武小日記(学校生活)
【1年生】ギャリー先生と一緒にお勉強
6月11日(火)の5時間目、ギャリー先生の授業がありました。
1年生にとっては小学校で初めてのALTとの授業。
自己紹介や英語の歌、アルファベットなどを楽しく学びました。
授業が終わった後もギャリー先生の周りを取り囲む1年生。
おかげで外国語への親近感も増しています。
【1年生】芋苗植え
1年生の生活科で芋苗植えを行いました。
ゲストティーチャーとして来られた地域の方に、植え方を教えていただいた後、
実際に一人二本ずつ植えていきました。
中には保育園や幼稚園で植えたことのある一年生もいましたが、
初めての一年生も多く、芋苗植えを楽しんでいました。
お世話の注意点も教えていただき、今後も草取りなどのお世話を頑張りたいです。
☆6年2組で研究授業☆
6月5日(水)の5時間目、6年2組教室に先生方が集まり、国語の授業を参観しました。
教材は物語「風切るつばさ」です。
主人公の気持ちや場面の情景を読み、教科書の記述を根拠に発表していきました。
グループでの話し合いや全体での発表も活発に行われ、授業態度もさすが6年生です。
また、家で予習してきたことをもとに話し合うなど、家庭学習ともつながりました。
放課後は、先生方で今日の授業についての研究会を行いました。
下級生にもとても良い手本となる授業でした。
体力テスト
6月5日、全校児童で新体力テストを実施しました。
1,2時間目は一、三、六年、3,4時間目は二、四、五年が行いました。
低学年は高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら各種目をしていきました。
昨年度、本校の体力の課題は「握力」と「投力」で、体育の授業での強化を図っています。
ぜひ、ご家庭でも握力と投力の向上に向けて、取り組んでみて下さい。
6月全校朝会
今年度は月に一回全校朝会を実施しています。
全校朝会では校長先生のお話や生徒指導のお話を聞きました。
聞き方もとても良くなっています。
先生方も勉強中『救急救命講習』
6月3日(月)放課後、体育館にて全職員で救急救命法の講習を受けました。
再来週より始まるプール学習に向けて、泉ヶ丘消防署より隊員の方に救急救命法を教えていただきました。
講話の後は、実技を踏まえて確認しました。
今後もプールでの事故には細心の注意を払っていきます。
令和元年度運動会 変更プログラム
5月26日(日)の運動会は、熱射病並びに光化学スモッグ対応のため、以下のプログラムに変更して行います。
PTA環境委員の皆様 お世話になりました
5月21日(火)PTA環境委員の皆様が、正門前及びロータリー等に綺麗な花を植えてくださいました。
お忙しい中、多数参加しご協力頂いたことに感謝いたします。
運動会の練習を頑張っている子ども達の心も癒やされます。
ありがとうございました。
本日も朝のボランティア感謝です
今朝も、いつものように5年生の女子と6年生の女子
数名が、朝のボランティアを頑張ってくれています。
「たまには、遊んでくれば」
と声をかけると
「ボランティアが楽しいです。」
と答えてくれました。感謝です。
学校部活動が社会体育に移行しました
本年度から、学校部活が、完全に社会体育に移行しました。
そのため、菊陽町では、「NPO法人クラブきくよう」さんが、受け皿となって
子ども達が、運動に親しみ続けることができるように取り組んでくださること
になりました。
本校においては、総合運動部の種目を「武蔵ヶ丘小ジュニアきくスポ」として
実施されます。
昨日は、本年度最初の日でした。希望が3名と少ないですが、指導員の方がおいで
くださり、楽しい時間を過ごすことができたようです。今後も参加したいという希望が
ありましたら、クラブきくよう(096-273-8488)にお問い合わせください。