クリスマスツリーを作りました!

こんにちは。なかよし学級です。

今年も、なかよし学級では、松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。ビーズや綿、モールなどできれいに飾り付けをしました。子供たちもオリジナルのクリスマスツリーを作ることができ、とても嬉しそうでした。作ったツリーは、持って帰って家で飾ってくれていると思います。みんなで楽しく活動できてよかったです。

12月23日(木)

こんにちは。6年部、7年部です。

今日は恐竜博物館と地層見学(先日upの追記)を紹介します。

理科で10月から12月にかけて「土地のつくりと変化」を学習しました。

長いスパンの学習でしたが、この2つの見学でひと区切りです。

 

御船小は、すばらしい学びの場が近くにたくさんあります。

恵まれた環境に感謝しながら見学しました。

 

主任学芸員の池上直樹先生が、御船小のために「地層や恐竜の説明資料」をつくってくださり、たくさんの映像を見ながら話を聞くことができました。

 

白旗小学校(甲佐町)にバスを置かせていただきました。御船町と甲佐町の境には中学校の教科書、参考書に載るほどの地層が見える「露頭」があります。

白っぽい部分は阿蘇の噴火、濃い色の部分は海底等でできた岩です。子供たちは時間の流れを不思議そうに捉えていました。

今日はもともと何の日?

こんにちは。歴史探訪部です。

今日は、平成時代に天皇誕生日で祝日でしたね。23日が休みで次はクリスマス・冬休み・お正月と楽しみでわくわくしたものです。

この祝日に関して、菊陽町に鉄砲小路(てっぽうこうじ)という集落があるのをご存じでしょうか?この集落には、今でも祝日に国旗を掲揚する風習が残っています。ここは参勤交代の道であった豊後街道の北側につくられた集落。地元の鉄砲衆が暮らし、豊後方面からの敵に備えました。

約4キロにわたる旧武家屋敷と見事な生け垣は一見の価値あり。また、集落にある蘇古鶴神社は鉄砲小路の守護神。ここも雰囲気があって素晴らしい神社です。

12月22日(水)

こんにちは。6年部です。

家庭科の学習で、1食分の献立づくりに挑戦しています。

 

栄養教諭の西岡先生をお呼びして、自分たちが考えた献立にコメントをいただきました。

「さすがですね。」、「よく考えているね。」と、ほめてもらいました。

一方、気付いていんかったことについて指摘もあり、充実した学習となりました。

 

その後、給食の献立を考える際に気を付けていることについて話していただきました。

「栄養のバランス」、「いろどり」、「コスト」、「好み」などなど…

たくさんの愛と知恵のつまった給食。感謝していただかないといけませんね。

 

その後、もう一度自分たちが考えた献立を見直しました。

実は、冬休みの宿題のひとつが実際に調理することになっています。

クリスマス、お正月とイベント続きの冬休み。

自分たちで家族への感謝の心をこめておもてなしすることも目的のひとつとなっています。

御家族のみなさん、楽しみに待っていてくださいね♪

たくさん学び、感謝いっぱいの御船っ子です音楽

御船町の歴史発見!

こんにちは。6年部です。

先週、校外学習に行ってきました。

 

まず訪れたのは、小坂にある「小坂大塚古墳」です。

御船町に古墳があることをみなさん知っていましたか?

この古墳で見つかった銅鏡から、当時の中央政権とのつながりが見えるそうです。

御船町に力をもった権力者がいたことが分かります。

この古墳から出土した土偶(本物)にも触れることができました。

触る方も、見ている方もドキドキです動物

続いて向かったのは、地層の見学です。白旗にある「露頭」を見に行きました。

きれいなグラデーションからは、阿蘇の噴火のこと、もとは海底だったことなどが推測されます。

何万年?何億年?前の出来事に思いをはせる…ロマンを感じますねキラキラ

 

地域には、ステキな教材がたくさんあります。

地域を学び、地域を大好きになる御船っ子です。

12月21日(火)

こんにちは。環境整備部です。

ちょうど1ヶ月前の11月21日(日)、父親委員さんに美化作業をしていただきました

 

 

 

おかげさまでたいへん綺麗になりました。どうもありがとうございました!

自分の体 自分で守ろう!!

こんにちは。健康委員会です。

最近、かぜや胃腸炎でお休みをする人が増えています。

女の子の体の中で抵抗力と病原菌が戦っています。

抵抗力が強いと病気にかかりにくくなります。

抵抗力を強くするためには、この4つが大切です。

自分の生活をふりかえり、この冬も元気にのりきりましょう。

PS.健康委員会の劇は児童集会(12/21)で発表します。

乞うご期待ハート

12月16日(木)

こんにちは。事務部です。

今年も残すところ半月となりました。

小学校には、今年もお世話になった20社近くの業者さんからカレンダーが届きました。

子供たちには一年間、『日本一』と豪語する靴並べを頑張ってもらいました。

 

児童の皆さん、担任の先生方、御協力ありがとうございました。

それでは、よいお年をお迎えください。

歯の健康教室

こんにちは。元気よく部です。

12月9日(木)に、御船町健康づくり保険課から来ていただき3年生で歯の健康教室を行いました。

 

おかしやジュースにどれくらい砂糖が入っているでしょうか?

お菓子を食べる時はお茶や牛乳を飲むといいですね。

歯ブラシは「えんぴつ握り」で、上の奥歯から順番を決めてみがきましょう。

4年生までは仕上げみがきをしてもらってください。

むし歯がある人は冬休み中に治療を済ませましょう。

子ども恐竜化石サミット

こんにちは。児童会担当です。

12月4・5日に、北海道のむかわ町で行われた「恐竜フェスタ」に町と学校の代表として,オンラインで参加してきました。そのイベント内で「子ども恐竜化石サミット」という時間があります。

日本国内の恐竜や化石に関わりの深い市町村の子供たちが一堂に会し、町自慢や自分たちの思い・願いを交流することが目的です。

御船町もご存じのとおり、恐竜とは切っても切り離せない深い間柄です。町と学校の代表として、2名の計画委員会の子供たちが参加しました。

御船町の自慢として、御船町の歴史、ミフネリュウについて、恐竜の郷づくりについて堂々と発表してきました。

オンライン会議システムとプレゼンテーションソフトを駆使し、遠く離れた子供たちと交流しました。

 

