学校生活のようす

学校生活

親子ふれあい活動が11.17に実施されます

11月17日(日)に親子ふれあい活動が実施されます。

楽しく活動できる9つの講座があり、子ども達もとても楽しみにしています。

9:00開始、12:00終了予定となっております。

PTA役員の方々には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

親子ふれあい活動講座名、場所→親子ふれあい活動.pdf

※なお、PDF版は、個人情報保護の観点から、個人名は消しております。ご了承ください。

本日(10.30)三角町読み聞かせサークルの方々にお世話になりました

本日(10.30)三角町読み聞かせサークルのみなさんが来校され、全校児童に読み聞かせをしていただきました。

エプロンシアターや影絵など趣向を凝らした物もあり、子ども達も静かに目を輝かせながら聴くことができました。

大変有意義な時間でした。

第5学年稲刈りが実施されました(10.21)

10月21日に第5学年が稲刈りを実施いたしました。

地域の方のご協力のもと、素晴らしい稲が実り、子ども達も楽しく稲を刈ることができました。

とても良い体験になりました。

ご協力、ありがとうございました。

10月18日(金)、全校集会にて表彰がありました

本日(10月18日)朝の集会にて、科学展と陸上記録会の表彰が行われました。

科学展の表彰では、代表して5年生児童が賞状をもらいました。

どの作品も力作揃いで、来年度もぜひ取り組んでくれることを期待しています。

陸上記録会の表彰では、代表して6年生児童が賞状をもらいました。

こちらも、全員が全力を出しきり、がんばりがみえました。

これからも、三角小学校全員が、何か目的に向かってに全力で取り組んでくれれば、もっともっと素敵な学校になると確信いたしました。

10月16日 三角・不知火陸上記録会が行われました

10月16日(水)、青海小学校にて、「三角・不知火陸上記録会」が行われました。三角小、青海小、松合小、不知火小の4校の5,6年生が各種目で自己記録の更新をめざして競い合いました。

天気にも恵まれ、各児童ともに、全力を出しきることができました。

10月15日(火)後期始業式が行われました

終業式から3日後の本日【10月15日(火)】、後期の始業式が行われました。

校長先生から、東日本を中心とした台風被害のお話をされました。

児童も姿勢を整えて聴くことができていました。

今日から新学期です。気分も新たにがんばりましょう!

10月11日(金)前期終業式が行われました

宇城市は2学期制となっており、10月11日(金)は前期の終業式が行われました。

校長先生からは、「大きな声であいさつ」「思いやりのある心」についてのお話がありました。

その後、養護の先生から「授業の姿勢」についてのお話がありました。

児童は、どちらのお話も真剣に聴くことができていました。

学校教育に関するアンケート調査のお願い

本校では、地域や保護者の皆さまと連携を深め、子ども達をよりよく育んでいくためにアンケートを実施し、さらに教育指導や教育環境の充実を図りたいと考えております。

つきましては、本日配布いたしましたアンケートに記入の上10月18日(金)までに担任へ提出いただきますよう、お願いいたします。

アンケート調査の実施について→学校教育に関するアンケート.pdf

芸術体験教室が実施されました(9.30)

本日(9.30)、「劇団風の子九州」による『みんなの家』が上演されました。

児童も実際の演劇を間近で見られる機会であり、心の目を大きくして見ていました。内容も、環境問題について考えさせられるものでした。

終わった後は、大きな拍手が湧き上がり、有意義な時間を過ごすことができました。

本日(9.20)の集会活動

本日朝から集会活動がありました。

内容は①生活委員からの発表、②校長先生のお話でした。

①生活委員からの発表は、【「早寝・早起き・朝ご飯」を積極的に進めていこう!】という内容でした。

とても分かりやすく発表してくれました。

聞く態度も良かったです。

②校長先生のお話

「明日から3連休になるが、台風が近づいてきている。不要不急の外出は避けるように」という内容でした。

校長先生のお話

発表の態度(児童)も聞く態度もとても良かった集会でした。

9月24日(火)PTA総務・女性委員会が開催されます

9月24日(火) 19:30より本校図書室にてPTA総務・女性委員合同会が開催されます。今回は、11月17日(日)に予定されております「親子ふれあい活動」が主な協議内容になります。ご多用中とは存じますが、ご出席の程、よろしくお願いいたします。

総務・女性委員会合同会の開催についてのプリント→PTA総務・女性.pdf

本日(9.20)、三角町「合同教育懇談会」が開催されます

本日(9月20日)、19:30~21:00の予定で三角センターにて三角町「合同教育懇談会」が開催されます。

講師に平岡和徳 宇城市教育長をお迎えして「年中夢求 ~24時間をデザインする~」という演題でお話をしていただく予定となっております。

みなさまご参加の方、よろしくお願いします!

懇談会のプリント→教育懇談会.pdf

朝の除草作業

今週は、朝から全校児童で除草作業に取り組みました。

夏の間に伸びた草を9.10~9.13まで全校児童で取りました。

高学年

低学年

中学年

終わったあと、とてもきれいになった様子をみて「気持ちいい」と話してくれる児童もいました。

朝からとても気持ちの良い活動でした。

校内水泳大会(9.6)

本日(9.6)、校内水泳大会が実施されました。

どの学年も夏休み前の自分の記録を伸ばそうというがんばりが見えました。

また、保護者のみなさまの多数の参観、ありがとうございました。

子ども達も、はりきって泳ぐことができました。

 

朝の集会活動(9.6)

本日(9.6)の集会活動の内容は、

①水泳大会の校長先生のお話

②水泳大会の選手宣誓

③世界遺産の発表報告

④教頭先生による世界遺産の発表の感想およびまとめ

といった内容でした。

子ども達の聞き方も発表もとても上手で、これからも伸ばしていけたらと感じた集会でした。

 

3年生が三角西港に行って調べました

本日(9.2)、第3学年が三角西港へ行き、文化財や歴史について見たり、調べたりしました。

用水路の工夫を学びました

資料館で調べ物をしました。

石畳から見る海は格別でした。

今後ともに三角西港について調べていきたいと思います。

前期後半が始まりました

宇城市は2学期制ですが、本校でも8月30日(金)に前期の後半開始の集会が行われました。

通院のため1名の欠席がありましたが、あとは全員が登校して元気な顔を見せてくれました。

各学年の代表の児童による目標の発表のあと、校長先生による「あいさつ」や論語の「恕(じょ)」についてのお話がありました。

子ども達も「目と体と心」を向けて聴くことができていました。

前期後半も全力で取り組んでいきますので、ご支援よろしくお願いいたします。

 

世界文化遺産会議で4年生が発表しました

8月24日(土)に本校の4年生が世界文化遺産会議において発表をしました。

これは、熊本県にある3つの世界文化遺産(三角西港、万田坑、崎津集落)を中心とした活動を発表するものです。

三角西港の活動の一部を4年生が発表してくれました。

これからも、全校を挙げて三角西港を中心にした学習に取り組んでいきます。