掲示板

6年生の様子

6年1組

小学校生活最後の運動会、全力で走り心を一つに踊ることができました。親子競技では、楽しそうな笑顔がとても素敵でした。

6年1組

学年行事

学年行事大変お世話になりました。

翌日筋肉痛になられた方も多かったかと思いますが、子どもたちはとても楽しめたようです。

ご参加本当にありがとうございました。

6年2組6年2組

6年1組6年1組

マット運動(6年1組)

体育ではマット運動に取り組んでいます。

23日(金)には側方倒立回転の研究授業を行いました。

いろいろな工夫があり、たった1時間で、子どもたちはとても上達しました。

6年1組

6年1組

音読劇(6年1組)

国語科では、柿山伏の音読劇を行いました。

どの班も身振り手振りを入れたり、読み方を工夫したりすることができました。

狂言の世界を楽しむことができました!

6年1組

ハロウィン(6年2組)

外国語でハロウィンについて勉強しました。楽しく授業に取り組んでいます。
来週は、学校開放期間です。ぜひ、授業の様子を見に来られてください。ちなみに、昨年度からお伝えしていますが、6年2組は、いつでも学級開放しています!いつでもお越しください。

6年2組

「白い世界」(6年2組)

図工で工作を行っています。

今回の作品は白いものだけを使った工作で、その名も「白い世界」。

白のみで単調な作品?かと思いきや子どもたちは様々な工夫をして、作品作りに取り組んでいます。

6年2組6年2組6年2組

研究授業(6年1組)

11日(水)は算数の研究授業でした。

箱の中の大量のものはいくつあるのだろう…?いろいろな道具で試行錯誤しました。

重さと個数の比例関係を使い、およその数を求めることができました!

6年1組6年1組6年1組6年1組

「白い世界」完成しました!!(6年2組)

明日は二小フェスティバル及び学級懇談会となっております。

6年生の発表をぜひ見に来られてください。

また、学級懇談会では、修学旅行についてもお話させていただく予定です。

子どもたちの作品を見に来ていただくついでに、ご参加いただければと思います。

6年2組

話し合い活動(6年1組)

国語では、話し合いの学習を進めています。

「1年生との交流でどんな遊びをするか」ということを例に、話し合いの仕方を学びました。

考えを広げ、まとめる話し合いに積極的に取り組むことができました。

6年1組6年1組

合奏の発表(6年1組)

音楽では、合奏の授業を進めています。

各グループでパート分けし、発表では練習の成果を出し切ることができました。

これまでの練習を含め、一生懸命な子どもたちの姿を見て、とても嬉しく感じました。

6年1組6年1組6年1組

調理実習(6年1組)

調理実習を行いました。

保護者の皆様、食材等の準備、大変お世話になりました。

班で協力し、おいしい食事を作ることができました。

いろどりや調理法もそれぞれの班で工夫がありました。

6年1組6年1組6年1組

6年2組「まかせてね!1食分の食事!!」

先日、調理実習を行いました。

今回は、一汁三菜をテーマに栄養バランスを考え、1食分の献立をつくりました。

上手にできた班、失敗した班それぞれいい経験ができました。

材料等の準備、大変お世話になりました。

ぜひ、ご家庭でもチャレンジさせてあげてください

6年2組6年2組6年2組

挨拶運動(6年1組)

6-1では、毎週火曜日と金曜日に運動を行っています。

1学期に「二小のためにできること」を話し合い、自分たちでやると決めた挨拶運動です。

最近では、手本となるような挨拶ができるようになってきています。

下級生の子どもたちの挨拶も成長が見られます。

二学期もあと少しですが、最後まで下級生の手本となれるように頑張ります。

6年1組6年1組

二小の誇り!(6年2組)

20日(月)に森山祐一前校長先生が来校され、子どもたちのために話をしていただきました。

漢字がデザインされたペーパーウェイトを作っていただきます。

毎年、卒業生のためにペーパーウェイトをプレゼントしていただいていますが、子どもたちに二小の卒業生としての誇りを持ってほしいとの願いからだそうです。

子どもたちは、思い思いの漢字を考えていました。

6年2組6年2組

お楽しみ会(6年1組)

保護者の皆様、2学期は大変お世話になりました。

今週はお楽しみ会をしました。

いつもと違うルールでのドッヂボールを楽しみました!

