武小日記(学校生活)
無言掃除で頑張る武小っ子
本年度の合い言葉も「チャイム・掃除・挨拶」です。
掃除場所もかわり、しっかりと掃除の仕方の指導が行われていました。
ひざをついて一生懸命拭き掃除にとりかかっている子
汚れているところを見つけて自分から考えて取り組む子
また、おしゃべりせずに無言掃除を徹底する子
素晴らしい子どもたちの様子に感心しました。
一年生の様子
4月9日(火)の入学式から4日目。
1年生の学校での様子をお知らせします。
音楽の時間。教室からオルガンの音がしましたので覗いてみましたら、オルガンは、担任の松永先生ではなく、なかよし担任の村上先生委が弾いてくださり、1年生は、大きな声で校歌の練習をしていました。
歌い終わると「お腹空いた。」と叫んでいました。
給食の時間が大変です。
エプロンを着ること、マスクをつけること、手を綺麗に洗うこと。
給食当番の仕方やお盆の上におかずやパンをのせていくこと。
一つ一つが学習です。
ようやく給食を食べ始めたのが12時30分を過ぎていました。
今日の献立は、牛乳・ミルクパン・スパゲッティナポリタン・ツナサラダ
と晩柑でした。
「学校の給食はおいしい」「お家のよりおいしい」
「いや、ママの作ったのがおいしい」とちょっぴり緊張しながらも
初給食を楽しんでいました。
給食を食べる時間は、どうしても12時半をすぎてしまいます。どうぞ、朝ご飯をしっかり食べさせてください。
就任式~新年度スタート!
4月9日(月)いよいよ新年度がスタートしました。
本年度、新しく8名の先生方が武蔵ヶ丘小学校に赴任されました。
個性豊かな自己紹介で早速武小っ子たちの心をつかみました。
これからよろしくお願いします。
★第二回フレンドリーフェスティバル開催★
2月21日、22日の昼休み、人権委員会主催の
「第二回フレンドリーフェスティバル」が開かれました。
今回は、大縄で全学年交流を楽しみました。
とくに一年生にとっては、先日の運動委員会主催の大縄大会に
参加できなかったこともあって、多くの黄色い帽子をかぶった
子どもたちが大縄跳びを楽しんでいました。
1月30日(水)学力充実研究発表会開催
平成29・30年度 菊陽町教育委員会指定「学力充実研究発表会」が1月30日(水)午後に開催されます。
菊陽町内をはじめ、多くの先生方が授業を参観される予定です。
当日公開されるクラスは、1の1、4の2、5の2です。
また、公開授業前には全クラス朝活動の時間(武小タイム)を公開します。
武小っ子の活躍を期待します。
☆フレンドリーフェスティバル開催☆
フレンドリーフェスティバルとは、学校中にフレンドリーの輪が広がるように人権委員会が考えたイベントで、内容は「三色鬼ごっこ」です。
三色鬼ごっことは、けいどろにじゃんけんの要素を加えたオリジナルの遊びで、
1年生から6年生まで一緒に楽しむことができます。さらに、普通の鬼ごっこでは難しい6年生をタッチする1年生など、なかなか見られることがない光景もありました。
計画段階では数十人での鬼ごっこを予想していましたが、いざ始まってみると連日100人以上の人が参加し、用意していたビブスもあっという間になくなってしまいました。
三学期もまた、フレンドリーフェスティバルを企画し、学校を盛り上げていきます。
フラワーアレンジに挑戦
花を生ける経験をすることで、植物に対する優しい心が生まれたり、
花の香りをかぎながらいけていくことで癒やされたりと。
子ども達は、終始笑顔で取り組むことができました。
熊本地震からの復興支援により、今でもたくさんの方々の思いが届いて
いることに感謝します。
なかよしフェスタに行ってきました。
菊池市の総合体育館にて菊池郡市特別支援学級学習成果発表会(なかよしフェスタ)が実施されました。これまでに学習したことを生かして、小物を販売したりゲームコーナーを作ったりしてコミュニケーションを図るいい機会になっていました。
本校の子ども達も、お店やさんを開いていました。
みんな生き生きと
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございます」
「また、きてください」
と声をかけながら楽しんでいました。
1年生の芋掘り
地域の方々にもご協力頂いて芋掘りをしました。
お芋は、お家に帰って料理していただいたそうです。
自分たちで育てたおイモのあじは、どうだったかな?
