学校ブログ

たくさんのご参加ありがとうございました!

4月25日(金)に、PTA授業参観・懇談会・総会・部活動総会・アフタースクール総会を行いました。

たくさんの保護者の皆様に、子供たちの様子を参観いただきました。学年懇談会並びに総会では、各議題についてしっかりとご協議いただきました。

これから、子供・保護者・学校・地域・行政の五者で連携し、よりよい球磨清流学園を創造していきましょう。

皆様、ありがとうございました。5月18日(日)の体育大会へのご協力もよろしくお願いします。

 

交通教室が実施されました

4月22日(火)は、交通教室を実施しました。子どもたちは、歩行者としての基本的なルールや自転車の正しい乗り方について学びました。警察の方や人吉地区交通安全協会の方からの指導を受けながら、横断歩道の渡り方や危険を避けるためのポイントを実践を交えて学ぶことができました。楽しみながら学んだことで、安全への意識も高まった様子でした。今後も交通ルールを守り、事故を防ぐ習慣を身につけていけるよう、学校としても継続的に取り組んでいきたいと思います。

 

体育大会に向けて

5月18日(日)の体育大会に向けて、練習が始まっています。

後期課程は生徒全員でダンスを披露する予定です。

ダンスリーダーが中心となって練習を進めています。とても頼りになります!

歯科検診が始まりました

4月21日(月)より、歯科検診が一年生から、始まりました。子どもたちは少し緊張しながらも、医師の優しい声かけと温かい雰囲気の中で、安心して受診しています。健康な歯を守るため、しっかりチェックを受けています。

礼節

児童生徒集会を行いました。

執行部から「礼節」についての話がありました。とても大事なことです。

4月から南校舎で生活している5年生もしっかりと身につけてもらいたいです。

球磨中時代からの伝統の座礼。受け継いでいます。

球磨清流学園の子どもたちのために

4月17日(木)、人吉市在住の豊永和臣様が来校されました。

豊永様は球磨村のご出身で、現在85歳になられます。球磨中学校で教務主任を務められ、社会科の教師としてご勤務されておられたとのことです。

お話を聞いていると、球磨村への思いをとても強く感じました。「豊かな心を育んでほしい」という思いから、球磨村に心あたたまるご寄付をいただきました。村役場を通じて、図書の充実など、本校の子どもたちのために有効に使わせていただきます。

豊永様、この度は誠にありがとうございました。

 

地区児童生徒会を行いました

4月16日(木)の5時間目に地区児童生徒会を行いました。

スクールバスの路線ごと(徒歩通学も数班に分かれて)に1年から9年までの縦割り班を編成し、改めて顔合わせをしました。

縦割りの活動として、スクールバス利用について約束事の確認を行った後、地区の危険箇所等の確認を、一人一冊所有している防災マップを使って確認・共有しました。

防災教育のキーワードは、自分ごととして「考える」です。

まずは気づき、そして考え、それを行動につなげていけるよう、意識を高める活動を児童生徒会と共に取り組んでいきます。

球磨村防災ブロック会議

4月15日(火)の午後7時から、本校北体育館にて球磨村防災ブロック会議が開催されました。

平日の夜にも関わらず、村内各地区の代表、消防団、役場職員など、多くの方々の参加がありました。

本校の先生方も各地区のテーブルに分かれ、話合いに参加しました。

防災に対する思いを地域の方々と共有し、当事者意識を高めることで、子どもたちへ伝えることも深くなると思います。貴重な会議でした。

本校の研究主任も学校代表で発表しました。

今後も地域と連携・協働して防災教育を進めていきます。

地震関連道徳学習を実施しました。

4月11日に1年生から9年生まで地震関連道徳学習を実施しました。各発達段階に応じて、教材を工夫し、防災に関する意識を高める取り組みを行いました。児童生徒は、授業の中で積極的に意見を発表していました。この学びを系統的に、計画的に進めていきます。