また宝探しではヒントが難しすぎたようで、宝を見つけるのに苦戦しているようでした。

仲間との楽しい時間を過ごせたようで良かったです。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

6年1組 6年1組

6年1組 6年1組

MerryChristmas!!(6年2組)

本日で2学期も終わりました。

保護者の皆様には、大変お世話になりました。

通知表に子どもたちの頑張りを書かせていただきました。

ご家庭で見られて、お子さんをたくさん褒めていただければと思います。

3学期もよろしくお願いします。

6年2組

持久走大会について

明けましておめでとうございます。

3学期は52日間。残り少ない日数を大切にしながら過ごしていきたいと思います。

持久走大会についてのお知らせです。

日時 1月23日(土)8:50 男子スタート 9:10 女子スタート

場所 第二小学校運動場

小学校最後の持久走大会となります。

新型コロナウィルス感染拡大防止についてのご配慮の上、ぜひ応援に来られてください。

6年1組6年1組6年2組6年2組

124年ぶりの節分!!

毎年2月3日の節分が、今年は、124年ぶりに2月2日になりました。

第二小学校にも鬼出現!!

鬼

鬼と一緒にコロナも吹き飛んでほしいものです。

使用した豆は、後でスタッフがおいしくいただきました!

6年1組

6年2組

6年2組「書初め!」

少し遅くなりましたが、先週、今年初めての習字、書初めを行いました。

書く文字は、それぞれ子どもたちが決めました。

もうすぐ中学生にもなります。

子どもたちにとって、いい1年になりますように。

6年2組6年2組

ALTの先生に小学校の思い出を紹介しよう!

先週、外国語の授業では小学校の思い出をALTの先生に紹介しました。

ALTの先生を目の前に少し緊張気味の子どもたち。

ジェスチャーや声の大きさに気を付けながら、伝えることができました。

ALTの先生からは、とても上手だったという言葉をいただきました。

中学校での英語の授業も楽しみとなったことでしょう!

6年1組6年1組

6年2組「教育実習」

教育実習に来られた前田先生に6年2組で授業をしていただきました。

目の健康についての授業です。

視力低下につながる良くない習慣について色々とお話をしていただきました。

一生使う大切な目。

今のうちから目に気を付けた生活を心がけてほしいと思います。

6年2組6年2組

「版画」(6年1組)

小学校生活最後の版画を製作中です。

今年の版画は「彫りの向き」と「光と影」に気をつけて作成しています。

アドバイスし合いながら、楽しんで「彫り」や「刷り」を進めています。

6年1組6年1組6年1組6年1組

「版画完成!」

先日の学級懇談会は、大変お世話になりました。

その時にご覧になられた方も多いかと思いますが、小学校最後の版画が完成しました。

どれがお子さんの作品分かりますか?(^_^)

6年2組6年2組

6-2「修学旅行」

行ってきました!修学旅行!

1日目は晴天、2日目は雨天となかなか天候には恵まれませんでしたが、子どもたちはしっかりと楽しんでいました。

事前の準備等大変お世話になりました。

いよいよ卒業に向けラストスパートです。

6年2組6年2組6年2組6年2組

6-2 「お別れ遠足」

行ってきました!お別れ遠足!

