2023年6月の記事一覧

6月13日(火)

 

 

 

 

 

 

今日のあじさいゼリーはあじさい味というわけではなく、あじさいの見た目をイメージしたゼリーです。日本では、季節の花をかたどった和菓子や、天の川に見立ててそうめんを食べたりと季節を食べ物に取り入れていますね。みなさんも、季節の移ろいを食べ物を通して楽しんでもらえたら嬉しいです。

6月12日(月)

 

 

 

 

 

 

今日は広島県の郷土料理です。広島県の県の花をかたどったおかしである「もみじまんじゅう」も有名ですよね。広島では混ぜることを「もぶる」というので、もぶりごはんは「まぜごはん」ということになります。今日はごはんと具を別々に用意したので、ごはんと具を「もぶって」食べてください。

6月9日(金)

 

 

 

 

 

 

なすのきれいな紫色はナスニンという成分で、ポリフェノールの一種です。ナスニンは目の疲れをやわらげたり、生活習慣病予防の役に立ちます。きれいな色だけでなく、人の体も助けてくれる成分なんですね。

6月8日(木)

 

 

 

 

 

 

 

トマトの赤色はリコピンという成分で、この成分は熱に強く、油と一緒に食べると体に吸収されやすいので、油でいためて食べると効率よく栄養を取ることができます。今日は食材と炒めて煮込んでいます。トマトの栄養をしっかり食べてくださいね!


6月7日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、給食を食べる時の姿勢はばっちりですか?きれいな姿勢で食べると食べ物もきちんと体の中に入っていきます。きれいに座って上手に食べましょう。まずは、いすに深く座って、机とおなかの間はこぶしひとつぶんあけます。足をしっかり床に付けて背筋をピンと伸ばすときれいな姿勢ですね。

6月6日(火)

 

 

 

 

 

 

 

トックは韓国のおもちです。うるち米で作られているため、日本のおもちより伸びにくくて歯切れがよく、煮込んでも溶けにくいのが特徴です。このおもちは形を変えてコチュジャンで炒めてトッポギにしたり、甘いお菓子にして食べたりもするそうです。

6月5日(月)

 

 

 

 

 

 

 

明日、6月6日は梅の日ということで献立にも梅味をとり入れてみました。室町時代、干ばつで農作物が育たず困っていたところ、6月6日の加茂社の例祭で天皇が梅を献上して祈ったところ、雨が降って豊作がもたらされたという言い伝えが由来なのだそうです。梅に含まれるクエン酸で、今週も元気に過ごしましょう。

6月2日(金)

 

 

 

 

 

 

6月4日から「歯と口の健康週間」です。今日はよくかむことができる、歯ごたえのある献立です。よくかむと脳が働いたり、消化がしやすくなったりと、いいことがたくさんありますが、よくかむためには強い歯が必要です。健康的な歯を守るために、ひとくちずつよくかんで食事をしたあとは、きれいに歯をみがきましょう。

6月1日(木)

 

 

 

 

 

 

アスパラガスは春から初夏にかけて旬の野菜です。今日は緑色のグリーンアスパラガスを使いますが、白のホワイトアスパラガスもあります。これは、種類が違うのではなく、育て方が違うため、色が違うそうです。グリーンアスパラガスは日に当てて、ホワイトアスパラガスは土に埋めて日が当たらないように育てます。