学校生活のようす

学校生活

11月29日(水)避難訓練(火事)

 11月29日(水)は、避難訓練でした。今回は、火事を想定した避難訓練で、実際に消防署に通報したり、消防士の方々をお招きしてお話を聞いたり、消火器体験をしたりしました。

 消防士の方からは、熊本で昔あった大火事のことや、消火器の正しい使い方についてお話がありました。消火器は15秒程度しかもたないこと、火の根元を狙って消火するなど大変ためになりました。

 万が一の時に、自らの命、周囲の人の命を守るための大切な訓練ができました。

11月28日(火)校内持久走大会

 11月28日(火)は、校内持久走大会でした。1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmの距離を走りました。練習から頑張ってきた子どもたちでしたが、本番は多くの声援もあり、より頑張ることができていたようでした。持久走を通して、体力以上のことを子どもたちは身につけることができたと思います。平日にもかかわらず、子どもたちへの応援に多くの方に来ていただきました。誠にありがとうございました。

11月26日(日)PTA親子ふれあい活動

 11月26日(日)は、PTA親子ふれあい活動がありました。7つの講座が開かれ、各講座で子どもたちも保護者の方々も楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。講座のゲストティーチャーとして来ていただいた方々、企画運営をしてくださった役員の方々、そして多くのご参加をいただいた保護者の方々お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月13日(月)持久走大会練習開始

 11月13日(月)より、各学年で持久走大会の練習がスタートしてます。低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmの距離を走ります。練習を通して、体力の向上、自分と向き合う力、仲間と励まし合う力などが身につけていきたいです。

 本番は、11月28日(火)です。子どもたちが最後まであきらめずに走りぬく姿をご期待ください。

11月10日(金)三角絵本サークルのお話会、就学時検診  

 11月10日(金)は、三角絵本サークルのお話会がありました。パネルシアター、読み聞かせ、人形劇と様々な形でお話をしていただきました。どのお話も工夫がこらされており、子どもたちも楽しんで聞いていました。いつもの読み聞かせとは、また違った良さがあったお話会でした。楽しい時間をありがとうございました。

 また、午後からは就学時検診がありました。来年度、三角小学校へ入学予定の子どもたちが学校に来ました。三角小学校で会えるのを優しいお兄さんお姉さんたちが待っていますよ。

11月2日(木)陸上記録会

 11月2日(木)は、陸上記録会でした。朝早い出発でしたが、5・6年生全員で参加することができました。また、選手宣誓は三角小学校が代表として立派に務めました。結果が出た子、満足のいかなかった子とそれぞれいましたが、三角小学校の代表として他校の人と真剣に競い合ったこと、仲間を精一杯応援したことなど多くの刺激と学びがありました。保護者の皆様も暑い中応援ありがとうございました。

10月26日(木)4年生社会科見学旅行

 10月26日(木)は4年生の社会科見学旅行でした。見学では、「通潤橋」のことを中心に学びました。「東陽石匠館」では、通潤橋を造った「石工」さんの歴史や技術、想いについて館長さんからお話を聞いたり、展示物に触れたりしながら学んでいきました。「通潤橋」では、教科書や動画で見ていたものを実際に自分の目で見たり、上に登ったり、ガイドさんのお話を聞いたりしながら学んでいきました。まさに『百聞は一見に如かず』で、子ども達は、目を輝かせながらいきいきと学んでいました。先人の知恵や努力から学んだことをしっかりとまとめて、これからの豊かな未来を切り拓いていく力に変えていってほしいです。

10月24日(火)3年生社会科見学旅行

 10月24日(火)は3年生社会科見学旅行でした。①宇城広域連合消防本部・北消防署、②ゆめマート宇土(宇土シティ)、③宇城警察署の3か所を訪問しました。消防署では、通信指令室や九州に1台しかない水陸両用車などを見学しました。ゆめマート宇土では、バックヤードの冷蔵庫の中に入ったり、買い物学習をしたりしました。宇城警察署では本物の警察手帳や手錠、警棒などに実際ふれたり、防刃チョッキを着たりしました。