発表の後には、日本で恐竜や化石研究の第一人者の方々からコメントをいただきました。

「御船町に行ってみたい」「すばらしいプレゼンでした」「ミフネリュウ以外の恐竜について学んでほしい」などの言葉をいただきました。

「恐竜」や「化石」といった共通点で、日本各地の子供たちや、研究者の方々と交流できたこと…

貴重な機会となりました。

12月10日(金)

こんにちは。7年部です。

本日は、2時間目に火災避難訓練が行れました。

 

校長先生から煙が一番危ないこと、その煙の広がりの速さは火よりも断然早いため、ハンカチやタオルを鼻や口にあてて避難することなどをクイズ形式で学びました。

また、消防署から5名の救急隊員の皆さんがお話と実演をしてくださいました。6年生3名も、水の入った消火器で火を消す体験をしました。

 

火事の原因の一番は『コンロ』だそうです。その他にも『たばこ』『電気』『たき火』などがあります。火が天井に達した時は、消火器で作業するのではなく逃げることを優先しましょう。

最後に『正常バイアス』に触れたいと思います。

正常バイアスとは、人間が予期しない事態に対峙したとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、物事を正常の範囲だと自動的に認識する心の働き(メカニズム)を指します。

例えば、電車内で火災が発生したとき、危険な状態に接しても、「大丈夫だろう」と、煙が立ち上る様子を撮影していたため、避難が遅れた人も少なくないといわれています。
災害の報道をテレビで見ている多くの人は冷静であるがゆえ、「撮影している時間があれば逃げられたのでは?」と考えがちですが、災害に直面した当事者にしかわからない「正常性バイアス」は予想外の大きなチカラで人々の行動を制限します。
そのため過去の事例からも、地震・洪水・火災などに直面した際、自分の身を守るために迅速に行動できる人は、“驚くほど少ない”ことが明らかになっています。

隊員さんが強調して言われたのは、だからこそ普段から訓練してほしい。』とのことでした。

この訓練中も署から緊急出動の要請があり、3名の救急隊員が2名の職員と交代して現場に駆けつけていかれました。身近に起きる火災に私たちも備えておきましょう。

12月9日(木)

こんにちは。なかよし学級です。

おととい,PTAに作っていただいた『とまれ』を見に行きました。

 

子供たちと,なぜこの標識がここにあるかを確認し,左右を見て実際に横断歩道も渡りました。

「交通事故が起きないように作ってくれた。」と感謝する児童もいました。

PTAの皆さん,本当にありがとうございましたイベント

12月8日(水)

こんにちは。6年部です。

今回は,楽しかった修学旅行です。

まずは初日(11月28日)の様子から。

朝早くに集合してからの出発式。みんなで目的の確認をしました。

フェリーに乗りました。朝日がまぶしいです。

初めてフェリーに乗る子供たちも多かったようで,楽しみにしていたようです。

船に寄って来るカモメにエサをあげました♪

長崎到着,最初の訪問地は原爆資料館。

続いて,現地のガイドさんの協力のもと,原爆落下中心地などの史跡を巡りました。

そして,平和公園での平和集会。

実行委員会を中心に作成した千羽鶴を納めました。

現地での平和学習のまとめとして,被爆体験をされた方からお話をうかがいました。

戦後76年。直接戦争体験をうかがえる,貴重な機会となりました。 

1日目は,平和についてしっかり学べました。

現地で学ぶことの大切さ。本物と出会うことで分かること。

充実した1日でした。

  

 

次は,修学旅行についての第2弾!

ホテルの模様です。ホテルの食事はバイキング形式。               

好きな物を好きなだけ♪何て幸せなことなのでしょう!!

さぁ,2日目(11月29日)です。

土産屋さんでショッピングの後は,楽しみにしていたHTB!ハウステンボス音楽

中はクリスマス一色雪

ヨーロッパの街並みに,クリスマスの雰囲気は何とも言えません。

ハウステンボス内ではすべてが班別自主活動。事前に班ごとに活動計画を立てました。

観覧車から眺める景色は最高です飛行機中に乗っている人は誰!?

きれいな花と風車,そして素敵な笑顔。楽しい時間を満喫しました。

約3時間のバスの旅を終え,御船へ戻ってきました。

たくさんの家族の方や先生方が出迎えてくださいました。

最後に解散式が行われました。子供たちから「卒業」という言葉が出てきました。

 

楽しみにしていた修学旅行が無事に終わりました。

6年生はまた一段と成長できました。卒業に向かって充実した日々を送ります。

12月7日(火)

こんにちは。7年部です。

今日は2年生の体育を紹介します。

2年生は一番人数が多い学年です。この時期は,体を動かす楽しさや心地よさを味わったり,仲間と豊かに交流したりするための運動を3クラス合同で行っています。

また,少しでも体を動かす時間を確保するため,持久走班・なわとび班・サッカー班に分けローテーションを組んで運動しています。

 

走るコツ・跳ぶコツ・蹴るコツを覚えて,寒さに負けない体つくりを頑張りますにっこり

2年前まで,ジョギングフェスタ(昔でいう持久走大会)が行われていたそうです。来月2年ぶりに有観客開催されたら,その時は応援よろしくお願いします!

事務の先生も一輪車優先通路のペンキ塗りありがとうございました美術・図工

12月6日(月)

ドラマ『特攻兵の幸福食堂』を御覧いただきありがとうございました。 お蔵入りしていた訪問記録を「令和3年度②」で期間限定公開しています。

あさって12/8は日本が真珠湾を攻撃した日で,開戦記念日でもあります。意外と知られていませんが,健軍の飛行場(現自衛隊駐屯地)からも6機ほど沖縄に出撃しています。長崎・広島・知覧・沖縄ひめゆり他,現地に行ってみて分わかることもたくさんありますので,いつか御家族で訪問してみてはいかがでしょうか。

 

さて,本日から教育相談が始まりました。

 

全児童を対象に,学校生活での悩み等を担任の先生とじっくり話し合います。思っていることを遠慮なく話してほしいと思います。

12月3日(金)

南関町で発生した鳥インフル。

6万7千羽もの鶏の供養,養鶏業者の思い・・。72時間というタイムリミットの中で昨夜から災害待機をし,朝4時から165人もの県職員が殺処分を始めています。6日未明にも埋却や消毒を完了するということで,本日は居ても立ってもいられない複雑な気持ちです。

