ブログ

2020年9月の記事一覧

【学校生活】5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 昨日(9月29日)は天気にも恵まれ、5年生は理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習のため、学校前の門前川で実験をしました。

 ひもを付けたペットボトルを、川の曲がっている外側と内側に流すことで、流れの速さの違いを比べることができました。

 ちなみに、この門前川には、通潤橋より40年以上も古い時代(1808年)に作られた石橋「門前川眼鏡橋」が今も残っています。

0

【学校生活】4年「社会科見学旅行」

 今日(9月29日)は、4年生が上益城郡山都町にある「通潤橋」と「円形分水」を見学に行きました。

 「通潤橋」は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋、布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、八朔祭りの時に行われる放水は有名です。 「山都町ホームページ【通潤橋webサイトhttps://tsujunbridge.jp/】」参照

 また、「円形分水」は、笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1958年(昭和31年)に造られました。

 「通潤橋史料館」では、館長さんからくわしく説明をしていただき、社会科で学習したことをより深めることができました。

0

【学校生活】3年 書写「毛筆の学習」

 小学3年生では、「理科」や「社会」などの教科、音楽の「リコーダー」や書写の「毛筆」など、新しく取り組む学習がたくさんあります。

 毛筆では、これまで道具の扱い方や「横画(一)」、「たて画・点(下)」、「おれ(日)」、「はらい(人)」などを学習してきました。今日(9月28日)は、「曲がり(光)」の学習をしました。

0

【学校生活】1・2年 体育「運動会の練習が始まりました」

 今日(9月24日)から、1・2年生は来月予定している運動会の練習に取り組み始めました。

 1・2年生は、毎年恒例の「花笠音頭」に挑戦します。これから他の学年も練習を開始しますので、その様子を本ホームページでも紹介していきたいと思います。

0

【学校生活】5年「集団宿泊教室」⑥

 今日(9月23日)は、5年生は先週行った集団宿泊教室の振り返りをしました。

 「初めて何時間も海で観察をして、自分はこんなに生き物が好きだとは思いませんでした。」「本当の友達の意味が分かりました。」「これからも時間の使い方を考え、周りを見て行動するようにしたいです。」など、うれしい感想がたくさん出ました。

 この2日間の5年生の態度や行動はとても立派でした。そして、一人一人の成長や学級の絆の深まりが実感でき、とても充実した集団宿泊教室になりました。

 青少年の家での退所式と、帰校後の解散式の写真を掲載します。 

 

0

【学校生活】 5年 「集団宿泊教室」速報②

 午後からは天気にも恵まれ、青少年の家のすぐ下にある海岸で、「磯観察」をしました。

 ちょうど大潮の干潮だったので、貝やカニだけでなく、ヒトデやウニなど、予想以上の大発見がたくさんありました。30㎝くらいのアナゴを、手づかみで捕まえた子もいて、驚きでした。

0

【学校生活】 5年 「集団宿泊教室」速報①

 今日(9月17日)から、5年生の集団宿泊教室が始まりました。学校を出発後、激しい雨と渋滞に巻き込まれましたが、目的地の「あしきた青少年の家」に着いたと同時に雨が止み、午後の活動「磯観察」は予定どおりにできそうです。

 入所式の子どもたちの態度は、とても立派でした。

 

0

【学校生活】2年 図工「カッターナイフタワー」

 2年生の図工では、今週からカッターナイフを使った工作に取り組んでいます。

 今日(9月15日)は、カッターナイフの正しく安全な使い方を学んだあと、いろいろな形を切る練習をしました。今日学習したことを活かして、来週は「カッターナイフタワー」作りに挑戦します。

0

【学校生活】環境委員会の活動

 木倉小には、4~6年児童が所属する8つの委員会があります。

 その中の「環境委員会」では、学校の水・電気の使用量とゴミの量を毎月調べています。

 今日(9月11日)の委員会活動の時間には、昨年度との比較を表すためのグラフを作成しました。このような活動を通して、環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度が育つことを期待しています。

0

【学校生活】教育事務所からの学校訪問

 今日(9月10日)は、上益城教育事務所から4名の先生方が訪問され、全学年の授業を参観されました。そして、「児童が集中して学習に取り組んでいるので感心しました。」「どの学年も、笑顔あふれる雰囲気がとてもよかったです。」などの感想をいただきました。

 各学年の授業の様子をお伝えします。

 

1年 算数「どちらがおおい」

 

2年 道徳「いいところみいつけた」

 

 

3年 体育「ボール運動」

 

4年 社会「県内の文化財や年中行事」

 

 

5年 図工「あったらいい町、どんな町」

 

6年 社会「戦国の世から天下統一へ」

0

【学校生活】5年算数「整数の性質を調べよう」

 5年生の算数では、「整数の性質を調べよう」の学習を行っています。

 今日(9月9日)は、「リズム遊びをしよう」 という活動を行いました。リズムに合わせて3と5の倍数で手をたたき、音が重なるところが公倍数になることを体感することで、「最小公倍数」の理解を深めることができました。

0

【学校生活】民生児童委員会

 今日(9月8日)は、日頃からお世話になっている民生児童委員のみなさんに来校していただき、民生児童委員会を開催しました。本年度の学校の取組等を説明したあと、校内を案内し、授業の様子を参観していただきました。

 意見交換では、「朝の登校指導で、子どもたちから元気をもらっている。」「どの学年も、落ち着いた授業態度なので感心した。」などの感想をいただきました。

 

0

【学校生活】3年 「ローマ字の学習」

 3年生では、今、ローマ字の学習をしています。今日(9月3日)は、「や行」「ら行」「わ」「を」「ん」を学習しました。

 ローマ字は私たちの身の回りでたくさん使われている文字です。子どもたちは、今まで読めなかった文字が読めるようになり、書けなかった文字が書けるようになることがとてもうれしいようで、一つずつ覚えていくことに、勉強の楽しさを感じているようです。

 

0

【学校生活】4年 理科「雨水のゆくえ」

 4年生の理科では、「雨水のゆくえ」の学習を行っています。

 今日(9月2日)は、雨が降った時とやんだ時の違いを見つけるために、プラコップと割り箸で作った簡易装置を使って実験をしました。地面に見立てた砂に水がしみこんでいく様子を、とても興味深く観察することができました。

 

0

【学校生活】スクール・サポート・スタッフ

 新型コロナウイルス感染症対策のための事務補助として、本日(9月1日)から「スクール・サポート・スタッフ」の先生が、木倉小に勤務されることになりました。

 これから毎日、校舎内の消毒などの感染症対策をはじめ、様々な業務に取り組んでいただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

0