学校生活

2023年9月の記事一覧

朝の集会(児童集会)

 南ヶ丘小学校では、毎月1回、金曜日の朝に児童集会を実施しています。今日は掲示広報委員会と人権委員会が日頃の活動の様子を紹介してくれました。

 掲示広報委員会は、学校に送られてくるイベントの案内ポスターや各種啓発チラシを校内各所に掲示したり、児童玄関に作品を掲示したりする活動をしています。

 人権委員会は、各学年の人権宣言を人権コーナーに掲示したり、給食の時の放送で呼びかけたりして、南ヶ丘小学校が優しく、思いやりのある子どもたちでいっぱいになるように活動しています。

 

 これまではコロナ禍の中で集会の実施に制限がありましたが、今回のようにたくさんの人の前で発表することは大きな自信につながります。高学年の子どもたちの、これからの活躍がますます楽しみです。

避難訓練を実施しました

 6月の地震避難訓練に続き、今日は火災避難訓練を実施しました。

 避難訓練は、コロナ禍の中で密を避けるためにここ数年実施できておらず、全校児童が一斉に移動したり集合したりという動きは簡単なことではありません。しかし、今日は消防署の方から比較的スムーズに、上手に避難できていたと褒めていただきました。今年に入って全校集会などで経験してきたことが少しは生きてきたようです。いざというときのために、しっかり積み重ねておきたいものです。

研究授業②

 先週に続き、本日も各学年で研究授業が行われました。

 1年生は、3つの数の計算を1つの式にまとめて求める学習をしました。まずは数図ブロックを使って問題文をイメージし、上手に1つの式に表すことができました。また、考えを発表する場面では、予め発表の話形を示したことでたくさんの子どもたちが計算の仕方を発表することができました。話を聞く姿勢もしっかり整っており、入学からの成長がたくさん実感できた1時間でした。

 

 3年生は「特別の教科 道徳」の時間に「度を過ごすことなく、節度のある生活をすること」について学習しました。わがままがエスカレートしていくおばあさんの気持ちを考え、「欲張りすぎず、欲しいことも少しはがまんすることが大事」「自分のしたいこともあるけれど、時には相手にゆずることも大切だと思う」などとじっくり考えて、自分の意見を学習シートに書くことができました。

 

 6年生は、南ヶ丘小学校と合志小学校と合志南小学校をオンラインでつないでの交流学習を行いました。今回がお互いの顔を見ながら話す最初の機会ということで、少し緊張しながらも自己紹介やクイズなどで親交を深めていました。ちなみに、二択クイズでは赤と青の二色の色画用紙を使って意思表示し合う場面も・・・。デジタルとアナログの両方を使ったユニークなアイデアが面白かったです。

 7ヶ月後には同じ中学校の教室で学習する仲間たち。今後は平和学習や人権学習などで継続的に交流学習を進めていく予定です。お互いに刺激し合って、学びを深めていけたらと願っています。

 

合志小・合志南小と交流(6年生)

今日は合志小と合志南小の6年生とオンラインを通して、交流を行いました。

顔を合わせるのは初めてだったので、とてもウキウキしていた様子でした。

これから交流会を行い、楽しい合志中学校につなげて欲しいですね1ツ星

写真は交流会に向けた実行委員の打ち合わせの様子です。

自分たちで学びを!ガイド学習!(5年生)

5年生では自分たちで学習を進めていくガイド学習に取り組んでいます。

今日は算数の授業で平行四辺形の面積を求める学習を行いました鉛筆

班の中や全体の中でも自分たちで意見を出し合い、面積を求める方法をとても多くの人が発表していましたグループ