さて,県学調2日目。

算数を終えて数人に感想を聞いてみると,「全部解けた」,「昨日の国語よりは良かった」と答えてくれました。どの子も手応えが良さそうで結果が楽しみです。

最後にお知らせ

私自身夏に見逃したので,内容を述べられないのですが,長崎で平和学習をした6年生には特に胸に刺さるものがあると思います。

BSプレミアムで時間は22:30-23:29です。

12月2日(木)

熊本県学力調査1日目。

初日は国語。試験に集中するため撮影もNG。

緊張感の中で,児童たちはよく頑張っていました。

今夜と明日は特に,いつもよりおいしいご飯で労ってあげてください。

12月1日(水)

師走です。

昨日は,オミクロン株感染者が国内で初確認されました。

少なくとも年内は我慢と忍耐と辛抱が続くと予想されます。

家庭でも学校でも,手洗い・うがい・マスク着用を徹底しましょう。

 

さあ明日は県学調です。過去問を解いてみましょう。

3年

3年 国語 問題.pdf

3年 国語 解答.pdf

答え ア→63000  イ→60300

 

4年

4年 国語 問題.pdf

4年 国語 解答.pdf

答え ア→32 イ→4 ウ→4

 

5年

5年 国語 問題.pdf

5年 国語 解答.pdf

答え (1)11 (2)5 (3)1/10

 

6年

6年 国語 問題.pdf

6年 国語 解答.pdf

答え 77冊

芋ほりをしました!

こんにちは。なかよし学級です。

11月5日(金)に,なかよしの畑で芋ほりをしました。今年はあまりたくさん収穫できませんでしたが,楽しく芋ほりをすることができました。子供たちは,「もっとないかな?」と一生懸命土を掘っていました。お芋を見つけたら,とても喜んでいました。高学年の子供たちが,低学年のお手伝いや準備や片付けを手伝ってくれ、とても助かりました。

来年は,もっとたくさんお芋が収穫出来ることを祈っています!

 

 

黄色い絨毯とはこのこと

どこかのパン屋さんみたいなタイトルですが,11月ラストを飾るのに相応しい写真が撮れました。

昨日は,午後から上益城郡小中学校版画展の審査会が行われました。

本校児童の作品が一点でも多く選ばれるとイイですね。

11月29日(月)

こんにちは,3年部です。

現在3年生が体育で取り組んでいるのは,鉄棒とティーボールです。

鉄棒では,『トトロ』の替え歌に合わせて「つばめ」,「布団干し」,「前回り」,「ダンゴ虫」などを練習しました。

ティーボールでは,主にキャッチボールの練習をしました。実際に守ったり打ったりするのは次回からです。

児童からは「楽しかった」,「遠くに飛ばなかった」などの感想がありました。

最後に河地先生から,自分の利き手で投げる時,どちらの足を前に出すとより遠くへ飛ぶかという宿題が出ました。

鉄棒もティーボールも,少しずつ上達していく3年生です。

絶対大丈夫

これは,スワローズを日本一に導いた高津監督が選手に言い続けた言葉です。

信念を貫き鼓舞した監督も,監督を信じて戦った選手も,大アッパレではないでしょうか。

さて,本日は池田工建 様による『止まれ』の路面標識工事が行われました。

  

おかげさまで児童が一旦停止してから渡るようになります。ありがとうございました。

今年度は①砂利の舗装,②北門周辺側溝清掃,③『止まれ』3ヶ所標示,そして来年2月にもう一つ,ある場所の改築をして新校舎建築10周年記念イベントを終えます。町教委・PTA・学校がタッグを組んで行う事業というのは心強いですね。

早速ですが,次は避難所でもある体育館に手を付けてみようと考えています。

そこで問題です。本校体育館は築何年でしょう?

The hint is that the gymnasium will be a memorable year next year.

11月28日(日)

11月は行事が目白押しでしたね。

1日はV6解散(そこ授業参観やろ!)。

12日は『なにわ男子』デビュー(そこ集団宿泊やろ!)。不覚にもデビュー曲を30回以上聴いてしまいました。

昨日はスワローズが20年ぶりの優勝。熊本出身,村上宗隆選手の活躍なしには日本一はありえません。

さて本日は修学旅行。この記事を書いているのはAM6:30。先生方と児童たちが続々と会場入りを始めました。保護者とともにお見送りです。

残念ながら2日間とも所用で実況中継はしませんが,小学校生活最後を楽しんできて欲しいと思います。

旅の目的は『1.平和学習 2.集団行動 3.思い出作り』です。

ご無事でキラキラバスグループ

11月25日(木)

5時間目,中庭に出てみると2年井上主任による読み聞かせが行われていました。

人権学習のオーラス,本の題名は『いのちをいただく』です。

大事に育てた牛のみぃちゃんが最後はお肉になるお話です。

坂本さんのような人がいなければ,私たちは肉を口にすることが出来ません。「殺す」と「解く」の間のジレンマはいたいほど解りつつ,また,そのような場面には堪えられないと思いつつ,肉を食べている自分は罪悪感を持つことはなかなかありません。

だからこそ,「いただく」という言葉を大事にしなければいけないと痛感しました。

今夜の食事でも,子供たちは手を合わせて『いのちをいただきます』と声に出し,食べ物に感謝を伝えることでしょう。

11月22日(月)

こんにちは,7年部です。

2年生は現在,かけ算『九九』を学習しています。本日は3名のゲストティーチャーに,子供たちが唱える『九九』の聴き役である傾聴ボランティアをしていただきました。

宮﨑 様

沖田 様

赤星 様

雨の降る中,子供たちのためにありがとうございました。

 

※本日お配りした恐竜博物館からのお知らせ3点のうち,ナゾ解きチャレンジは中止になりました。

紙粘土でアンモナイト作り.pdf

恐竜の貼り絵作り.pdf

ナゾ解きチャレンジ.pdf中止

10日間の振り返り

動物園(11月9日)

  

集団宿泊(11月12日)

 

恐竜博物館見学(11月16日)

 

おもちゃ祭り(11月19日)

 

今週文字量少なっ急ぎ

11月18日(木)

クラブ活動の様子を2つだけ御紹介。

むかし遊びクラブ

バドミントンクラブ

11月17日(水)

5年生に,星野富弘美術館からお手紙が届きました。

 

11月16日(火)

11月10日(水)に,民生・児童委員さんによる「朝のあいさつ運動」が行われました。

朝早くから子供たちのためにありがとうございました!

