学校生活

天草宝島お魚の日

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 10月20日(金)は天草宝島お魚給食の日でした。天草でも多く獲れる「ヤノイオ(アイゴ)」が給食で出され,5年生が市の水産課の方からお話を聞きました。

始業式

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 8月29日(火),2学期が始まりました。まずは体育館で始業式を行い,その後全員で大掃除をしました。40日あまりの夏休み,みんないろんな思い出ができたことでしょう。

子ども民生委員委嘱状交付式

写真:6枚 更新:2020/06/05 学校サイト管理者

4年生が、校長先生から「子ども民生委員」の委嘱状を受け取り、その後、活動内容について説明を聞きました。最後の記念撮影では、とてもいい笑顔をしています。今後の活動を楽しみにしている証拠だと思います。がんばれ!4年生。

子ども民生委員委嘱状交付式&認知症サポーター講座

写真:5枚 更新:2021/05/13 学校サイト管理者

 5月7日には、4年生の「子ども民生委員委嘱状交付式」が行われました。倉岳圏域地域福祉推進委員会 堀川委員長から「自分から進んで活動をがんばってほしい」と話があり、4年生の代表として谷口根優斗さんが「倉岳町の人とたくさんかかわりたい」と堂々とあいさつをしてくれました。これから、「子ども民生委員」としての自覚を高め、地域の人たちとの絆を深められるよう、励ましていきたいと思います。  その後、4・5年生が認知症サポーター講座を受講しました。「認知症の方への対応の良い例と悪い例」の寸劇を披露され、子供たちに考えさせられました。関わり方の3つのポイントは、「おどろかせない」「いそがせない」「ばかにしたような言い方をしない」でした。実際に4人の子どもが声をかける練習をしましたが、声かけはとても難しいようでした。これから、この3つのポイントを忘れず、誰に対しても思いやりのある態度で接してほしいと思います。

学校の合い言葉

写真:4枚 更新:2021/05/12 学校サイト管理者

令和3年度第1学期の始業式を行いました。式の中で校長から、こんな学校にという合い言葉を発表しました。その合い言葉とは「ひだまりの学校」です。 ひ・・・・・ひとの役に立つ (自分のよさを発揮) だ・・・・・だいすき、ふるさと (あいさつをがんばる) ま・・・・・まわりの人に感謝 (友達にありがとう) り・・・・・りっする心で行動 (家庭学習をがんばる) 今年は、みんなで「ひだまりの学校」を目指します。

学校探検

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 5月2日(火),1年生が学校探検をしました。いくつかの班に分かれて,2年生が案内役をしました。

学校探検

写真:5枚 更新:2020/05/28 学校サイト管理者

1年生が学校を探検しました。どこにどんな教室があって、どんなものが置いてあるのか、みんなで仲良く確かめていきました。感心させられたことは、心はワクワクドキドキしながらも、誰一人、大きな声を出したり、勝手に物を触ったりしなかったことです。いいね~、1年生。 1年生のがんばりは、アサガオの成長にも表れています。みんな大きく成長しています。きっときちんとお世話をしてくれているのでしょう。

学校農園

写真:2枚 更新:2020/05/12 学校サイト管理者

浦地区の荒平様が体育館裏の畑を耕しマルチシートまで張ってくださいました。1・2年生のみなさん、いも植えが楽しみですね。もう1枚の写真は2年生の畑です。ミニトマトとキュウリを栽培してあります。こちらも収穫が楽しみです。

待ち方

写真:3枚 更新:2020/06/26 学校サイト管理者

午後から内科検診がありました。順番を待っている子どもの写真です。どうですか。今日は以上です。