武小日記(学校生活)
スポーツテスト
少しお天気が心配されましたが、今日は、スポーツテストの日です。
1時間目から午前中続きます。
1年生は、初めての経験ですので6年生が手を引きながら実施しました。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/163/)
1時間目から午前中続きます。
1年生は、初めての経験ですので6年生が手を引きながら実施しました。
運動会の応援 ありがとうございました
5月27日(日) 前日までの雨が嘘のような好天に恵まれ第45回運動会を開催することができました。前日の準備、早朝よりの場所とり、終日の応援から後片付けまで、保護者の皆様には大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/157/)
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/158/)
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/159/)
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/160/)
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/161/)
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/162/)
一人ひとりが、自分の役を一生懸命果たす姿や、自信をもって取り組んでいる姿は、見ている側に感動を与えますね。私も思わず大きな声で応援したり、立ち上がって拍手をしました。
素晴らしい運動会となりました。
さて、明日から6月です。
運動会も終わり、ぜひ、次の目標に向かって頑張ってほしいです。
一人ひとりが、自分の役を一生懸命果たす姿や、自信をもって取り組んでいる姿は、見ている側に感動を与えますね。私も思わず大きな声で応援したり、立ち上がって拍手をしました。
素晴らしい運動会となりました。
さて、明日から6月です。
運動会も終わり、ぜひ、次の目標に向かって頑張ってほしいです。
季節の変わり
先週、PTAの環境委員さんがたが、正門前と正面玄関の花の植え替えをしてくださいました。春から夏に季節が変わっていきます。
玄関前のロータリーのあじさいもとても綺麗です。
しかし、悩ましい天候ですね。
日曜日の運動会は、どうでしょうか?
子どもたちの頑張りをしっかりとご披露したいところですが・・・
皆様、学校の安心メールにはご加入頂いていますか?
日曜日の態度決定については、安心メールにてお知らせいたします。
宜しくお願いします。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/155/)
玄関前のロータリーのあじさいもとても綺麗です。
しかし、悩ましい天候ですね。
日曜日の運動会は、どうでしょうか?
子どもたちの頑張りをしっかりとご披露したいところですが・・・
皆様、学校の安心メールにはご加入頂いていますか?
日曜日の態度決定については、安心メールにてお知らせいたします。
宜しくお願いします。
運動会結団式
月曜日の朝、運動会の結団式がありました。
運動会のスローガンが発表され、みんなの気持ちが運動会にむけて盛り上がってきました。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/152/)
その後、各団団長のメッセージと運動会の歌でみんなの気持ちが一つになったところです。
今年の応援団長は、 赤団 西村有翔くん
白団 緒方真夏花さん です。決意の様子は、次回の学校だよりでお知らせします。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/153/)
運動会のスローガンが発表され、みんなの気持ちが運動会にむけて盛り上がってきました。
その後、各団団長のメッセージと運動会の歌でみんなの気持ちが一つになったところです。
今年の応援団長は、 赤団 西村有翔くん
白団 緒方真夏花さん です。決意の様子は、次回の学校だよりでお知らせします。
地震避難訓練及び引き渡し訓練
熊本地震から2年以上が過ぎましたが、まだまだ復興・復旧は道半ばです。
あの経験から学んだことを生かすことが大切だと考えます。
地震避難訓練においては、児童は全員防災ずきんを被っての避難です。
自分の命を守るために常に頭においておかないといけないことを学びました。
今年度初めての避難訓練でしたが、1年生も含めてとても緊張感を持って臨むことができました。
その後、保護者の方々にもお忙しい中にご協力頂き、緊急時に引き渡すための訓練にご参加いただきました。
本校は、災害時避難場所になっていますので、実際の場面では、地域から避難して来られる方の車も同時に進入してくることも予想されます。まだまだ、訓練は、課題もありますが、これからも取り組んでいきたいと思います。
お兄さん、お姉さん
今日は、2年生のお兄さん、お姉さんが、1年生を連れて校内探検をしていました。
「ここは、校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。校長室に入る時は、はいっていいか聞いてから入ります。」と教えている2年生の立派だったこと。