11月15日(月)

御船町公式インスタグラムに本校1年1組が載っています。

11月12日(金)

芦北2日目。みんな元気です。

昨夜のカレーから

朝食(箸の向きが逆だ)

ペーロン(防寒のため雨合羽を着てライフジャケッツ)

 

心地よい疲れからの昼食

流木ストラップ作り

 

 退所式

青少年の家のスタッフの皆さん,2日間大変お世話になりました喜ぶ・デレ

芦北にて

入所式

晴天下でのウォークラリー

 

 

おかわり希望者続出の昼食給食・食事

 

 水俣でダイビングサービスをされている森下様の講話

 

講演後は,体育館でゲームを行いました。

今からお風呂タイムです。

11月11日(木)

こんにちは,5年部です。

2021年11月11日。1がたくさん並ぶ縁起の良い日に,我々5年生は芦北青少年の家に向けて出発しました。

6年生や,先生方がお見送りをしてくれました。

行ってきます。

11月10日(水)

こんにちは,6年部です。

体育大好き6年2組から,体育の授業についての紹介の第2弾です。

跳び箱運動の学習をしました。見事な開脚跳びですね。

他にも…かかえ込み跳び,台上前転,頭はね跳びも学習内容です。

今回もタブレットが大活躍です。

お手本の動画を視聴したり,自分の動きを撮影したり…

客観的に動きが見えることは,本当に効果がありますね。

課題を改善するために,練習の場を工夫したり,友達と教え合ったり…

一人で練習するのではなく,みんなで練習に取り組みました。

安全に気を付けて,場の準備や後片付けも行います。

技のできる・できないに目が行きがちな跳び箱運動ですが,こんなふうに友達と協力することも,立派な体育の「できる」のひとつです。

  

友達の協力のおかげで,こんなにかっこいい頭はね跳びだってできちゃいました。

 (以下,児童感想から)

・この学習でチームワークの大切さを学びました。みんながしっかりと協力すれば楽しいし,けがも減ります。修学旅行でも生かせそうです。

・友達と教え合うこと,勇気をもつこと,練習をたくさんすることで,できないことでも楽しくできると知りました。

・もっとできないことができるようになりたいし,自分がいろいろなことができるようになったら,友達に教えたいなと思いました。

 

今回も楽しく学習できました花丸

11月9日(火)

8時20分  1・2年生が動植物園へ向けて出発しました。

運転手さんへの挨拶は,家庭の育ちの良さが出ますね。

『よろしくお願いします。』

しっかりアルコール消毒をします。

いってらっしゃい。

園内での様子は,学年部から近々アップされるはずです視聴覚

研究発表会①

こんにちは,研究部です。

10月28日(木)に研究発表会が行われました。

御船中学校区のすべて小中学校が共通の評価指標をもとに実践する取組を,町内外の先生方に紹介しました。

御船小学校では,国語科と外国語活動の公開授業が行われました。

本来,昨年度行われる予定でしたが,コロナ禍により本年度に延期になってしまいました。

ここ最近の感染状況の落ち着きを受け,ようやく実施できました。

御船小の子供たちの成長ぶりを学校外の先生方に見ていただきたく,たくさんの方の協力と支援により実現できました。

 

続く

研究発表会②

研究発表会についての2回目です。

今回は,国語科の公開授業についてです。

 

5年2組で行われました。「たずねびと」の学習です。

 

みんなで学習課題を確認します。「確かに…」というつぶやきの声。

「何でだろう?」「考えたい!!」学ぶ目的がはっきりとしました。

 

線を引いたり…

ノートに自分の考えやその理由を考えたり…

しんと静まり返った教室に鉛筆の音だけが聞こえました。

教室は静かですが,「課題を解決するぞ」という子供たちの熱い気持ちが見えました。

1人で解決することが難しいなら,みんなで考える。

学校で学ぶひとつのよさですね。友達に感謝です。

さすがは高学年。

御船小を担う次期リーダーたちの学ぶ姿勢は,多くの先生方の勉強になりました。

しっかり本を読み,しっかり学ぶ御船っ子です。

 

続く

研究発表会③

研究発表会についての3回目です。

今回は,外国語活動の公開授業についてです。

 

2年2組で行われました。

御船小は,教育課程の特例校に指定されています。

1年生から外国語活動の授業を行っています。

今回は,「いろいろな食べ物」の学習でした。

歌ったり…

ゲームをしたり…

ただ学ぶのではなく,さまざまなアクティビティを通して,自然と英語の表現に慣れ親しむことを目指しました。

ジェスチャーを交えて会話しました。

みんなの前で,英語で会話しました。

最後に,身に付けた表現を生かしてミックスジュースづくりをしました。

生き生きと楽しそうに,そして実に見事な英会話で,友達とやり取りをしているのが印象的でした。

「2年生とは思えない!!」と,参観された先生がつぶやかれました。 

楽しく英語を学び,めきめき伸びる御船っ子です。

 

続く

研究発表会④

研究発表会について最終回です。

今回は,参観された先生方の声をまとめます。

・子供たちが実に楽しそうでした。

・2年生とは思えない英語力で驚きました。

・学びに向かう姿勢が素晴らしかったです。

・大変勉強になりました。

・先生と子供たちの関係のよさが見えました。

・子供たちが活発に意見を出していました。

・子供たちが黙々と考えたり,お互いの考えに気付きを出し合ったりと,しっかり学習している姿がよいなぁと感じました。

 

先生方,貴重な御意見,ありがとうございました。

11月4日(木)

JAかみましき書道コンクール入賞者

半紙の部 銀賞 2年 山本 大地さん

     銅賞 2年 藤岡 美羽さん

        1年 南山 葵衣さん

条幅の部 銀賞 2年 坂田 慶仁さん

 

入賞おめでとうございますお祝い

11月2日(火)

R3家庭の日推進メッセージ入賞者

最優秀賞 5年 寺田 遼平さん

作品名:「ただいま‼」に 「おかえり」だけで ホッとする

優秀賞  4年 那須 葵さん

作品名:スマホ見た こっちも見てよ お父さん

 

