学校生活

もりかわっ子日誌

四年生「水の学習」 多くの学びがありました

 

10月23日(水)、総合的な学習の時間に4年生が「水の学習」を行いました。「つつじ台配水池」「矢護川水源」「小林地区の豊岡さん宅の縦井戸」の3カ所に行きました。豊岡吾朗さん(写真左上)に詳しく説明をしていただき感謝申し上げます。また、子ども達の安全確保のため、引率をして下さった地域の皆様にも重ねて感謝申し上げます。子どもたちは、学校の中では学べないことをたくさん学ぶことのできる貴重な機会となりました。今後の学習につなげていきたいと思います。

 

0

お世話になりました地域探検

10月2日(水)1年生が地域探検として杉下地区に出かけました。杉下公民館では、竹細工の制作を行いました。地域の方が竹を切ってパーツをはめる状態まで作って下さっていてスムーズに作ることができました。また、地域の方が作られた竹細工を見せてもらいました。子ども達は、本物そっくりの作品を見て驚きを隠せませんでした。そのほかにもいろいろとおもてなしいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

令和元年度後期始まる!!

 

 

 

 

 

 

10月17日(木)令和元年度後期の始業式を行いました。5日間という短い秋休みでしたが、大きな事故等もなく、元気に登校できて嬉しく思いました。式では、まず、台風19号の被害に遭われた方々に対して全員で、黙祷を捧げました。併せて今、学べることに感謝することを確認しました。次に私から「雨だれ石をうがつ」のことわざを紹介し、日々努力することの大切さを話をしました。そして、後期は、学力向上に向け更に努力するとともに、学習発表会、もりかわ集会、修学旅行、持久走大会、卒業式など多くの行事等があり、みんなで一つ一つの行事等を成功させようと話しました。保護者、地域の皆様後期もどうぞよろしくお願い申し上げます。お世話になります。

0

令和元年度前期が終了!!

 

 

 

 

 

 

10月11日(金)令和元年度の前期の終業式を行いました。式では、前期の学習や行事等を振り返り、様々な場面での頑張りを紹介するとともに課題がある点については、今後改善に向け取り組んでいくことを確認しました。また、四月に示した次の四点についての話をしました。
①もっともっと笑顔の学校にしよう。
②りっぱな行動や態度で過ごそう。
③かんしゃの心を忘れず自分たちの学校をみんなで作ろう。
④わたしの夢に向かって、目標を持って勉強を頑張ろう。
特に、学習面について、通知表等から前期の自分の学習の状況を振り返り、できたところは更に伸ばし、頑張りがたりなかったところは今後取り組んで欲しいことを話しました。明日から、秋休みです。事故や病気に気をつけて17日(木)後期始業式に全員元気にまた会えることを楽しみしたいと思います。

0

環境教育 出前講座 多くの学びがありました

   

 

 

 

 

 

10月8日(火)5・6時間目4年生が環境教育の一環として出前講座を受けました。講師として一般社団法人 熊本県産業資源循環協会から4名の方に来校いただきました。はじめは、不法投棄、野焼き、ゴミの量、3R、循環型社会などのお話を教室で聞いて(写真左上)、その後は、玄関前にてパッカー車の説明を聞いたり、実際にゴミをパッカー車に積み込む作業を体験したりしました。(写真右上)子どもたちは、講師の先生の話を興味深く聞いていました。

0

読書の秋 読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

10月4日(金)今年度2回目の職員による本の読み聞かせを行いました。今回は、担任以外の職員が主に担当しました。各教室では、静かにしっかりと話を聞く姿が見られました。秋になり涼しくなるとともに日が短くなって読書の秋にふさわしい季節となりました。子ども達にももっともっと本に親しんで欲しいと思います。

0

第2回区長・民生児童委員合同会議 お世話になりました。

 

 

 

 

 

10月4日(金)午後7時より今年度第2回目の区長・民生児童委員による合同会議を行いました。ご多用中の中にも多数の皆様に参加いただきました。お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。会の中では、本田喜代治さんから「環境ボランティア発足と活動報告」をPTA会長の備海真佐美さんから「PTA主催WackWackもりかわフェスタの概要説明等」を、地域コーディネーターの千田哲夫さんから「MCS主催どんどやの概要説明等」をしていただいた後、意見交流を行いました。会に参加して、改めて皆様の護川小学校に対する深い愛情を感じました。私達教職員も児童達とともによりよい学校となるよう更に頑張っていきたいと思いますので、今後とも皆様方のご支援とご協力をお願い申し上げます。

0

初PTA主催映画上映会 大盛況!!

10月3日(木)午後7時から本校多目的ホールにてPTA主催による映画「みんなの学校」の上映会を行いました。保護者、児童、教職員、地域の方々など約140名の参加がありました。低学年の児童も参加していましたが、106分の長い映画でしたが、集中してしっかり鑑賞していました。また、児童の中には友達や自分を重ねている様子も見られました。護川小学校も一人一人に居場所があり、みんなで作る学校を今後も目指していきたいと思います。

0

学びの多い1日でした。四年生移動教室

 

 

 

 

 

 4

4年生は、24日、大津北小学校との合同で円形分水、通潤橋、緑川ダムへ行き、移動教室を実施しました。児童の感想を掲載します。「通潤橋でも高さがすごく高くてびっくりしました。今年で164年なのによく今までこわれなかったと思いました。」「緑川ダムでは、3つの働きがあることが分かりました。発電では、水が電気にかわっていいなと思いました。」「通潤橋を考えた布田保之助は何回も失敗して作り上げてとてもうれしかったと思います。」「ダムには、いろいろな仕組みがあるんだと分かりました。今日の移動教室でいろいろなことを知ることができてよかったです。」「大津北小学校の子とも友達ができてよかったです。」児童は、大津北小の児童とともに昔の人々が自分たちのくらしをよくするために行った取組について実際に見たり、聞いたりすることを通して、しっかり学ぶことができました。

0

お帰り 護川小へ

 

 

 

 

 

 

9月25日~27日までの3日間、大津北中学校の職場体験学習の一環として本校卒業生3名(神代花笑さん、眞田悠矢さん、松田拓巳さん)が本校を訪れてくれました。3人とも母校での職場体験学習とあって、懐かしい校舎で児童と仲良く過ごしていました。児童達も勉強を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりと楽しく過ごす姿が見られ微笑ましい光景でした。

0