前日までは天候が心配されましたが、当日は晴れ渡り、暑いぐらいでした。

コロナ過の中で、なかなか行事が行えない中、お別れ遠足が実施でき、本当によかったです。

子どもたちにとってもいい思い出になったと思います。

お弁当等遠足の準備、大変お世話になりました。

6年2組6年2組6年2組6年2組

「二小のために」(6年1組)

最後に二小にできることして、遊具のタイヤのペンキ塗りを行いました。

子どもたちのおかげで、グラウンドが明るくなりました。

保護者の皆様、服装の準備や洗濯など、ご迷惑をおかけすることがあったと思います。

ご協力いただき大変お世話になりました。

6年1組6年1組

卒業式(6年1組)

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

自信を持って中学校生活をスタートしてほしいと思います。

保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。

6年1組

はりきってスタート!!

6年生としての学期がスタートしました!6年2組は、全員がはりきって過ごしています。コロナに負けず、1年間最上級生として頑張っていきます。
保護者の皆様、どうぞ1年間よろしくお願いします。

行ってきました!歓迎遠足!

先週の金曜日、天候が心配されましたが、無事歓迎遠足に行くことができました。

みんなで楽しんできました。

保護者の皆様には、お弁当の準備等、大変お世話になりました。

楽しかった歓迎遠足!

4月16日(金)に歓迎遠足に行ってきました。


天気が心配されましたが、子どもたちの気持ちが勝ったのか、実施することができました。

 

とても楽しい思い出になったようです。

 

夏野菜できるかな

夏野菜を植えました。

 

ミニトマト、キュウリ、オクラ、ピーマン、枝豆が美味しくできるのか今から楽しみです。

 

しっかり世話をしていきたいと思います。

 

 

今風の・・・!

本年度より、本校に授業で使用できるタブレットが配布されました。

早速6年2組では、タブレットを使いながら、授業を行っています。

私のお気に入りの場所

6年生になって、最初の図工は絵画です。テーマは私のお気に入りの場所。自分のお気に入りの場所を、立体や奥行きを意識して描きました。
お子さんの作品は、どれか分かりますか?

ボランティア活動

6年2組では、晴れた日は朝から学校の清掃活動を行っています。落ち葉掃きや草抜きなど、最上級生として学校のために、みんなでがんばっています。

職業調べ

修学旅行が延期になった関係で、総合的な学習の時間で今まで学習していた平和学習をいったん休止し、職業調べをしています。身近にどのような職業があるのか考えることからスタートし、今は自分の興味のある職業についてタブレットを使って調べています。

粘土作品完成(6年2組)

先日から制作に取り掛かっていた粘土の作品が完成しました。子どもたちは何を作ろうか頭を悩ませながらも、思い思いの作品を作っていました。
さすが6年生。思わず「すごい!」と声が出てしまうような作品がたくさんできました。
6月7日(月)から学校開放期間となります。ぜひ、お子さんの作品を見に来られてください。

プール掃除(6年2組)

先日、プール掃除を行いました。1日では終わり切れず、急に翌日も水着等の準備をお願いし、申し訳ありませんでした。ご協力いただいたおかげで、プールがとてもきれいになりました。
6年2組の児童も水にぬれ、楽しみながら掃除をがんばってくれました。
プール開きが楽しみです!!

プール掃除6年1組

6月4日(金)にプール掃除を行いました。

 

1日では終わり切らず、2日にわたっての実施になりました。

 

保護者の皆様には準備の面でご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

 

去年のプール掃除では周辺の片付けが主でしたが、今年はプール槽内の掃除ということもあり、

 

張り切って頑張ってくれました。

 

学校のみんなのためにきれいにしたプールで水泳の学習を頑張っていきます。

プール開き(6年2組)

14日に6年生でプール開きを行いました。晴天に恵まれ、絶好のプール日和でした。

子どもたちも久しぶりの水泳で、とても楽しそうでした。

保護者の皆様には、これから水泳の準備等大変お世話になります。

プールカードの記入漏れ(保護者のサイン)が多くみられました。

プールカードの記入もよろしくお願いします。

 