入賞おめでとうございます花丸

11月1日(月)

11月に入りました。皆さんは残り2ヶ月,何をされますか。

『〇〇の秋』と言えば、食欲,読書,スポーツ,睡眠,芸術といろいろありますが,読書をするには,14~16℃が一番適温のようです。

さて,本日は授業参観でした。

1年1組『かん字名人になろう』

1年2組『かん字名人になろう』

2年1組『かけ算』

2年2組『国語』

2年3組『道徳』

3年1組『習った漢字を使って町の様子を説明しよう』

3年2組『習った漢字を使って町の様子を説明しよう』

4年1組『文章の組み立てを図に表そう』

4年2組『文房具セットを友だちに紹介しよう(英語)』

5年1組『ながらって・・』 

5年2組『ながらって・・』 

6年1組『平和学習』 

6年2組『平和学習』

学校運営協議会では,タブレットの使用に関しての御意見や,総合的な学習の時間での取り組み紹介,挨拶をもう少し頑張りましょうといった声が聞かれました。

本日は,御参観どうもありがとうございました!

最後に,保護者の山下さんより金魚(オランダ 獅子頭)を3匹いただきました。

 

どうもありがとうございました王冠

スポーツの秋

こんにちは,4年部と7年部です。

運動場で鉄棒を使った運動をしている4年生を紹介します。

 

器械運動は体の柔軟性が高い,低学年のうちに慣れ親しんでおくとその後の恐怖心も減ると言われます。吉村教頭先生,支援の仲野先生も一緒に,逆上がりをはじめ鉄棒を使った運動の「コツ」を,体を動かしながら練習しました。

  

「あと少しよ,頑張って。」「やったあ。できたよ。」という友達の励ましの声、

「初めて逆上がりができた。」という本人の喜びの声等で運動場が温かくにぎやかな雰囲気に包まれていました。 

10月29日(金)②

合同学習会,頑張りました!

こんにちは,なかよし学級です。

10月26日(火)に御船町の合同学習会がありました。合同学習会では,御船町の小学校の特別支援学級の子供たちが集まって,一緒に活動します。今年は,御船小体育館で行われました。各学校の紹介やくまモン体操,王様じゃんけん,ゆらゆら傘の玉入れなど,いろいろな活動をしました。

学校紹介では,6年生の子供たちが中心となり,御船小学校のみんなのことを紹介してくれました。くまモン体操では,みんなでくまモンのお面をつけて,楽しく踊ることができました。王様じゃんけんやゆらゆら傘の玉入れでは,ルールに従って協力しながら活動することができました。負けてしまっても「ま,いっか。」と言って,楽しく活動していました。

5年生の子供たちは,司会をしました。大きくゆっくりと話すことができ,とても頑張っていました。6つの学校の子供たちと交流し,楽しい時間を過ごすことができてよかったです。

  

10月29日(金)①

こんにちは,6年部です。

10月21日に租税教室が行われました。この教室は,税務署の方が実施する出前授業です。

6年生は,社会科で税について学びます。その学習の一環として取り組みました。

さて,身の回りの建物のなかで,税金を使って建てられている物にはどんな物があるでしょうか?

公共施設はもちろん税金ですが…コンビニエンスストアは??

子供たちの意見は分かれました。皆さんはどう思いますか?

気になる方は,6年生に聞いてみてください。

このお金(見本)は,いくらくらいあると思いますか?その額…何と…1億円!?

1億円ともなると,その重さ約10㎏にもなるのだそうです。

「改めて税金の大切さを感じた」「学校の物を大切に使おうと思います」

子供たちの感想です。貴重な学びができたようです。

今後は,作文や絵に表現していく予定です。

ココ調

後任者のためのオリジナル引き継ぎ資料を作っている中で分かった,視聴者から『へ~』が出そうなものをいくつか紹介します。 

①小学校で使われている木の素材は?

A.御船小の校舎に使われている木は『桧(ひのき)』,体育館は『桜』です。

杉は柔らかく傷がつきやすいため,学校のような施設には不向きです。

 

②過去の見学旅行の行き先は?

③今後の旅行先として,目玉スポットは?

A.どの学年も定番で外せない箇所ばかりですが,3年生にはこちらをオススメします。

益城にできた,ポテチ製造の湖池屋工場です。

気になる御船小の歴史に関するココ調を募集しています。

 

1ツ星最後に商工会からのお知らせ1ツ星

10月27日(水)

こんにちは,研究部と1年部からです。

先日,1年1組にて研究授業が行われました。

国語の「じどう車くらべ」の学習でした。

教室にはこれまでの学習の跡が並んでいました。

1年生のがんばりが伝わってきます。

今回の見所の一つであったICT活用です。

1年生も巧みに操作し,学びを深めていました。

もちろん,今までのように読んだり,書いたりも行います。

いわゆる「ハイブリッド型」の学習といわれるスタイルです。

みんなの前でも堂々と発表できました。

「です」「ます」と最後まではっきりと意見を伝えていました。

直接,先生から丸をもらってうれしいですね。

待ち方の姿勢も美しいです。

入学して半年。

しっかり学んで,しっかり遊んで,たくましくなった1年生たちでした。

単元の最後には,「のりもの図鑑」をつくります。ぜひとも読んでみたいものですね。楽しみです♫

たくさん本を読んで,しっかり学ぶ御船っ子です。

10月26日(火)

こんにちは,7年部です。

今朝は,『ばる~んの会』の皆さんによる読み聞かせがありました。

子供たちは,話を真剣に聴いていました。

 

 

 

 朝早くから,子供たちのためにありがとうございました。(写真,全員分撮られずにすみません!)

 

さて,今週は選挙WEEKです。

私事ですが,人生初の投票は石原慎太郎さんが当選された時の都知事選でした。勉強不足で,候補者の公約すら知らない単なるミーハー投票。それから考え方を改め,1票の重みを胸に,しっかり勉強してから行くようになりました。

混沌とした世の中で閉塞感を感じていても,無関心にだけはならないようにしないといけません。

意識を向けて,いざ投票へ!

