2023年6月の記事一覧

6月13日(火)

 

 

 

 

 

 

今日のあじさいゼリーはあじさい味というわけではなく、あじさいの見た目をイメージしたゼリーです。日本では、季節の花をかたどった和菓子や、天の川に見立ててそうめんを食べたりと季節を食べ物に取り入れていますね。みなさんも、季節の移ろいを食べ物を通して楽しんでもらえたら嬉しいです。

6月12日(月)

 

 

 

 

 

 

今日は広島県の郷土料理です。広島県の県の花をかたどったおかしである「もみじまんじゅう」も有名ですよね。広島では混ぜることを「もぶる」というので、もぶりごはんは「まぜごはん」ということになります。今日はごはんと具を別々に用意したので、ごはんと具を「もぶって」食べてください。

6月9日(金)

 

 

 

 

 

 

なすのきれいな紫色はナスニンという成分で、ポリフェノールの一種です。ナスニンは目の疲れをやわらげたり、生活習慣病予防の役に立ちます。きれいな色だけでなく、人の体も助けてくれる成分なんですね。

6月8日(木)

 

 

 

 

 

 

 

トマトの赤色はリコピンという成分で、この成分は熱に強く、油と一緒に食べると体に吸収されやすいので、油でいためて食べると効率よく栄養を取ることができます。今日は食材と炒めて煮込んでいます。トマトの栄養をしっかり食べてくださいね!


6月7日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、給食を食べる時の姿勢はばっちりですか?きれいな姿勢で食べると食べ物もきちんと体の中に入っていきます。きれいに座って上手に食べましょう。まずは、いすに深く座って、机とおなかの間はこぶしひとつぶんあけます。足をしっかり床に付けて背筋をピンと伸ばすときれいな姿勢ですね。