授業風景「水泳」(6-1)

14日(月)から水泳の学習を始めました。

 

梅雨の時期ではありますが、今のところ予定通り実施することができています。

 

自分の立てた目標の達成に向けて、練習を頑張っています。

 

保護者の皆様、用具の準備と参加の可否及びサインの記入お世話になります。

 

七夕(6年2組)

1学期も残すところあと一月となりました。7月と言えば、七夕。ということで6年2組では、七夕飾りにそれぞれの願い事を書いた短冊を貼りました。お子さんがどんな願い事を書いたのか、ぜひ授業参観の折にご覧ください。
また、保護者の皆様へお願いです。保護者の皆様にも短冊に願い事を書いていただきたいと思います。
「お子さんにこんな風になってほしい」「こういうところをがんばってほしい」などお子さんに関する願い事を書いて、提出をお願いします。短冊はお子さんに配布してあります。
※下の写真のように掲示しますので、その点はご理解とご配慮をお願いします。

じゃがいもほり(6年1組)

先日理科の授業で植えていたジャガイモを収穫しました。

 

少し小ぶりでしたが、ざまざまな大きさのジャガイモがたくさんできていたようです。

 

夏野菜も順調に育っていて少しずつ収穫しています。

 

持ち帰った野菜は、ご家庭で召し上がられてください。

 

歯の健康について(6年1組)

6月30日(水)の3時間目に歯の健康について養護教諭と一緒に学習しました。

 

今回は、歯周病のことについて中心的に学習した後に歯のみがき方を確認しました。

 

当初の予定では、歯の染め出しも行う予定でしたが、予定の変更により染め出しは実施しませんでした。

 

そのため、準備していただいた道具の中で使用していないものもあります。申し訳ありません。

 

子どもたちは、歯が抜ける原因として歯周病があることや6年生の年代から歯周病にかかる可能性があること、

 

どのように歯を磨くとよいかなどについて学びました。

 

普段の生活にもしっかり活かしていくことができるよう、学校でも働きかけていきます。

 

お家でもどんなことを学んだのか話題にされてみてください。

 

別件ですが、歯科検診の結果を受けて、該当のお子さんに治療票を配付します。

 

早めに治療が完了するようご協力をお願いします。

8020運動(6年2組)

6月30日(水)に歯の健康について、養護教諭の宮﨑先生に授業をしていただきました。

8020運動・・・80歳まで20本の歯を残そうという運動です。

一生使う歯、大切にしてほしいと思います。

虫歯の治療がまだのご家庭は、ぜひ治療をお願いします。

洗濯実習(6年2組)

 家庭科の授業で、手洗いの洗濯実習を行いました。汗をかいた体操服とビブスを洗いました。水につけると、汗や汚れで水が白く濁る様子を観察し、洗剤を混ぜてゴシゴシ洗いました。
 7月豪雨災害から約1年。日ごろは洗濯機を使用されているかと思いますが、災害時などには、手洗いの経験も必要になるかもしれません。(もちろん災害は起こらない方がよいですが。)
 ご家庭で、手洗いをした方がよいものなどありましたら、ぜひお子さんに洗わせてあげてください。
 なお、先日の授業参観、学級懇談会等大変お世話になりました。

池そうじ(6年1組)

先日の授業参観、学級懇談会大変お世話になりました。

7月7日(水)の昼休みに校長先生と数人の子どもたちで池の掃除を行いました。

池の底をさらってみると、石や葉っぱがたくさん入っていて、とてもやりがいがありそうでした。

機会を見つけてまた行う予定です。

調理実習(6年2組)

6年2組全員で、調理実習を行いました。作った料理は、「野菜いため」。ニンジンが固かった。味がしない。塩コショウが多かった。など失敗も多かったですが、毎日料理をしてくださる方への感謝やありがたさが実感できたようです。
保護者の皆様には、食材や調味料、エプロン等の準備、大変お世話になりました。