10月25日(月)

先日行われたリサイクル活動の収益金です。

御協力ありがとうございました。

続きまして,本日夕方,近所にお住まいの吉里様より,手作りの造花入れとペットボトルキャップをいただきました。

どうもありがとうございました。

最後は,おでん給食・食事

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

10月22日(金)

先生方と話していて度々話題に上がるゲーム障害。

今のオンラインゲームは,昔のゲームとは全く違います。ゲームに終わりがなく,画面の向こう側にいる人との競争や仲間意識が生まれるため,自分で自分をコントロールできなくなり,依存してしまう可能性が高いしくみになっています。

ゲーム障害の現状と今後.pdf

載せた医師の記事には,家族へのケアのことも記述してあります。予防策として重要なのは,『使う状況と時間の管理』とあります。

話が逸れるかもしれませんが,予備軍を含めて全国に2千万人いると言われる糖尿病患者。甘い物を食べ過ぎないようにセルフコントロールしていても,ここまでいると実は私も?または将来・・と心配になります。糖尿も視力も遺伝すると言われていますが,進行を遅らせる事は不可能ではないはずです。

どちらにしても他人事ではありません。注視していきたいと思います。

10月20日(水)
正解は

臙脂(えんじ)色でした。早稲田と同じカラーです。

郡小体連陸上のハチマキの色だと吉村先生に教えていただきました。郡陸上は,毎年10月末に益城で行われる伝統的な大会ですが,コロナの影響により2年連続で中止されています。

来年こそは,この色を巻いて走っている代表児童たちを見たいですね。(10月19日(火))

10月15日(金)②

こんにちは。研究部です。 

学習の秋です。

御船小学校の子供たちの学ぶ力を高める取組の一部を紹介します。

 

2学期から,「御船っ子 学びの5つのやくそく」に取り組んでいます。

みんなが気持ちよく,楽しく,進んで学習できるようにするための授業中の約束です。

すべての学年で取り組んでいます。

各学級で,5つの約束から特にがんばりたいことを子供たちが考えました。

教室表示の下に目標を掲げました。

先日,9月の状況がどうだったか,各学級で振り返りました。

達成具合によって,シールがもらえます。キラキラのシールが誇らしく輝いていますね王冠

学校にお越しの際には,ぜひ各学級の目標にご注目ください。

10月15日(金) ①

こんにちは。6年部です。

今回は,6年2組の体育の様子を紹介します。

ボール運動のベースボール型の学習です。名付けて「わいわいベースボール」。

みんなが簡単に得点でき,アウトにできる楽しい学習です。

 

チームごとに練習内容を考えました。

見事な構えですね。

ゲームをした後は,チームで振り返りをしました。

体育でもタブレットを使っています。

子供たちの振り返りの一例です。

なかなかに鋭い分析ですね。

気持ちのよい秋空の下,打って,投げて,走って…。

応援する子供たちの声もこだまし,まさにスポーツの秋です。

諸行無常

突然ですが,時代は変わったなぁと思うことはありませんか。

例えば,野球の2番バッター。昔は,小柄でバントなどの小技が使える選手をイメージしましたが,今では巨人の坂本選手や,エンゼルスの大谷選手のようにチームの主力が2番に置かれています。また,打ち方も『上から下へ』ではなくアッパースイングが許容されています。

野球以外にも,呼び名に変化が見られます。以前は難関私学群として親しまれてきた明治・青山学院・立教・中央・法政大の頭文字をとった『MARCH(マーチ)』でしたが,今では上智・明治・青山・立教・東京理科大の『SMART(スマート)』というくくりが主流だそうです。

どちらにしても,昔では考えもしなかったことが起きています。校内ではお昼の放送で,テレビではなくyoutubeで流行っている曲をリクエストされる時代です。本当に変わりましたね。

 

さて,今日も朝から計画委員が国旗・校旗の掲揚を,

環境美化委員が落ち葉掃きを頑張りました。

掃除の極意は,隅やふちをきれいにすることです。額縁に入れた作品が見栄え良いのは,ふちがきれいだからです。

 

気温もようやく秋らしくなってきました。

 

季節が変わったり,金属が錆びたり,人が成長して年老いたり,全ての物や事は常に周囲の環境と互いに影響を受け合いながら変化を続けています。先人たちは,これらをまとめて諸行無常と呼びました。この世の万物は常に変化していて,ほんのしばらくもとどまることがありません。

季節の移り目は,私たち大人もですが子どもたちにも変化が見られますので,注意深く見守っていただきますようお願いします。

最後に,週末は日中も冷え込むようです。くれぐれも風邪など召しませぬよう御自愛ください。

※お知らせ2つ※

広報みふね10月号

火の用心ポスター

スクールカラー

ここで問題です。

御船小のスクールカラーは何色でしょうか?

10月14日(木)

こんにちは。研究部と3年部からです。

先日,3年1組にて研究授業が行われました。国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

気持ちのよい号令で授業が始まりました。

担任の先生と役割を交替しながら音読をしました。

まるでそこに,主人公のちいちゃんがいるかのような声が聞こえました。

丁寧にノートに自分の考えを書きました。

見てください,この手の挙げ方!!やる気満々です。

子供たちの成長の跡が,たくさん見られた授業でした。

 

単元の最後には,音読発表会を行う予定です。どんな発表会になるのでしょうか?きっとお家でも,練習に励んでいるんじゃないかな!?

たくさん本を読んで,しっかり学ぶ御船っ子です。

10月13日(水)

本日の就学時健診は大変お世話になりました。

入学を予定されている全御家庭に御出席いただきました。次回は,2月の入学児童保護者説明会です。安心メール登録もお願い致します。

さて,本日の1枚は夕日に映える校舎を撮ってみました。

378名の児童と31名の職員で過ごすのも残り半年です。

喜びを噛みしめながら生活しようと思います。

10月12日(火)

ある時間,トイレチェックのため廊下を通っていると,教室で何かを探している児童を見つけました。ここぞとばかり,ある先生の言動を試してみました。

小生:探し物は何ですか?

児童:プリントです。

小生:見つけにくいものですか?

児童:いいえ。

小生:そうね。

 

~チェックが終わって戻ると,まだ探している様子~

小生:カバンの中も机の中も探したけど見つからないの?

児童:はい。

小生:まだまだ探す気ですか?

児童:うーん。

小生:それより僕と踊りませんか?

