学校生活

2021年12月の記事一覧

2年生:発表「はばたけ テントウムシ」(「ぎんなん祭」の発表)

 発表の様子を紹介します。次は2年生です。今年の学級テーマ「はばたけ、テントウムシ」をもとに発表しました。元気で明るい2年生。練習ではハプニングもありましたが、精一杯がんばる姿が見られました。

 「私は除の達人、クリーン◯◯です。中原はお掃除上手な学校ですよね。それは、掃除の達人の私がお手本になっているからですよ」

 「私は発表の名人、プレゼンター◯◯です。授業中は目と耳と心で聞いて、考えたことをしっかり発表することにしているんだ」

 「私は丁寧な挨拶の達人、グッドモーニング◯◯です。皆さん、気持ちのよい挨拶ができていますか?挨拶は立ち止まって、顔を合わせて、ニコニコ笑顔で頭を深くさげると心のこもった挨拶になるんですよ」

 「私は古代生物に詳しい、メガロドン◯◯です。メガロドンとは・・・です。こんなふうに、詳しく知りたいなと思うことは、私のようにいろいろ調べて勉強するんだよ」

 「私はみんなから電気の神様と呼ばれている、ライトアップ◯◯です。暗ーい教室にスイッチオン。電気をつけて教室を明るくします。誰もいないときは消すことも大切です」

 「私は給食モリモリ、ファイター◯◯です。好き嫌いなく何でも食べると、力が湧いてきて、頭もさえてくるんですよ」

 「私はステキさん発見の達人、ステキウォッチャー◯◯です。いつも、あの人がんばっているな、いいことしているなという人を見つけようと、アンテナをはって見つけています。ステキさんを見つけると、とっても幸せな気持ちになれるんですよ」

 

 そして、「てんとう虫の歌」をみんなで読みました。

  ぼくらは七つの 星なのさ

  夜空にかがやく 星じゃなく

  てんとう虫の 羽の上

  なかよくならぶ 星なのさ

 次に、「山のポルカ」の合奏

 最後は、私たち七人、はばたけ、てんとう虫

 

 子どもたちの「振り返り」を掲載します。

【2年】
練習のときよりはっきり、ゆっくり言うことができました。お客さんがいて緊張したけど、大きい声が出てうれしかったです。
◯緊張したけど、がんばって大きな声で言えました。できたのがうれしくて、うれしくて、たまりませんでした。

3・4年生:劇「よかとこ、ふるさと中原」(「ぎんなん祭」の発表)

 発表の様子を紹介します。次は3・4年生です。4年生を中心に話し合いながら、練習に取り組んできました。「こんなふうにしたら、どうか」とアドバイスし合ったり、細かな演技を入れてみたりする姿があり、確実な成長が感じられます。子どもたちはそれぞれの役割を十分に果たすことができました。本年度初めての取組となった「中原ウォークスタンプラリー」をもとに、学んだことを劇にして発表しました。

 熊野座神社の場面

 「340年以上も前に「伊藤権右衛門」という人が、熊野座神社のもとになるものを建てたんだって」

 「へえー、そんな歴史があったんだね」

 湯田神社の場面

 「木の幹は周りは、6.25mだって」

 「ねえ、木の幹の周りをどれだけ大きいか、みんなで手をつないで確かめてみない?」

 馬頭観音の場面

 「牛や馬を守ってくれる神様がまつられているんだよね」

 (説明文を読んで)「知らないことばかりだね」

 六地蔵の場面

 「あっ、お地蔵さんが6つも彫られているよ」

 (説明文を読んで)「中原にこんな歴史があるなんて、知らなかったよ」

 

 最後の場面

 「そういえば、中原ウォークスタンプラリーのとき植物など、たくさんの秋をみつけたね」

 「イヌタテやリンドウ、ワレモコウにオミナエシ、他にもいーっぱい」

 「よく見れば、季節を感じさせてくれる生き物が、中原にはたくさんいるね」

 「でもね、通学路にゴミが捨てられているのを見ることがあるよ」

 「えー!ホタルやグンバイトンボって、自然環境がよくないと生きていけないんじゃなかったけ」

 「ほかの生き物も、いずれ生きていけなくなる」

 「中原のよさがなくなっちゃうよ」

 「緑いっぱいの中原を守らなきゃ

 「そして、歴史がある、すばらしいところがいっぱいの中原を大切にしていかないとね

 (顔を見合わせ、うなずきながら)「うん、うん

 「中原大好き!!

