学校生活

2017年4月の記事一覧

中原かけっこ教室④

  新しい方がいる職員室をのぞいたり、土日にしたこと(ピアノの発表会やおもしろかった映画や、野球の試合のこと、お買い物、宿題のことなど)を話しながら集まった、中原かけっこ教室。
 第4回は、まずは陣取りかけっこ。
 2チームが両側から、コーチが引いたぐにゃぐにゃラインを走り→がっちゃんとぶつかったら、じゃんけんぽん!→勝ったら進む、負けたら戻るからでした。・・・そういえばこんな遊びを、子どもの頃していたな・・・。
 楽しいけどけっこうな運動量。お天気もよくて、「のどがかわいたぁ!」と、すぐにきこえました。
 そしていつもの、ラダーや、ミニハードルなど。子どもたちはもう順番や、やり方を覚えていました。(あなたたちはもう、筋肉痛もないんだねぇ・・・)
 今日の新メニューは、ハードルをジャンプで越えたり、下をくぐったり。(シニアは途中で立ちくらみがしたので草取りへ・・)最後にリレーをしました。
 4回とも参加した子たちに、インタビュー。
「もし、このかけっこ教室に来てなかったら、何をしてるのかな?」
「テレビ」「ゲーム」「だらだら」「寝てる」・・・・など。
 クールダウンでコーチが「これでかけっこ教室は終わりだけど、お休み中、いっぱい遊んでください。こんなストレッチもしてください。可動域がひろがると、大きな動きができるので、速い、大きい動きができますよ。呼吸をとめずにね。」と。
 「中原かけっこ教室」たのしみながら、基礎的な力や感覚をはぐくむメニューがいっぱいでした。
 学童期の運動は、成長に必要な運動刺激だけではありません。
生涯にわたっての運動習慣が身につく、肥満の防止などの身体面にだけではなく、一緒におしゃべりしたり、気持ちや体が触れあったりするように、メンタル面にも(新しい環境への適応や他者との関係性の構築などなど)にもよいのです。
 ご協力くださったおうちの方々、どうもありがとうございました。