児童:(ポカ~ン)

 

井上陽水さん『夢の中へ』の歌詞を再現するのは意外と容易です(爆) 

10月10日(日)

昨日,池田工建(株)様より北門そばの側溝をキレイに清掃していただきました。

土砂と雑草,ゴミで埋もれていたこの場所が,見違えるほど整った歩道へと変身しました。まさかコンクリだったとは。。

これで雨天時の水はけが随分と良くなるはずです。

保護者でもある池田さん,休日返上で作業していただき本当にありがとうございました!

5年校外学習

こんにちは,7年部です。

5年生が合同で理科の校外学習をした時の様子を紹介します。

天候に恵まれ,御船橋下の河川敷(お祭り広場)へ行って来ました。理科の教科書に,緑川が写真と文で掲載されています。教科書に載っている緑川水系を,実際に観察できる恵まれた環境に子供たちは生活しています。

 10月1日(金)

 

記録用に,タブレット端末で写真や動画を撮って次の授業に生かしました。今回は,初めての校外での端末活用でしたが,ICT機器の操作技能アップにも有効な学習となりました。

次の授業では,子供たちはそれぞれタブレットの学習アプリで,写真や動画を貼り付けたり,気付きを書いたりして,ノートと共にデジタルデータとしても残しました。

10月8日(金)

本日12時台に配信した,前期会計報告のメールは届きましたでしょうか。

届いていない御家庭は10月11日(月)に御連絡ください。

 

こんにちは,7年部です。

昨日,平成音楽大学からこちらの3名がボランティアに来てくださいました。

 

平成音大の学生さんには昨年度もお世話になりました。コロナも落ち着き,今年度も週に1回ペースで学習支援に来てくださいます。ありがとうございますキラキラ

 

◉最後に募集のお知らせです。

ボランティア委員会が,今週からベルマークを集めています。

11月末まで募集します。不足する学校備品を購入するため,各御家庭でもベルマーク回収に御協力ください。心からお待ちしています。

10月7日(木)

『トイレの神様』という言葉を御存知でしょうか。職員トイレの言い得て妙エピソードはさておき,最近劇的に並ぶようになったスリッパ。(特に中学年)

なぜそうなったか,お子さんに尋ねてみてください。担任の先生方のフォローにも感謝しています。

 

余談ですが,最近はなんでもかんでも効率効率。今の世の中は「楽して成功〜」 「簡単に〜できる」などの裏技的な言葉が飛び交っています。

しかし,効率化ばかりを狙いすぎると,本当に大切なプロセスを忘れがちになってしまうと思うんです。

学校教育に携わって分かることがあります。それは,積み重ねとか,人に喜んでもらうこととか,そういった地道で一見非効率かつ当たり前なことから目を背けている人が多いということです。

 あくまで裏技は裏技に過ぎません。当たり前のことは,意外とバカバカしくてやらないんです。ということは,そこに真剣に取り組むことは,競争相手不在でレースに出るようなものです。間違いなく一等賞になれます。こんなに簡単なレースはありませぬ。

 

元に戻しましょう。

今日も朝から朝読書。5分間という貴重な時間を有効に使います。

1年生の国語は,順番を探す授業。タブレットを自在に操り,容易にスクロールする児童たち。

昼休みは元気に外遊び体育・スポーツ

運命の鬼ごっこじゃんけん

人気のシーソー

一輪車も人気です。中村サイクルさん,いつも修繕ありがとうございます。

安定のジャングルジム

密やで!解散や~ 

今日も楽しく過ごせました。

異例

昨日はアクセスが300近くありました。普段の120から大幅アップ。

タイムリーな情報を先行配信していることに気づいた人が増えたのでしょうか。中田さんの地道な口コミが功を奏したからでしょうか。なんとなく,衆院選というワードを拾った人のアクセスか?とも推察しています。

最近は,猿や鹿の出没情報も載せていたので,そちらに興味を持っていただいたとも考えられますね。次はイノシシか!?

それでも日々更新している側としては嬉しいですね。御礼申し上げます。(10月6日)

本日の1ショットは,いつもお手伝いをしてくれるこのメンバー

10月5日(火)

こんにちは,6年部です。

6年生は現在,総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習しています。

9月中に,関係団体の御協力をいただき,様々な学習を行いました。

 

9月1日 ボランティアスクール

初めていろんなユニバーサルデザインを知りました。よ~く町や学校を見ると,ユニバーサルデザインがあるので,こんなにたくさんあるんだなと思いました。困っている人がいたら,すぐに声をかけようと思いました。(児童感想)

 

9月3日(6-1)・9月10日(6-2) 認知症学習会

認知症を正しく受け入れて,あいさつをしたり,笑顔で接したりしていこうと思いました。私も困っているときにみんなに助けてもらうので,同じように手助けをしていきたいです。(児童感想)

 

今後は租税教室も行われる予定です。

さらに,学習のまとめをプレゼンテーション形式でまとめていきます。

自分たちの生き方について視野が広がった6年生でした。

10月1日(金)

こんにちは,7年部です。

いよいよ10月に入りました。今年もあと3ヶ月です。

最近,猿の出没情報が多く入っています。

本日も15:30頃,保護者の電話から本校職員や警察,町役場管理係が駆けつけました。

場所は,みすみや薬局前から平成音大に向かう竹藪の道です。

 

被害に遭わないために

①食べ物を与えない

②近寄らない

③目を合わせない

④大声を出さない(騒がない,驚かせない)を徹底してほしいと思います。

 それでは良い週末をお過ごしくださいキラキラ

お知らせ

3月の感動を再び!

なかよし学級の紹介

こんにちは。なかよし学級です。

なかよし学級では,1年生から6年生まで,全部で21人の子供たちが学習しています。毎日,元気いっぱい,いろいろな活動を頑張っています!