2学期スタート!!(6ー2)

今週、いよいよ2学期がスタートしました。早速、運動会練習も始まり、子どもたちは運動会に向けて頑張っています。
保護者の皆様には、体育服等の準備大変お世話になります。小学校最後の運動会をいいものにできるよう子どもたちと頑張っていきますので、ご協力よろしくお願いします。

運動会練習がんばっています!(6-1)

9月1日に2学期がスタートし、さっそく運動会の練習も始めています。

6年生にとっては今年が小学校生活最後の運動会になりますので、

記憶に残る運動会になるように練習や準備を頑張っていきます。

 

運動会大変お世話になりました!!(6-2)

子どもたちの頑張りや保護者の皆様のご協力により、先日の運動会は半日開催ながら大変すばらしいものとなりました。保護者の皆様には、これまでの練習の準備や当日の競技への参加等大変お世話になりました。
運動会を通して体験したことを生活に生かしていけるよう、今後も児童の指導に尽力していきたいと思います。

運動会お世話になりました!(6-1)

今年度の運動会もコロナ禍の中での開催となりました。

昨年に引き続き、午前中のみの実施となったことに加え、

今年は保護者の参観の人数制限も行われておりましたが、

小学校生活最後の運動会を思い出深いものにするために子どもたちは一生懸命取り組んでくれました。

保護者の皆様にも親子競技への参加をはじめ、日ごろの健康管理など大変お世話になりました。

 

カット、ペタッと・・・(図工6-2)

図工科の授業では、カッターを使って画用紙を切ったり、貼ったりして、思い思いの作品を作っています。
画用紙の色が重なり、とてもきれいな作品が仕上がっています。
保護者の皆様には、カッターやカッターマット等の準備をしていただき、大変お世話になりました。

目の健康!(6-2)

10月11日(月)に目の健康について、養護教諭の宮﨑先生にお話をしていただきました。暗いところで本を読んだり、ゲームをしすぎたり・・・と視力低下を招く生活行動や目にいい食べ物について話していただきました。
これからも目を大切にしていってほしいと思います。

SUP体験!(6-2)

16日(土)に学年行事を行いました。天候もポカポカ陽気で、絶好のSUP日和となりました。SUPだけでなく、ビーチフラッグや海に入っての水遊びなど楽しいことがたくさんありました。
学年委員の皆様には、計画や運営等大変お世話になりました。また保護者の皆様にもお子さんの送迎や準備等大変お世話になりました。

家庭科でものづくり(6年1組)

家庭科の学習で、生活の中で使えるものを作っています。

クッションやトートバッグ、きんちゃくなど

それぞれが選んだものを自分のお気に入りの布地やひもを使って完成させているところです。

今回の経験を通して、ご家庭でも一緒にものづくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。

学年行事(6年1組)

10月16日(土)に学年行事で、SUP体験を行いました。

今回の体験では、一人乗りと大人数用の二種類を体験しました。

不安定な海の上で、小さな揺れにも悲鳴を上げていた子どもたちでしたが、

時間が経つにつれて慣れていき、ボードの上に立ち上がって、

自分でコントロールしながら方向を変えて進んでいました。

待ち時間には、ビーチフラッグや海で遊ぶなど

普段の学校ではできないことを経験することができました。

準備をしてくださった学年委員やPTA役員の皆様、

送迎をしていただいた保護者の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

どっちがお得?

