高田小学校のキャラクターのコダミンです。
3月21日(金)に6年修了式・卒業式練習・臨時職員夕会があります。
3月19日(水)に全校集会(表彰)・ICT授業サポーター来校が行われました。
新着情報はクリック(タップ)して、どうぞご覧下さい。
熊本県教育広報誌(バックナンバーをみることもできます。)の
ばとん・ぱすvol76(熊本県教育広報誌)を掲載しています。R6.12/25
やつしろ子ども支援相談室便り「たんぽぽ」(令和7年3月号)
(R7たんぽぽ3月号.pdf)R7.3/4
今月の給食の献立(3月の献立)R7.3月
学校への欠席・遅刻連絡について
(学校への欠席・遅刻連絡について.pdf)R6.1/11(再)から
八代市立学校への留守番応答電話の導入について
(八代市立学校への留守番応答電話導入について.pdf)R5.8/25から
令和6年度の高田小学校日課表について
(令和6年度高田小日課表.pdf)R6.4/20
自殺対策強化月間及び新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージ
(文部科学大臣メッセージ.pdf)R7.3/18
第五中学校吹奏楽部定期演奏会について
(第五中学校吹奏楽部定期演奏会について.pdf)R7.3/3
熊本県学校問題解決支援相談窓口
(熊本県学校問題解決支援相談窓口.pdf)R6.7/19
登下校注意箇所のお知らせ<PTA交通委員さんから>
(登下校注意箇所のお知らせ.pdf)R6.10/25
卒業証書授与式のご案内
(R7卒業証書授与式のご案内.pdf)R7.2/17
〔教育サポートセンター(環境教育部会)・環境課〕自然観察会について
(自然観察会について.pdf)R7.1/20
(八代市で環境について学ぼう!.pdf)R7.1月
令和7年「年頭研修会」のご案内 R7.1/6(再)
給食献立表のデータ配信について(お知らせd)R6.12/24
九州電力送配電(株)からのお願いR6.12/6
八代学校保健会誌「すこやか」についてR6.12/12
令和6年度「自殺予防週間」について
(令和6年度「自殺予防週間」について.pdf)R6.9/4
子供たちの安全なインターネット利用について②
(子供たちの安全なインターネット利用について (3).pdf)
子供たちの安全なインターネット利用について①
(子供たちの安全なインターネット利用について.pdf)R6.9/3
情報安全について(情報安全について.pdf)R6.7/11
家庭学習の充実にむけた資料について
(家庭学習の充実に向けた資料について)R6.4/2
八代市立小・中・特別支援学校「家庭でのタブレットパソコン活用のルール」について R6.4/22
(八代市立小・中・特別支援学校「家庭でのタブレットパソコン活用のルールについて.pdf)
相談窓口一覧(令和6年度)
(相談窓口一覧(令和6年度).pdf)R6.4/30
☆児童の登校時間帯に、車で敷地内に進入されるのはご遠慮いただきますようお願いいたします。
■登校前に子供さんの体調の確認を行い、発熱、風邪症状等ある場合は、すみやかに病院受診をお願いします。
〒866‐0062
熊本県八代市豊原中町317番地
八代市立高田小学校
TEL 0965-32-4575 FAX 0965-32-4585
E-mail es-koda@yatsushiro.jp
URL http://es.higo.ed.jp/koudaes/
Copyright(c)2013-2025 kouda elementary school All Rights Reserved.
運動場内にある楠 体育館前にある晩白柚の木
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上村 智俊
運用担当者 教諭 川浪 貴昭
運用担当者
高田小ブログは令和4年度まで
http://blog.goo.ne.jp/koudashow
生活の様子は、左側メニューの 「学校生活」に掲載してありますので、ご覧ください。
3月 7日(金)になかよし集会がありました。
3月 4日(火)にPTA総会が行われました。
1月30日(木)に不審者避難訓練がありました。
1月8日(水)に始業式が行われました。
12月24日(火)に終業式がありました。
11月26日(火)に芸術鑑賞会が行われました。
11月21日(木)に修学旅行(1日目)がありました。
原子爆弾、爆心地にて
浦上天主堂にて
3月 7日(金)に、お別れ遠足が行われました。
3月 4日(火)にPTA総会がありました。
1月30日(木)に不審者避難訓練が行われました。不審者が校内に侵入した場合を想定した訓練でした。
1月8日(水)に始業式がありました。
12月24日(火)に終業式が行われました。
11月26日(火)に芸術鑑賞会がありました。
11月21日(木)に修学旅行(1日目)が行われました。
原爆資料館にて
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。