 いずれも見学に行ったからこその貴重な経験です。楽しいだけでなく、たくさんの学びがあった見学旅行でした。

10月19日(木)~20日(金)5年生集団宿泊教室

 10月19日(木)~20日(金)に、5年生の集団宿泊教室がありました。青海小学校の5年生と合同で豊野少年自然の家に行きました。二日間を通して、ハイキングをしたり、制作活動をしたりと集団で行動する時の決まりの大切さや、仲間と協力することの素晴らしさを学ぶことができました。来年からは6年生として学校を引っ張っていく子どもたちです。自分でするべきことを責任もって、みんなために行動できる子どもたちに成長していって欲しいです。

10月6日(金)前期終業式  

 10月6日(金)は、前期終業式でした。前期半年の節目となる式として、各学年の代表者が作文を発表しました。運動会や水泳、算数の勉強、姿勢、返事やあいさつ、修学旅行や応援団団長などそれぞれが自分の頑張ったことをしっかりと発表していました。それを聞く子どもたちの聞く態度も真剣で、三角小学校としての前期の成長を感じることができました。

 また、校長先生からは、各学年が成長したことについて話がありました。特に、5年生の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」、6年生の「修学旅行」における語り部さんたちの話を聞く態度が素晴らしかったそうです。「日本一の学校」が少しずつ現実味を帯びてきました。

 そして、最後は音楽部の演奏がありました。熊本県立劇場で演奏する「サウンドオブミュージック」を披露しました。本番も頑張って欲しいです。

10月3日(火)万田小学校交流・三角西港ガイド  

 10月3日(火)は、万田小学校と三角小学校の交流学習がありました。

 三角小学校の6年生が万田小学校の6年生に、三角西港をガイドしました。熊本県世界遺産推進係の方や地元の三角商事さんに協力を依頼して、オリジナルスタンプラリーを作るなど、子どもたちのアイデアによって計画を進めてきました。

 初めてのガイドでしたが、大きな声や身振りなどを交えながら三角西港のそれぞれの施設を紹介することができました。万田小学校の6年生も楽しんで参加し、三角西港の歴史や各施設について学習していました。

 三角西港ガイドは、今回だけで終わりでなく、地元の方や一般観光客の方、後輩たちにガイドすることが最終的な目標です。その際は、ぜひご参加ください。地元三角を子どもたちの力で盛り上げていきたいと思います。

9月28日~29日(木・金)修学旅行

 9月28日~29日は、6年生が長崎へ修学旅行に行きました。

 平和学習では、被曝者である語り部の田中安次郎さんから、平和について、そして夢をもつことの大切さについて語っていただきました。フィールドワークでもたくさんの歴史資料を自分たちの目で見て、話を聞いて、平和の尊さについて考えました。

 ホテルでは、みんなで風呂に入り、みんなでご飯を食べ、みんなで夜景を見て、みんなで寝て、楽しい思い出ができたようです。

 ハウステンボスでも班ごとに園内を回って楽しんでいました。

 三角小学校の代表として参加した2日間、子どもたちの学ぶ姿勢、助け合う心、楽しむ姿などたくさんの学びがありました。この学びを次に生かせるようにがんばります。

9月27日(水)昔遊び体験交流会

 9月27日(水)に、地域の方をお招きし、4年生が昔遊び交流会をしました。たくさんの方に来ていただき、色々なことを教えていただきながら、楽しく遊ぶことができました。この交流会のために、たくさんの準備をしていただいたことに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。紙飛行機や笹舟、風車など手作りおもちゃのお土産までいただきました。本当にありがとうございました。またこのような機会をつくれたら良いなと思っています。

9月19日(火)芸術鑑賞会

 9月19日は、芸術鑑賞会でした。九州打楽器合奏団の方々をお招きし、三角小特別コンサートを開いていただきました。「カルメン」「つるぎのまい」などの曲だけでなく、「勇気100%」「にじ」「気球にのってどこまでも」など子どもたちに馴染みにある曲も披露していただきました。また、職員や子ども達が打楽器を演奏したり、ソーラン節を演奏に合わせて踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