 

  最後に、子どもたちの「振り返り」を掲載します。

【4年】
◯がんばったことは、おどろきの場面です。ちゃんと、おどろけるか心配しました。「625mだって」を大きな声で言ったあと、うまくおどろくことができました。とても緊張しましたが、100点の演技ができたと思います。
◯特にがんばったことは「おどろき」です。練習のときははずかしくて、なかなかできませんでした。転がるのができなかったので、手をひろげておどろきました。声を大きくすることもがんばりました。たくさん練習したので、大きく声が出ました。うれしかったです。
◯劇が終わって、先生に「大きな声がよかったです」と言われて、うれしかったです。
◯お地蔵様のまわりを回るとき、みんなが見ているような気がしました。スポットライトがあたっていたので、緊張しました。でも、台詞をちゃんと言えてよかったです。みんなで協力して発表ができたので、うれしかったです。

【3年】
◯緊張したけれど、台詞をしっかり言ったり、おどろきの表情をできました。発表しているうちに緊張がなくなってきて、練習どおりにできたのでよかったです。
◯リハーサルも緊張したけれど、本番はとても緊張しました。でも、終わってほっとしました。
◯朝から緊張していました。「おどろく」という場面がとてもよくできていて、完璧だと思いました。背景もすばやく変えることができ、がんばりました。
◯台詞を言うとき、ドキドキしていました。緊張したけど、まちがえずに台詞を言うことができました。劇の発表をして、改めて「中原って、とってもよいところ」と思いました。

 

5・6年生:劇「未来~ビリーブ~」(「ぎんなん祭」の発表)

 11月20日(土)、「ぎんなん祭」(学習成果発表会)を行いました。感染症防止対策のため、低・中・高学年ごとの発表となりました。体育館のステージで低学年が発表するときは高学年が参観し、中学年は別室にてZoom配信の映像を見ます。その後、ローテーションによる発表を行い、密になる状況を避けました。保護者は同居家族3名まで、お子様の発表時のみ参観していただきました。来賓と地域の皆様の参観はご遠慮願いました。大変申し訳ありません。その対策としてZoom配信を行い、多くの皆様に発表を見ていただく工夫をしたところです。今年は3台のカメラを用いて切り替えながら、ご覧いただきました。

 発表の様子について紹介します。まずは、5・6年生からです。6年生にとっては最後の「ぎんなん祭」です。小学校最後の集大成として、発表に臨む姿が見られました。5年生は6年生を支え、いよいよ中原小学校のリーダーになるという意識の高まりが感じられました。

 プロローグは「Believe」のアコーディオン演奏

  いま未来の扉を開けるとき 悲しみや苦しみが

  いつの日か 喜びに変わるだろう

  I believe in future 信じてる

 

 そして、劇「未来~ビリーブ~」の上演。発表のキーワードとして、次のことをとり上げていました。これまで学習した内容を上手につないで、見ている人にメッセージを贈りました。さすが、上学年の発表といえるものでした。

  田んぼ → 水 → 天気 → 中原川

  上流(マゼノ渓谷) 下流(杖立、松原ダム、大山、日田)

  食糧自給率 地産地消 環境問題(マイクロプラスチック)

  森と海は川でつながっている → 人と人のつながりを大切に

 エピローグは「Believe」の手話

 

 最後に、子どもたちの「振り返り」を掲載します。

【6年】

◯とてもよくできたと思います。台詞を大きな声で、ハキハキと止まらずに言えたからです。それに、身ぶり手ぶりをできたからです。最後のぎんなん祭でしたが、とてもよかったです。思い出に残りました。

◯最初はとても緊張しました。途中から「最後だから、がんばろう」と思って、今までで一番よい演技をすることができました。よかったです。

【5年】
◯スムーズに発表できました。少し緊張したけど、ちゃんと台詞を言えました。「みんなに自然を大切にしてほしいなあ」と思いました。カメがまちがえてプラスチックを食べると死んでしまうので、ゴミをちゃんと捨てたいです。これから自然を守っていきながら生活したいです。

「みんなに今、自然がどんどん悪くなっている」ことを伝えたくて、劇をしました。動物がまちがえてプラスチックを食べてしまい、死んでしまうのはかわいそうです。

◯「みんなに自然のことを知ってもらいたい」という気持ちで、劇をしました。これからどんな生活をしないといけないのかを考えました。少しの間で練習をしたので、不安でした。つまづいたところもありましたが、みんなでカバーして乗りこえました。これからも助け合っていきたいです。

◯「中原の自然を守っていかなければならない」という劇をしました。「上流に住む人は、下流に住む人のことを考える。下流に住む人は上流に住む人のことを考える」という台詞が大切だと思いました。これは、相手のことを考えることだと思います。これからも声を出す練習をしたいです。

◯自然豊かな中原に住んでいるから知っていると思っていましたが、マイクロプラスチックなど知らないこともあったので、改めて自然を守ろうと思いました。劇をとおして家族や下級生、見ていただいた方々に自然を守ろうと思ってほしいなと思いました。