校内陸上記録会
以前から5・6年生は、一緒に体育の時間を使って練習をしながら切磋琢磨して練習に励みました。今日は、校内の陸上記録会でした。練習の時より記録が伸びたとはなしてくれました。
1年生と2年生の見学旅行編
押し花体験をしてみんなとってもいい作品ができたようです。
嬉しそうです。
2年生は、みかん山にミカン狩りと選果場見学です。
初めてミカン狩りをした子どもも多くすごく楽しかったようです。
私も おいしいみかんをいただきました。
お昼休み
今日のお昼休みのことです。学校の中を歩くと、
2年生が植えた大根やかぶの芽がびっしり出てました。
可愛い芽を見て、可愛い子供たちが大喜びです。
大きく育ってほしいです。野菜の芽も子どもたちも
それから、ふっと1年教室をのぞくと
ひらがなの読み書きが完璧になった1年生が、かるたとりを
楽しんでいました。
とても楽しそうでした。
お久しぶりです。
修学旅行、集団宿泊、見学旅行などを通して、学級・学年の協力・団結も深まっているところです。
6年生の修学旅行
5年生集団宿泊の様子
4年生 通潤橋見学旅行
どの学年もお天気に恵まれての一日でした。
今日は、二年生が、見学旅行に出かけています。
また、お知らせいたします。
5年2組のそーめん流し
どうやってするのかなと興味津々でした。
事前から、中村先生より、「子どもたちが、自分たちで考えて調べて準備しています。」とのお話を聞いていました。
じゃーん、すごい、すごい本格的でした。楽しい企画でした。お疲れ様。
明日から夏休みです。
運動場での遊びを制限したり、帽子の着用を呼びかけたり、水筒持参や水分補給などにより熱中症予防に気をつかってきました。それでも、子どもたちの中には、軽い熱中症の症状を訴える子もいて、この暑さの中に、どうやって教育活動を続けることができるのだろうかと不安にもなりました。本日も、若干体調不良などで欠席の子どもたちがいて残念でしたが、1学期の終業式を無事に終えることができました。
保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと心より感謝申し上げます。
今日の、終業式は、体育館には集めないで、各教室で放送を聞く形で実施しました。
明日の童話発表会で、学校代表として発表する阿南ゆずなさんと橋本天花さんが堂々と発表してくれた後に、校長の話(本日、配付の学校だより)
そして、3年生の廣永さえさん、甲斐れっしんくんが1学期の反省と2学期に向けての思いを話してくれました。とても立派な発表でした。
夏休みは、32日といつもより短いです。しかし、子どもたちにとっては、楽しみがいっぱいです。大きなけがや命に関わるようなことが起きないことを祈るばかりです。どうぞ、ご家庭でも宜しくお願いします。
田植え
さて、今日は、台風がうそのように晴れ渡っています。
5年生が、田植えをしました。前校長の徳永先生にご指導頂ながら、
体育館裏の畑に田んぼを作り、今年も無事に田植えができました。
田んぼの感触を味わいながら、楽しんでわずかな田植え体験をしました。
秋の収穫まで、水入れや草取り、様々な活動に取り組む予定です。
すごい雨でした
びっしょり濡れて登校してきた子どもたちでした。
中には、「校長先生、靴の中が池みたいです。」「寒いです。」と言ってくる子もいました。その上、家を出てくる時に雨が降っていなかったので傘を持ってきていない子もずいぶんいて、大変そうでした。
家を出るときに降っていなくても、梅雨時ですから「傘持っていきなさい」と一声お願いします。
そんな中、今朝は、校内での挨拶運動があっていました。
大きな声で明るく挨拶をかえしてくれる子どもが増えるように生活委員会を中心に頑張ってくれています。
朝のさわやかな風景
子ども達の登下校を大変心配しました。
さて、そのような季節ですが、本校の6年生のさわやかな風景をお知らせします。
今朝もジメジメ。廊下や階段がじっとりしています。
そこを、6年生が、「ちょいボラ」(ちょっとボランティア)と称して、掃除道具を持ってボランティアしてくれているのです。
嬉しいですね。 学校を愛する心。
自分たちで生活をよくしていこうとする心。
かわいいお客様
出張やら会議・打ち合わせやらがあっていつもいつも校長室を開放することはできませんが、時々訪れる子ども達に癒やされています。
今日は、3年生が1年生のお友達を連れてやってきました。
かるたをしながら遊んでいきました。
イモ植えしたよ
体育館の裏に、学校園としてお借りしている畑が、草ぼうぼうになっていて地域の方にもご心配おかけしていましたが、ご協力頂ける方がおられて、本日のイモ植えの運びとなりました。
イモ植え名人さんのお話をしっかりと聞いて、1本1本丁寧に植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。
スポーツテスト
1時間目から午前中続きます。
1年生は、初めての経験ですので6年生が手を引きながら実施しました。
運動会の応援 ありがとうございました
一人ひとりが、自分の役を一生懸命果たす姿や、自信をもって取り組んでいる姿は、見ている側に感動を与えますね。私も思わず大きな声で応援したり、立ち上がって拍手をしました。
素晴らしい運動会となりました。
さて、明日から6月です。
運動会も終わり、ぜひ、次の目標に向かって頑張ってほしいです。
季節の変わり
玄関前のロータリーのあじさいもとても綺麗です。
しかし、悩ましい天候ですね。
日曜日の運動会は、どうでしょうか?