9月14日(木)授業参観

 9月14日は、授業参観でした。1・4・6年生は道徳の授業、2・3・5年生は外国語(英語)の授業を公開しました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方に来ていただきました。子どもたちも保護者の方々に、日頃の頑張りを見せようとはりきって授業に取り組んでいました。

8月30日(木)夏休み明け集会

 8月30日は、夏休み明け集会でした。久しぶりに登校した子どもたちは、夏休みの思い出を教室で語り合っていたようです。中にはすっかり日焼けした子どももいました。集会では、校長先生、生徒指導担当から話がありました。校長先生からSは、「節目」についてお話がありました。節がたくさん根元にあるとその部分は折れにくくなるそうです。小学校時代は人生における根元です。たくさんの行事などを通して、しっかりと節目を作っていきましょうというお話でした。生徒指導担当からは、夏休み明けの生活で頑張っていきたいことについて話がありました。挨拶、服装、けじめなど普段から大切にしていきたいことをみんなで確認しました。

 夏休みも終わりましたが、まだまだ暑い日が続きます。子どもたちが体調を崩さず元気に登校できるように、ご家庭での見守りもお願いします。

7月20日(木)夏休み前集会

 7月20日は、夏休み前集会でした。7月20日(水)は、夏休み前集会がありました。校長先生、生徒指導担当、保健指導担当より子どもたちに話がありました。校長先生からは、『バスが来ましたよ』というお話の読み聞かせがありました。たくさんの人に出会う夏休みだからこそ、色々な人に優しくしましょうという話がありました。生徒指導担当からは夏休みの生活のルールについて、保健指導担当からは健康的な暮らし方ついて、話がありました。そして最後には、音楽部の演奏を鑑賞しました。

 長い夏休みに入ります。子どもたちが健康に気をつけながらも、楽しい思い出のある夏休みになることを願っています。夏休み明けに元気な三角っ子に会えることを楽しみにしています。いい夏休みをお過ごしください。

 

6月28日(木)読み聞かせ

 6月28日は、読み聞かせがありました。三角絵本サークルの方々が来校され、各学年に本を読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、それぞれのお話をしっかり聞き楽しむことができました。各学年のお話を紹介するので、機会があれば読まれてみてください。

 

 1年生「せかいのはてってどこですか?」

 2年生「どろんこハリー」

 3年生「わらのうし」

 4年生「王さまと九人のきょうだい」

 5年生「槍ヶ岳山頂」

 6年生「はなのすきなうし」

6月27日(水)救急救命講習(職員研修)

 6月27日は、職員が救急救命講習の講習を受けました。宇城広域連合南消防署三角分署の職員の方をお招きし、心肺蘇生法とアナキラフィシーショックの対応について教えていただきました。現在三角小学校では水泳学習が行われています。事故が起きないことが最善ですが、有事の際に子どもたちの命を守るために、教職員として知っておかなければならないことを確認する機会となりました。暑さも増し、熱中症なども危惧される時期になりました。職員一同、子どもたちの健康と安全を守るために、今後も研修を続けていきます。

6月22日(木)5年生田植え体験

 6月22日は、5年生の田植え体験がありました。当日までに、種から苗の状態になるまで手入れをしていただいたり、きれいな田んぼを用意していただいたりしました。当日も、土地改良区の方々や婦人部の方々、区長さん、がまだし隊の方々など多くの方々が子どもたちの活動を支えていただきました。子どもたちは、ぬかるむ田んぼの中で、四苦八苦しながら田植えに挑戦しました。

 田植え後には、宝探しゲームを企画してくださったり、差し入れ、お土産などいただいたりと子ども達のために、たくさん心を砕いていただきました。

 稲刈りは、秋ごろを予定してます。稲刈りの時までに、土地改良区の方々などが田んぼの管理をしてくださります。田植えの経験だけでなく、人の温かさや優しさに触れるよい機会となりました。今から、秋の収穫が楽しみです。