学校生活

2017年3月の記事一覧

「保育園生を楽しませる会」

3月7日(火曜日)
 「保育園生を楽しませる会」です。
1・2年教室に、中原保育園の年長さん5名をお招きしました。
 1年生になる準備のひとつ、午睡がなくなっています。
「少し眠い人~?」とたずねられて、みんな手を挙げていました。
 でもそんな眠気もすっ飛ぶ、2年生のハイテンションMC!!。
プログラム紹介から、終わりの言葉まで、全力投球でした。
 自己紹介の後、クイズ、魚釣りゲーム、ボーリング、わなげ、ぬりえ、たからさがし、あみだくじ、全部手作りです。最近は休み時間も費やして、ずっと準備してきましたから。
 様子は写真をごらんください。「いつもより多めにアップしております!」

 帰りに保育園の先生が「たからもので、袋がいっぱいです。」と山盛りのプレゼントをかかえ、首飾りをして、手をつないで保育園に戻りました。

 この時間は、年長さんにとって、スムーズに小学校生活をスタートできるようになるための、飛び石のひとつになったのでは・・・と思います。
 現1年生にとっては、まだまだ自分も楽しみたい気持ちもありましたが、力をあわせて「こんなことやってみたい!」を、またひとつやりとげました。
 これが、次の新たな世界へ踏み出していく力につながります。
  季節があっち行ったり、こっちに行ったり。外は雪が舞いましたが、1.2年生教室は、ぽっかぽかでした。
 4月には、別の保育園からの2名もいっしょに、中原のピカピカ1年生です。

「なかばる通信」№10

少し遅くなりましたが、学校便り「なかばる通信」№10をアップしました。
今年度も残りわずかになりましたが、中原小学校をよろしくお願いしま~す。

努力賞

 3月6日 月曜日 朝のミーティング、今朝のお題は「土日に楽しかったこと」でした。
野球、サッカー、バレエ、柔道、陸上などの試合や練習をした、ふくし祭りに行った、映画を観た、家でゆっくりした、ドーナツを作った、大きな観覧車とジェットコースターに乗った、ペットのさんぽをした、友だちと遊んだ、実家に帰った、中学生があそびに来た、ばあちゃんが泊まりに来た、などを話してくれました。
 その中に、「本を買ってもらった。」と発表した子が二人いました。

 中原小学校の図書室は生きています。
(今年度、図書担当の先生によって、模様替えされています。)
 棚差しの本は、模様替えと一緒に、分野別に並んでいて、こどもたちも、きちんと約束を守って返却しています。
 いつもゴールデンゾーン(子どもの目線)の、平積みや面陳(本棚に表紙を正面に向けてならべる)の本が、月や季節に合わせて変わり、目をひきます。
 今は、春の本がならんでします。
 
 学校では、設定された「読書の時間」も業間にありますが、子どもたちは、外に出ない休み時間や、給食待ち時間や、朝の会後、先生を待つ時間等を利用して、机の右にかけたバッグからすっと本を出して読んでいます。
 今年もたくさん読書をした子どもたちに、中原後援会様から、図書券をいただきました。
ありがとうございました。

 子どもの世界を広げ、豊かにする必要不可欠のアイテム「本」。

野焼き ありがとう。

 「草原」からのお手紙が届いています。

 学習ルームの掲示板に、南小国の歴史マップ(3年生の社会)があります。
「のこしたいものやつたえたいもの」の学習の中で、守られてきた立場になって、お手紙を書きました。 



「毎年毎年 野焼きをしてくれてありがとう。
今年も来年もさ来年も、ずっと待っておるぞ。
今まで、野焼きを続けてくれてありがとう。
おかげで、緑を実らすことができたわい。
これからも、ずっとずっと野焼きでわしをまもっていってな。
わしも、これからも、今までよりもっともっと元気で、それから健康な草原でいたいから。
わしもみなも、お互いがんばって、お互い支えあって、南小国町の草原をずっとずっとまもっていこうな。」 草原より

授業参観 その③

 5.6年生「見つめよう 家族とわたし」
 全員が自分史をつくりました。
 誕生の時の写真をスクリーンに映し、家族に、その時の気持ちなど、聞き取りしたことを発表しました。
 それから保育園のころ、低学年のころ、そして最近・・・と写真が変わり、それぞれのころの、なつかしい思い出やエピソードには、自分を育ててくれている保護者の方への感謝の気持ちが込められていました。
 5年生は最高学年になる心構えや、6年生は中学生に向けての思いなどを発表、そしてお返しをして。
 6年生は、小学校最後の授業参観が終わりました。