子どもたちの頑張りをしっかりとご披露したいところですが・・・
皆様、学校の安心メールにはご加入頂いていますか?
日曜日の態度決定については、安心メールにてお知らせいたします。
宜しくお願いします。
運動会結団式
運動会のスローガンが発表され、みんなの気持ちが運動会にむけて盛り上がってきました。
その後、各団団長のメッセージと運動会の歌でみんなの気持ちが一つになったところです。
今年の応援団長は、 赤団 西村有翔くん
白団 緒方真夏花さん です。決意の様子は、次回の学校だよりでお知らせします。
地震避難訓練及び引き渡し訓練
熊本地震から2年以上が過ぎましたが、まだまだ復興・復旧は道半ばです。
あの経験から学んだことを生かすことが大切だと考えます。
地震避難訓練においては、児童は全員防災ずきんを被っての避難です。
自分の命を守るために常に頭においておかないといけないことを学びました。
今年度初めての避難訓練でしたが、1年生も含めてとても緊張感を持って臨むことができました。
その後、保護者の方々にもお忙しい中にご協力頂き、緊急時に引き渡すための訓練にご参加いただきました。
本校は、災害時避難場所になっていますので、実際の場面では、地域から避難して来られる方の車も同時に進入してくることも予想されます。まだまだ、訓練は、課題もありますが、これからも取り組んでいきたいと思います。
お兄さん、お姉さん
「ここは、校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。校長室に入る時は、はいっていいか聞いてから入ります。」と教えている2年生の立派だったこと。
1年生も、きちんと話を聞いて探検大成功でしたよ、
図書委員会さんの読み聞かせ
今週は、雨ばかりですね。
昨日は、他県の1年生が、増水している側溝に足をとられ亡くなられていますね。
本当に悲しい出来事です。心よりご冥福をお祈りしますとともに、このようなことが二度とないようにと祈るばかりです。
さて、今朝は、図書委員会のお兄さん、お姉さんが低学年の子ども達向けの読み聞かせをしてくれました。
私は、朝会議中で見に行くことができませんでしたが、お話しポケットさんのお二人のお母様が応援においでて頂いてくださり、しっかり褒めていただきした。
1年生をむかえる会
それでも、子ども達は、リュックサックを背負って可愛い(かっこいい)私服に包まれ元気に登校してきました。
2時間目まで各学級で勉強した後、いよいよ「1年生をむかえる会」です。
拍手を受けながら体育館へ入場してきた1年生のうれしそうな顔。
各学年からの歓迎の出し物。
402名のパワーが爆発する内容でした。
とても楽しい企画を実行してくれた運営委員のみんさん、ありがとうございました。1年生から6年生まで、お互いの違いを認め合い、協力して伸びていく武蔵ヶ丘っ子になってほしいです。
お昼休みの様子
朝は、正門前を通る子ども達、少しお疲れモードでした。挨拶の声も
小さく・・・。
昼休み、運動場や中庭では、みんな元気いっぱいです。
1年生は、中庭で笑顔いっぱい楽しんでいました。
さて、なんだか雲行きが怪しくなってきましたね。
明日の遠足、どうでしょうか?