現在算数は、「比例」について学習をしています。比例とは・・・お子さんにぜひ聞いてください。27日(水)の算数の時間に比例の学習を応用してスマホの料金を題材とした授業を行いました。
A社とB社どっちがお得?先生方におすすめの会社を理由とともに説明しました。みんな上手に説明していました。

部分の組み立て方を意識して(6年1組)

29日(金)の2・3時間目に習字を行いました。

今回のお題は「湖」で、3つの部分をどのように組み合わせるかを考えながら書きました。

悩みながらも一生懸命練習して作品を書いていますので、参観など学校にお越しの際にご覧ください。

お菓子はいくつ?(6-2)

先日もお伝えしましたが、現在算数では「比例」についての学習をしています。比例の考え方を使って一袋の中にお菓子が何個入っているのか予想しました。

目の前のお菓子を食べたい欲求に打ち勝ちながら、みんなで算数をがんばりました。

12日(火)に家庭科の調理実習を行います。材料等の準備をよろしくお願いします。
ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

使用したお菓子は、スタッフがおいしくいただきました。

一人一鉢(6年1組)

11月5日(金)の6時間目に一人一鉢の取組で、子どもたちがそれぞれ1つずつ花を植えました。毎年取り組んでいる活動ですが、植えるまでのスピードもとても速くなり、スムーズに作業を終えることができました。最後の後片付けまで意欲的に行う姿がとても頼もしく感じました。水やりや草取りなど世話を欠かさず行い、きれいな花を咲かせることができるように指導を行っていきます。

シェイクアウト訓練(6-2)

先日、水俣市の放送に合わせ、地震の避難訓練(シェイクアウト訓練)を学級で行いました。いつ起こるかわからない災害。いつも心の備えをしてほしいと思います。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

二小フェスティバルに向けて(6-2)

11月22日(月)の二小フェスティバルに向け、本格的に練習を始めました。6年生は将来の夢について発表をします。ぜひ見に来られてください。

フェスティバルの発表の後に、学級懇談会も予定しています。修学旅行についてのお知らせもありますので、そちらもぜひご参加ください。

調理実習!(6-2)

昨日、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のテーマは「一食分の献立」。おかずと汁物づくりにチャレンジしました。
慣れない手つきながらも、楽しく作ることができました。
保護者の皆様には、食材等の準備大変お世話になりました。ぜひお家でも調理にチャレンジさせてあげてください。

思いやりの心(6-2)

先日、こんなメッセージが届きました。
「調理実習の料理ありがとうございました。野菜炒めでは、ピーマンのシャキシャキ感が残っていて、とてもおいしかったです。みそ汁は、あげがたくさん入っていて、校長先生はあげが大好きなので、とてもうれしかったです。味も薄味で健康にとてもいいと思います。ありがとうございました。」

調理実習で作った料理を校長先生に召し上がっていただきました。校長先生からのメッセージ、大変ありがたいです。子どもたちにとってもうれしい言葉になりました。

手作りハーバリウム(6年1組)

本日、PTAの文化部主催でハーバリウムづくりを行いました。みんな集中して取り組み、思い思いのハーバリウムを創り上げていました。思い通りにできた子もそうでない子も貴重な経験になったと思います。準備してくださった文化部の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

ハーバリウム作り(6-2)

土曜授業の日にハーバリウム作りを行いました。みんな、とてもきれいな作品ができました。文化部の皆様やご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

思いやりの心Part2(6-2)

私事ながら先日、10日に43歳の誕生日を迎えました。

調理実習の時、「先生、誕生日だから先生の分も作ります!」と言ってくれた男の子。
花束を準備してくれていた女の子。
みんなに声をかけ寄せ書きを作ってくれた女の子たち。
寄せ書きにメッセージを書いてくれた学級の子どもたち。

思いやりあふれる、すばらしい誕生日の一日でした。
6-2のみんな、ありがとう。ご協力いただいた保護者の皆様も大変ありがとうございました。

教師冥利に尽きる一日でした。

オリジナルカレー開発中(6年1組)

タイトルの通り自分だけのオリジナルカレーを実際に作る......というわけではなく、外国語の授業の中でメニューを考えています。まだ活動の途中ですが、個性たっぷりのカレーができそうな予感がします。どんなカレーになるのか楽しみです。お家でもお子さんがどんなカレーにしようとしているのか、話題にされてみてください。