1年生も、きちんと話を聞いて探検大成功でしたよ、
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/149/)
「ここは、校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。校長室に入る時は、はいっていいか聞いてから入ります。」と教えている2年生の立派だったこと。
1年生も、きちんと話を聞いて探検大成功でしたよ、
図書委員会さんの読み聞かせ
今週は、雨ばかりですね。
昨日は、他県の1年生が、増水している側溝に足をとられ亡くなられていますね。
本当に悲しい出来事です。心よりご冥福をお祈りしますとともに、このようなことが二度とないようにと祈るばかりです。
さて、今朝は、図書委員会のお兄さん、お姉さんが低学年の子ども達向けの読み聞かせをしてくれました。
私は、朝会議中で見に行くことができませんでしたが、お話しポケットさんのお二人のお母様が応援においでて頂いてくださり、しっかり褒めていただきした。
1年生をむかえる会
残念ながら雨でした。
それでも、子ども達は、リュックサックを背負って可愛い(かっこいい)私服に包まれ元気に登校してきました。
2時間目まで各学級で勉強した後、いよいよ「1年生をむかえる会」です。
拍手を受けながら体育館へ入場してきた1年生のうれしそうな顔。
各学年からの歓迎の出し物。
402名のパワーが爆発する内容でした。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/147/)
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/148/)
とても楽しい企画を実行してくれた運営委員のみんさん、ありがとうございました。1年生から6年生まで、お互いの違いを認め合い、協力して伸びていく武蔵ヶ丘っ子になってほしいです。
それでも、子ども達は、リュックサックを背負って可愛い(かっこいい)私服に包まれ元気に登校してきました。
2時間目まで各学級で勉強した後、いよいよ「1年生をむかえる会」です。
拍手を受けながら体育館へ入場してきた1年生のうれしそうな顔。
各学年からの歓迎の出し物。
402名のパワーが爆発する内容でした。
とても楽しい企画を実行してくれた運営委員のみんさん、ありがとうございました。1年生から6年生まで、お互いの違いを認め合い、協力して伸びていく武蔵ヶ丘っ子になってほしいです。
お昼休みの様子
3連休明けの、学校の様子です。
朝は、正門前を通る子ども達、少しお疲れモードでした。挨拶の声も
小さく・・・。
昼休み、運動場や中庭では、みんな元気いっぱいです。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/145/)
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/146/)
1年生は、中庭で笑顔いっぱい楽しんでいました。
さて、なんだか雲行きが怪しくなってきましたね。
明日の遠足、どうでしょうか?
雨で中止になったら、子どもたちも先生方もがっかりするでしょう。
てるてる坊主作ってくださいね。
朝は、正門前を通る子ども達、少しお疲れモードでした。挨拶の声も
小さく・・・。
昼休み、運動場や中庭では、みんな元気いっぱいです。
1年生は、中庭で笑顔いっぱい楽しんでいました。
さて、なんだか雲行きが怪しくなってきましたね。
明日の遠足、どうでしょうか?
雨で中止になったら、子どもたちも先生方もがっかりするでしょう。
てるてる坊主作ってくださいね。
授業参観お世話になりました
本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会と部活動総会。
大変忙しい日程となりましたが、たくさんの保護者の皆様に
学校においで頂きご協力ありがとうございました。
平日にも関わらず、授業参観の方の人数の多さにとても驚きました。
中には、祖父母の方々のお姿もずいぶん見られました。
愛情いっぱいに見守られているのだなと感心しました。
1年生は、あさがおを親子で植えていましたね。
芽が出るのが楽しみです。
![](https://es.higo.ed.jp/musasige/wysiwyg/image/download/17/143/)
5年生では、外国語活動の授業があっていました。
自分の気分を表現する会話です。
みんなのりのりでした。
本年度より、高学年は年間70時間(週2時間)の外国語活動です。
大変忙しい日程となりましたが、たくさんの保護者の皆様に
学校においで頂きご協力ありがとうございました。
平日にも関わらず、授業参観の方の人数の多さにとても驚きました。
中には、祖父母の方々のお姿もずいぶん見られました。
愛情いっぱいに見守られているのだなと感心しました。
1年生は、あさがおを親子で植えていましたね。
芽が出るのが楽しみです。
5年生では、外国語活動の授業があっていました。
自分の気分を表現する会話です。
みんなのりのりでした。
本年度より、高学年は年間70時間(週2時間)の外国語活動です。