雨で中止になったら、子どもたちも先生方もがっかりするでしょう。
てるてる坊主作ってくださいね。
授業参観お世話になりました
大変忙しい日程となりましたが、たくさんの保護者の皆様に
学校においで頂きご協力ありがとうございました。
平日にも関わらず、授業参観の方の人数の多さにとても驚きました。
中には、祖父母の方々のお姿もずいぶん見られました。
愛情いっぱいに見守られているのだなと感心しました。
1年生は、あさがおを親子で植えていましたね。
芽が出るのが楽しみです。
5年生では、外国語活動の授業があっていました。
自分の気分を表現する会話です。
みんなのりのりでした。
本年度より、高学年は年間70時間(週2時間)の外国語活動です。
朝の風景
朝の挨拶運動がある日です。
正門前の横断歩道の8時前の様子です。
すごい状態です。
登校班で来ているはずですが、きちんとできている班は今のところ数班です。
また、横断歩道を渡る際に手を上げて渡る子ども少なく、今週になって少しずつふえてきたところです。おそらく、地域の横断歩道や道路を横断するときにもできていないのではないでしょうか。心配です。
学校でも力を入れていきますので「命を守る行動」の一つである「道路を渡る時には、手をあげて車に渡る意思を示す」を家庭でもお声かけください。
ゴールデンウィーク中の交通安全もしっかりと見守ってください。
ぐりとぐら
すごいものがあります。
ぐりとぐらのお人形です。
子どものころ、よく読む絵本の主人公です。
手作りなんです。ぜひ、学校にお寄りの際は、覗いてみてください。
今日は、1年生の子ども達が読書をしていました。
思い思いに絵本を選んで、好きな場所で読んでいる姿は微笑ましかったです。
虫めがね
傘を持たずに雨の中、走って帰る子ども達の姿を先ほど見かけたところです。
濡れてかえるんだろうね。
天気予報は、雨でしたのに。
さて、昨日のこと、校長室から外を見ていると、3年生が虫めがねを持って観察している姿に出会いました。
「ふしぎ、ふしぎ」
「何、これ?」
と一人一個ずつ手にした虫めがねに大喜びです。
探偵か科学者になったつもりの3年生でした。
交通教室
本日は、交通教室が前学年で実施されました。
残念ながら、昨年度のように自転車を持ってきて実際に乗り方の指導をすることはできませんでしたが、道路の安全な渡り方や自転車乗りのルールなどについて詳しくお話しいただきました。
ゴールデンウィークを前に、しっかりと交通ルールを守ることの大切さを学んでくれたことと思います。
(しかし・・・。本日子ども達が下校している様子をみてみますと・・・残念。道路に広がって歩いていたり、人を走って追い越そうと道路にはみ出ていたり・・・等
こわーい。こわーい。)
自分の命は自分で守る。
更に、学校でも指導していきます。ご家庭でも耳にたこができるくらいお願いします。
朝の正門前
毎朝、正門前に立って登校指導をかねて挨拶運動をしています。
武蔵ヶ丘小学校の子ども達は、元気がいいですよ。
大きな声で挨拶してくれる子、立ち止まって挨拶してくれる子。
中には、「竹下校長先生、おはようございます。」と声をかけてくれます。
慣れない1年生を連れて登校するのは、大変ですが、登校班の班長さん達はよく頑張ってくれています。感謝です。
更に、4月12日(木)の朝は、武蔵ヶ丘小学校児童会の伝統である木曜日の朝の挨拶運動に運営委員会の子ども達が、たすきがけで頑張ってくれました。
とても爽やかな朝の風景です。学校だよりでも紹介していますのでご覧ください。
(画像の入れ方が、いまいちですので、今回は画像なしでおとどけしています)
ドキドキドンの入学式
52名の新入生の入学をお祝いしているようです。
とても話しの聞き方が上手でした。
明日からは、自分の足で歩いて学校へ来るんだよ。
保護者の皆様、一人で歩き始めたお子さんをしっかりと応援してください。
6年生のお迎えの歌ビリーブはとても素晴らしい歌声で感動しました。
明日から、1年生のお世話をしっかりお願いします。
明日は、入学式です
新入生の入学を心から待っている在校生を代表して6年生の皆さんが、明日は入学式に参加してくれます。
そして、本日は、午後より入学式の準備をとても頑張ってくれました。
就任式
平成30年度が始まります
今年度はどんな年になるでしょうか。
子どもたちも新学年をわくわくして待っていると思います。
4月9日の始業式が楽しみです。
平成29年度末「退任式」
平成29年度修了式
一年間でたくさんの成長を見せてくれた武小っ子みなさん。
4月からは新しい学年でますます活躍してくれることでしょう。
一年間よく頑張りました。
第二回M1グランプリ決勝
第二回M1グランプリ決勝の結果をお知らせします。
審査委員特別賞は、楽しい科学マジックを披露してくれた「ドーーーベルマン」が受賞しました。
運営委員会特別賞は、上手なバトンさばきを披露してくれた「メリーホッパーズ」が受賞しました。
そして、M1グランプリの二代目チャンピオンには、素敵な音楽で観客を魅了した「連ダーズ☆」が輝きました。
第二回M1グランプリ予選
「武蔵ヶ丘オンリーワングランプリ(M1グランプリ)」の第二回が、
2月26日~27日に開催されます。
今回も予選を勝ち抜いた12チームが決勝にエントリーしました。
果たして、二代目チャンピオンは誰になるでしょうか。
乞うご期待です!
