学校生活

2017年12月の記事一覧

12月1日(世界エイズデー)

師走



インフルエンザが流行期に入りました。
抵抗力を落とさないように、手洗い・うがい、すいみん、栄養、運動、ストレスに気をつけましょう。
12月8日は校内持久走大会です。

練習の1回目は危険な場所の確認と試走。
そのあと今週2回、タイム測定をしました。

 
きよら人権デーのステージ発表に向けて、通し練習をしました。
当日、都合で参加できない子がいますが、練習中フロアから、立ち位置を「もっとこっちだよ。」とか、「声をもう少し大きく!」をアクションでステージに伝えたり、衣装や道具運びの手伝いをしたり。
 全学年構成になり、シナリオに新たに加わったシーン、アレンジされたシーンで、ものすごい俳優力を発揮する1~4年生がいたり。
数回の練習でしたが、31人の作品になりました。
 練習の最後に、フロアから見ての、今日の練習の感想をみんなに。

「今度は、全学年で一生懸命がんばってしているところがいいと思います。」
「みんなで力を合わせて、伝えようとしていることがよくわかりました。」
「行けないけど、がんばってください。」
本番は12月3日(日曜日)管理センターです。

脳がイキイキ!

1年 算数のすごろくです。

手持ちのカードの計算をして、その答えの数だけすすみます。
計算は正確に、でもすごろくのルールを守らないと!
(けんかの一歩手前まで!!!)夢中になりながら、しぜ~んに身についているものがまたひとつ。
 別の時間はこつこつ練習問題。
タイマーで時間をはかります。

終わった人から先生の所へノートを見せに行きます。
ノートを先生に向けて渡すこと、「お願いします。」や順番を守って待つこと、
終わったら次に計算スキルをするから・・・前もって、手元にそれを持ってきておくこと・・・。
指示されなくてもしぜ~んとできることが、いつの間にかまたまたひとつ。

2年生算数の九九!

先生の合格をもらうまでに・・・
教室の入口を通るたびに、九九を言う(ミッション)段があり。
校長先生にきいてもらって、合格したらシールをもらう段もあり。
宿題でおうちの方の前で言う段もあり。

くりかえし学習中です。
図工

 絵は「苦手・・・」と言っていたそうですけど、くまもとこどもの美術展に、ふたりとも入賞おめでとう。
そしてまた、次の作品が完成しました!

3年生
コンパスを使うのがじょうずになりました。
下を向いている顔、みんなにっこにこです。

 
授業中、脳がイキイキ!の瞬間がいっぱい。 

1,2年生は、6時間目のわくわく中原教室で、こまを作ってまわして遊びました。
始めるときに、こまのデザインで、回ったときの変化が面白いことを、今日の先生に見せてもらったので、工夫して作りました。