二小フェスティバル(6-2)

先日の二小フェスティバル及び学級懇談会への参加大変お世話になりました。
子どもたちもしっかりと発表をがんばってくれました。
2学期も残り1カ月。しっかりとまとめをして冬休みを迎えたいと思います。

 

二小フェスティバル(6年1組)

先日の二小フェスティバルの参観及び学級懇談会への参加お世話になりました。

今年の発表は自分のなりたい職業や将来の夢について1学期から調べていたことをまとめ、伝えることでした。

子どもたちなりにセリフや発表の仕方も工夫しながら頑張りました。

懇談会でもお伝えした通り、時間の流れは早いもので、2学期も残りひと月を切りました。

学期のまとめをして、冬休みを迎えられるようにしたいと思いますので、ご家庭でも声掛けをお願いします。

調理実習(6年1組)

11月25日(木)の午後に調理実習を行いました。材料の準備お世話になりました。

今回の実習では、栄養のバランスに気をつけながら自分たちで立てた献立をもとに、

協力しながら調理を行いました。

うまくできたところもそうでなかったところも今後の生活にしっかり生かしてほしいと思います。

冬休みには、お子さんにご飯を任せるというのもいいかもしれませんね。

サッカーやってます!!(6-2)

現在、体育ではサッカーの授業に取り組んでいます。チームで勝つための作戦を立て、協力することが目的です。2学期最後の体育の単元。みんなで楽しくプレーしてほしいと思います。

自分の好きな漢字

12月13日(月)に第二小学校でも校長をなさっていた森山祐一先生が来校し、6年生に話をしてくださいました。

人生の節目など様々なお話があった最後に、卒業記念品として各々の好きな漢字を書いてくださるとのことだったの

で、一人一文字ずつ好きな漢字を書き、作成を依頼しました。今から完成が待ち遠しいです。

木工教室でベンチづくり(6-1)

12月17日(金)の5・6時間目に、木工教室でベンチを作りました。2人1組で作りましたが、慣れない釘打ちに苦戦しながら、頑張って作り上げました。

ご指導に来ていただいた方々、お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今日作ったものに、もう少し手を加えて卒業制作を仕上げたいと思います。

 

書初め!(6-2)

習字で書初めを行いました。それぞれの抱負や頑張りたいことなど、それぞれの児童が選んだ言葉を書きました。

もうすぐ中学生。いろいろなことをがんばって欲しいと思います。

中身は何だろう(6年1組)

修学旅行へ行くために給食がストップしていた関係で、6年生のみお弁当を準備していただきました。

保護者の皆様、お忙しい中に朝からお弁当を準備してくださりありがとうございました。

子どもたちは、お弁当の中身にわくわくしながらおいしそうに食べていました。

おいしいお弁当ごちそうさまでした。

薬物乱用防止教室(6年)

本日5時間目に薬物乱用防止教室として、学校薬剤師の方に来ていただき話をしてもらいました。

薬物の話は保健体育の中でも勉強していましたが、授業の内容よりもさらに詳しい専門家の方の話はとても

勉強になったようです。

今日話を聞いて学んだことを、今後の生活に活かしていくよう指導を行っていきます。

お別れ遠足(6-2)

3月4日(金)、本日、お別れ遠足を行いました。新型コロナの感染防止の観点から、遠足は行わず、お別れ会のみを校内で行いました。
各学年の工夫された様々な発表を見せてもらいました。
「6年生の皆さん、これまでありがとうございました。」という言葉を聞くと、改めてもうすぐ卒業・・・という気持ちになりました。
保護者の皆様には、「弁当の日」のご協力、ありがとうございました。
来週はいよいよ修学旅行。週末、体調管理に十分留意されてください。

 

行って来ます!

いよいよ修学旅行です。気をつけて行ってきます。

修学旅行の様子を定期的にアップしますので、HPをご覧ください。