2018年10月の記事一覧
「しゃべる」
17日の校内研修。5・6年生 研究授業「国語」がありました。
『大造じいさんとガン』と『やまなし』でした。
中原小は3.4年 5.6年が複式ですから、毎回、教材研究は2倍(+α(プラスアルファ))です。
先生が『直接』教える時間と、自分たちで学ぶ『間接』の時間の分です。
実際は『渡り』や『ずらし』があるので、教材研究に要するエネルギーは2倍どころじゃないように見えます。
現在のところ1年生と2年生は単式ですが、こちらもただの単式ではありません。
入学した時からすでに複式になってからを想定し、学習リーダーを育てながら授業をしています。
事後研究会では、2人や3人のグループになったとき、マニュアルとかもなしですすめていたことと、6年生がこの1年間でさらにまた成長していることに、「これまでどんなふうに指導してきたのですか?」の質問が一番にだされました。
授業者は「今年になってからはあまりしていないけど、これまでに積み上げてもらっているものがあるので。」
と答えながらも、日常の授業の中で型を身につけてきたこと。その延長で、話し合いの中で『疑問』の発表にでも、子どもが『拍手』しているとき、「え?それでよかったと?」と自分たちで学び合いをつくることに気づく声かけをして・・・。
これまでのガイド学習などベースになってきたものから、そのまま型にはめてしまうだけでなく、授業の中で段階を踏んできていることがわかりました。
複式経験があり、間接学習を大事にしないといけない!という校長先生や教頭先生からも、
「新しい指導の仕方だと思いました。自分たちで学習をすすめる間接の時も、学ぶ・深めるが大事なのだが、今日のはさすがです。」と。
研究協議では、まとめの朗読や音読劇にむけて、人物の心情をつかむためのこと、
間接時の練り上げのための手立てのこと(焦点化する話し合いの場合と、オープンエンドの場合など)
「自分の学級ではこんなふうに『手掛かり』や『視点』を考えてやっているところだ」と取り組んでいることや、すすめながら悩んでいることなど出し合われました。
授業の中で「わかった人は手を挙げる!」とか「わかりません!」とかではなく、「しゃべってみて!」と、子どもたちに声をかけていた先生。
3人組の話し合いの中で、『た~だ』の話を盛り込みながら、「ふざけているのか?」と思うようなところも通りながら!の、あんなふうに型にはめられない話し合い(対話)ができていたからだったのでしょう。
参観の先生方からの感想に「日ごろの学級経営がよくわかる。」と。(やっぱりここです。)