さて今回は,なかよし学級での朝の様子を紹介したいと思います。なかよし学級では,毎日みんなで集まって,朝の会をしています。(現在は,新型コロナウイルス感染予防のため,それぞれの学級で行っています。)

朝の会では,子供たちが安心して生活することができるように,一日の流れを確認したり,行事についての説明をしたりしています。他にも,ラジオ体操や歌,生活の振り返り,誕生日のお祝い,インタビューなどいろいろなことを行っています。朝からみんなで集まって話をすることで,自分たちの学級だけでなく,みんなで交流することができ,楽しく活動できています。(9月30日(木))

9月16日(木)

一昨日,本校の芥川さんがヘアドネーション(髪の寄付)によるライオンズクラブ表彰を受けました。

これは,長い髪を提供することによって,小児がんや脱毛症の人に無料で医療用ウィッグをプレゼントする活動です。 髪の長さ15cm以上あれば誰でも参加できる社会貢献活動で,芥川さんはすでに2回も提供しているということです。

本人に取材すると,「これからも人の役に立ちたい」と答えてくれました。心が温まるニュースでした。

本の寄贈のお知らせ

令和2年7月豪雨から1年となる7月4日に,「チームキジ馬くん」の本田節代表より絵本の寄贈がありました。災害の教訓として,県内の児童に読んでもらいたいとの趣旨です。

本校の災害教育に役立てたいと思います。どうもありがとうございました。

9月14日(火)

こんにちは,7年部です!

いつも体育館のモップクリーニングでお世話になっています,ダスキンさんのチラシの一部を紹介します。

アメリカでは子どもの入院が急増しているという報道があります。接種率で言うと,2回終わった人がアメリカは53%,シンガポールは驚異の80%超えです。ただ,シンガポールは現在,深刻な市中感染者急増に見舞われているそうです。(新規感染者500人は日本でいう1万人です。)

他国とはいえ,上記の話は聞き捨てならないですし,50%を超えてきた日本でも増えていく可能性は十分考えられます。なんとしても第六波は避けたいものです。お互い気をつけましょう。台風にも御用心ください。

給食中は

どのクラスも黙食です。(9月10日(金))

お知らせ

JAかみましきの9月広報誌に,4年生の田植え体験の様子が掲載されています。

 

地域の方々に感謝

<雑巾を作ってくださった渡辺ミサ子さん>

昨年度末の3月29日,大きな箱にびっしりと入った雑巾をいただきました。

一針一針手縫いの真心こもった雑巾を縫ってくださったのは,御船町豊秋にお住まいの渡辺ミサ子さん(当時91歳)です。民生委員の佐藤さんと森田さんが代理で持ってきて下さいました。大切に使わせていただいています。ありがとうございました。

 

<修理等をしてくださる田上雄紘さん>

昨年度から,教室の踏み台作成やなかよし4組のドア修理等をしてくださっている田上雄紘さんです。

今年度も,8月には体育館のトイレのタイルを貼ったり,9月に入ってからも刈払機の刃を研いだりとボランティアでやってくださっています。本当にありがとうございます。

9月7日(火)

たまたま本校の沿革誌を見ていました。

平成22・23年に第1・2期の工事を終え,平成24年4月4日 新校舎落成式 とあります。

つまり,今年度で築10年になります。

では10年記念イベント!

 

 いですね。

 

ただ,令和3年度は児童数がピークになり,来年度から減少の一途を辿ると想定されています。(家が次々と建ってはいますが,全国的に少子化に拍車がかかっています。)

御船小史上最高人数379名。これを超えることは後にも先にもないでしょう。(間違いであってほしいですけどね。)

だからこそ!

歴史的な年度に!

イベント!?

 

ないですね。

 

私ばかり書き込んでいたら,先生方が書き込め

 

 

ないですね。10月までGoodbye眼鏡

9月6日(月)

There were many people who were in poor physical condition overall today.

Please take care at home.

本日は,全体的に体調不良者が多かったように感じます。

ご家庭でも,しっかりケアをお願い致します。

9月3日(金)

この5日間,多くの児童・教職員が朝の草取りを頑張りました。1日でも参加してくれた皆さん,ありがとうございました。

御陰様でキレイになったと思いませんか。 

4年生2時間目は,その運動場でハードル走の練習です。

『On your mark!』『Go!』

これから跳ぶコツや,友だちの良い走りを見つけて,最後の記録会に繋げます。

 

今週は長期休み明け,ルーティンを思い起こす週間で心も体も疲れたと思います。週末はゆっくり休んで,また来週元気に登校しましょう。

9月2日(木)

さっそく熊日17面に取り上げられておりました。

1ツ星お知らせ1ツ星

9月10日は下水道の日です。

9月1日(水)

本日は日本木材青壮年連合会 様より,跳び箱と机の寄贈がありました。

RKK熊本放送や,新聞社(熊日・毎日・木材),広報みふねと,多数のメディア取材を受けながら児童が跳んでみせます。

今回の贈呈式は,天災をきっかけに企業様の便利なアイデア作品を知り,ものづくりを通して社会に貢献する事業の一環として開かれました。SDGsとも繋がりますね。

この跳び箱は,ベビーベッドに変身します。

 

また,会議用机は御覧の通りパーテーションで仕切られる簡易部屋になります。

学校長の御礼に,この子たちが入学したときに熊本地震が起きたという言葉がありました。あれからもう5年半経つんですね。

 

関わった皆さま,どうもありがとうございました。

熊本県内で,本校を推薦してくださった坂田様にも感謝申し上げます。

8月31日(火)

『吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。』

夏目漱石の作品を読み始めてすぐ,似たことを考えました。

『児童が下校してから事務室はエアコンをつける。電気代はもう無い。』

今日で長かった8月も終わります。水漏れチェックに回ると,交流ホールに何やら新しい跳び箱が置いてあります。

今年度の備品はカラーマット3枚しか購入できない財政状況なのに,なぜこんな代物があるのでしょう。いかにも跳び箱とマットはセットでしょ!とでも言わんばかりに堂々としています。

ちなみに,『名前はまだ無い』の続きは『どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。』です。

本当に見当がつきませんね。明日にはわかるのでしょうか?

8月30日(月)

こんにちは、7年部です!

本日は2学期最初の登校日でした。

多くの児童が元気で気持ちのよい挨拶をしてくれました。

始業式では,校長先生から3つのお話がありました。

それは『①集中して学習,②考えて行動,③コロナから身を守ろう』です。

1学期同様,リモートでの式になりましたが,どのクラスも真剣に耳を傾けていました。

 

2学期は4名の転入生(体験入学生含)を迎えて計379名でのスタートとなります。

引き続き,学校教育への御協力をよろしくお願い致します。

 

※朝から多くの児童が草取りを頑張ってくれました。

 

 

※お母様方の味方、本日の給食はビーフカレー給食・食事

※熊本法人会 様より本の寄贈がありました本

大切に使わせていただきます。どうもありがとうございましたキラキラ