図工室での予選の様子↓
三学期始業式
平成30年の幕開けです。
今日は三学期の始業式でした。
短い冬休みの期間でしたが、新学期の子どもたちは一回り成長している様子でした。
始業式では、校長先生のお話をはじめ、児童代表の抱負、生活について、校歌斉唱を行いました。
今年も宜しくお願いします。
「校長先生のお話」真剣に聞くことができました
「校歌斉唱の様子」力いっぱい歌いました♪
二学期終業式
校長先生のお話や児童代表発表、そして冬休みのくらしについてのお話を聞きました。
最後は大きな声で校歌を歌いました。
明日からはいよいよ冬休みが始まります。
くれぐれもケガや病気に気をつけて、三学期に元気な姿で登校してきて欲しいです。
楽しい冬休みを過ごして下さい。
☆武小っ子クリスマスイベント開催☆
一日目は宝探しゲーム。参加した子どもたちは体育館中に隠された番号の書かれた紙を探しました。すぐに見つかるところから、難易度の高い隠し場所までくまなく調べて番号をゲットすることができました。
二日目はビンゴ大会です。宝探しで見つけた番号を使って、抽選でクリスマスプレゼントが当たりました。プレゼントは運営委員会手作りの物で、当たった人は大喜びでした。
二日間のイベントには1年生から6年生までたくさんの子どもたちが参加して、大いに盛り上がりました。
☆M1グランプリ☆決勝戦!
の決勝戦が開かれました。
音楽、お笑い、ダンスなどあらゆるジャンルで特技や自慢できることを披露するこの大会。
予選を勝ち抜いた12チームが決勝戦に挑みました。
多くの観客が注目する中、エントリーno.1の「ぷっちぐみ」のピアノ演奏から始まりました。
その後、次々と登場する予選を勝ち抜いたチームたち。
一日目、二日目とも大盛況でした。
結果は、審査委員特別賞に素敵な歌とピアノ、ダンスを披露してくれた「ラララ♪ソングガール」
「バービーガール」が選ばれました。
予選から参加したチームのみなさん、応援に駆けつけてくれた観客のみなさん、
たくさんの人々のおかげでM1グランプリを成功させることができました。
次回のイベントも楽しみにして下さい。
二日間とも大盛り上がりのM1グランプリの様子
審査委員特別賞「ラララ♪ソングガール」
運営委員会特別賞「チームバロン」
M1チャンピオン「バービーガール」
☆M1グランプリ予選中☆
その名も「M1グランプリ」が10月2日(月)より開催予定です。
誰にも負けない特技や自慢できることなどを披露して
武蔵ヶ丘小のオンリーワンチャンピオンを決めます。
全校児童に募集をかけたところ、ピアノ、ダンス、マジック、お笑い、
歌、合奏、体操など22チーム(91名)のエントリーがありました。
ただいま予選の真っ最中です。
(下の写真は予選図工室会場の様子です)
果たしてどのチームが決勝に進出し、チャンピオンになるでしょうか。
結果をお楽しみに♪
二学期始業式
始業式では新しく来られた先生の就任式や転入生の紹介、校長先生のお話などがありました。
まだまだ暑いですが、暑さに負けず頑張りましょう。
武小っ子ニュースより⑥
児童代表による一学期の振り返り
7月26日の町童話発表会に出場する学校代表の2名