばですPart8

 今日は、残念ながら雨。運動会の練習も昨日の予行をうけての修正点の練習をし、残りは応援団の練習をしました。

 

団長はもちろん、太鼓や旗振りの子どもも一生懸命、声を出し頑張っています^^!

おっと白団の旗振りが旗で隠れてしまっていますね;;それでは、もう1枚。

運動会の練習ばかりしているわけではありません!!!

机について勉強しているのは、4年生!でも、よく見ると・・・。

「中松小学校最初で最後の応援団なので・・」と、運動会への各自の思いを書いているところでした^^!

 運動会への思いを書いた紙は、各学年、運動会当日に1年教室~2年教室から職員室前の窓につるして掲示されるそうです^^!

是非、子どもたちの書いた思いを見に来て下さい^^!

 上の写真は今日の放課後の職員室の様子です。昨晩は、仮川ダンスの練習をされていた先生方を紹介しましたが、今日は、低学年ダンスの練習をみんなでされていました^^! 

 お天気がまだまだ心配ですが、中松小学校最後の運動会、"チーム中松”で大いに盛り上げていければと思います^^!!!!

運動会に向けて頑張らねばです^_^!Part7~予行練習編~

この写真は、予行練習後で疲れているにも関わらず、火曜日の午後6時過ぎに4年教室に集まり電子黒板を見ながらダンスの練習をする5人。

しかし、メンバーは1年担任、3年担任(体育主任)、4年担任、5年担任に教務主任。低学年・高学年が踊るダンスの練習ではありません^^!この日は、中松小学校伝統の「仮川ダンス」の練習会があり、参加する5人はその事前練習をしていたのです。

 5人が練習会に出発し、一人残って予行練習のブログを作成している最中に突然の停電;;(先日も台風の次の日ぐらいにありました、村中の停電が・・。)前回の停電は慌てましたが、今回はすぐにつくだろうと思いじっとしているとぱっと職員室は明るくなりました!しかし、途中まで作成していたブログがすべて消えてしまいました・・。そこで、断念したため、更新が遅くなってしまいました。気持ちを入れ替えて作成しなおします!

 予行練習の当日の朝。5,6年生が道具の準備やテント立てのお手伝いをしてくれます。これも、中松小学校の伝統。新しい学校でも、引き継いでいって欲しいものです^^!

 8時50分、いよいよ予行練習の開始!体育主任も気合いが入っています!!!

例年に比べれば超短い、応援席からの入場行進。

今年度の運動会では、体育委員会が笛を吹いて入場します。

1年生の「開会の言葉」、応援団長による「誓いの言葉」、6年生女子の「競技上の注意」など、それぞれの役割をしっかり果たしてくれました。

早速、徒競走。時間短縮のために各学年の1,2組目だけが走りました。

低学年のダンス、青空に色とりどりのボンボンが映えます。踊りも可愛らしく完璧!!!

全校ダンス、今年度は白水音頭を踊ります。当日は、白水音頭の後に参加者全員で閉校記念誌に掲載するための集合写真を撮りますのでご協力をお願いします^^!

応援団演技も気合いが入ってきました!!!

各団ともしっかり声が出ていました^^!そして、高学年の表現!まずは、ダンス!!!!

続いて組体操!!!

みんな泥だらけになりながら頑張っています^^!ラインの石灰がズボンから頭まで付いていました^^!

写真は撮っていますが、本番でのお楽しみということにします。ゆずの「栄光へのかけ橋橋」の曲をバックに黙々と頑張る姿は心に響きます;;。

写真をとっていませんが、この他、低学年の紅白玉入れ、中学年の台風の目、高学年の親子技巧走がありました。そして最後の種目、全員リレーで競技終了。

予行練習は、赤団の勝利に終わりました!さぁ、本番はどうなりますか!!!

閉会式のあとに、当日の休憩時間に予定している集合写真撮影の位置取りも行いました。

当日は、子どもたちの周りに来られている保護者の方やご家族全員に入っていただきドローンでの撮影を予定しております。ご協力をよろしくお願いします^^!

 それにしても、当日の天気が心配です。台風接近以来、職員からの信頼も厚くなった事務職員兼自称気象予報士さんにすがるばかりです;;。

運動会に向けて頑張らねばです^_^!Part6

朝夕は、めっきり涼しくなり南郷谷の風景も秋を感じさせてくれます。

とは言え、日差しがある昼間は、まだ暑さとの戦いです。それでも青空のもと、子どもたちは元気に運動会の練習を頑張っています^^!そんな中、学校を離れていく3人の姿が・・・。

校長先生と教務主任と6年生女子(代表1名)が向かった先は!

阿蘇大橋の橋桁が繋がるということで阿蘇大橋の上で行われる式典に村内小学校の代表各1名が招待されたのです。代表の子どもたちは、流し込まれた最後のコンクリートをこねるというセレモニーに行ったそうです。

復興のシンボルである阿蘇大橋の橋桁がつながったということで、マスコミ各社が勢揃い!NHK熊本のデジタルニュースには、「参加した中松小学校6年生のの〇〇〇〇さんは『工事を手伝ってみて、私たちのために、橋を作ってくれている皆さんの努力は凄いと思いました、橋がかかるというのは奇跡のように感じます』と話していました。」と紹介されていました。NHKのニュースでは6時半頃にオンエアーされ、たくさん映っていました。(残念ながら学校ではずっとNHKを付けていたので他社のニュースを見損ねてしまいました;;)

かたや学校では、しっかり運動会の全体練習が行われました。今日は主に応援団練習。

明日の予行に備え、応援団以外の立ち位置もソーシャルディスタンスをとって本番どおりに練習しました。

その後は、団ごとに練習^^!6年生を中心とした応援団員の子どもたちもだんだん頼もしくなってきました^^!

木陰での練習。木々の緑と青空のコントラストが美しい^^!

下級生も、しっかり応援団の指示に従い、一生懸命練習していました!

いよいよ明日は、予行演習です^^!

運動会に向けて頑張らねばです^_^!Part5

金曜日の昼休みも子供たちは頑張っていました!赤団には体育主任が!白団には5年担任が、それぞれ気合を入れて一緒に応援団演技の練習をしてました^_^!

そして、今日の6時間目は、運動会の係打ち合わせがありました。

準備係はプログラムを見ながら自分の担当する種目を決めていました。

こちらは、放送係。読む練習をしながら「イントネーションが変^_^!」と盛り上がっていました。

こちらは、応援団を中心に児童係の子どもたち。

保健室では、唯一の保健係が楽しそうに2人で打ち合わせ^_^

こちらは得点係ですかね^_^

外では決勝係がゴールテープを使ってリハーサル。

出発係はピストルを打っての練習^_^

4生から6年生まで1人1人が役割を担って運動会を支えてくれます^_^

 

放課後。

 

中松小学校最後の運動会に向けて、先生方は毎日朝早くから放課後まで体育主任を中心にチーム中松で頑張られています^_^!