令和4年度給食紹介
アルバム一覧へ

わくわく給食

写真:158枚 更新:2022/06/20 作成:2022/06/06 学校サイト管理者
子どもたちが食べているおいしい給食を紹介します。
1月25日 西小では、オーロラオースをケチャップと白みそなどを合わせて作ります。オーロラソースを魚と菊陽町のさつまいもに和えてあります。洋風の味がとてもおいしく思わず子どもたちもほおばってしまいます(^^)
1月26日 ビーフシチューも人気メニューの一つです。冬の寒い日は、からだが温まる煮込み料理はおいしいですよね(^^)今日は、牛乳に変わって、コーヒー牛乳でした。学校で飲む味は一味違うのか、子どもたちどうし顔を見合わせニッコリ♪
1月27日 今月の『ふるさとくまさんデー』は、熊本市の味の旅です。タイピーエンは、もともと中国の食べ物で集まりごとや祝い事の時に食べられていたスープ料理です。昔、中国から熊本に来た人が作り始めたとされ、今では熊本の有名な郷土料理となっていますね(^^)子どもたちもタイピーエンのおいしさはよく知っているようです♪
1月30日 日本は、卵消費量世界二位だそうですよ。その卵を使った親子煮は、卵と鶏肉の他にじゃがいもや厚揚げ、こんにゃく、枝豆などと一緒に煮込んであります。ご飯によく合い、今日もお腹いっぱいおいしく食べました。
1月31日 今日の【にんじんごはん】は、にんじんとご飯を炊き込んだ後“塩こんぶを”混ぜ合わせました。彩りもきれいでほんのり塩味がとてもおいしいですね(^^)芋だんご汁やかぶの甘酢和え、ししゃもとたくさんのおかずと一緒においしく食べました。
2月1日 【じゃこサラダ】にはカルシウムがたっぷり。【チリコンカン】には、いくつもの種類の豆が入っていますが、豆類には成長期に欠かせない栄養たくさんが入っていますよ。今日も栄養たっぷりの給食ですね(^^)そして、デザートの果物は赤くてピカピカの甘い【イチゴ】♪おいしく」食べました。
2月2日 【けんちん汁】には、根菜類がたくさん入っていますね。根菜類は、今一番おいしい時期だと言われていますよ。【いわしのしょうが焼き】のタレは、とてもおいしく白いご飯が進みます(^^)
2月3日 今日は節分ですね。給食にも豆【ココア大豆】が出ました。ココアと豆の香ばしい味がくせになりますね(^^)トロトロになった白菜が甘くておいしい【白菜のクリーム煮】は、からだもポカポカあたたまります♪
2月6日 【座禅豆】は熊本の郷土料理ですが、お坊さんが修行で座禅を組む前に食べていたことからこの名前がついたそうですよ。甘辛い味でおいしいですね。また、千草焼きは、溶き卵に細かく切り刻んだ様々な具材を加えて焼いたもので、まるで千種類もの具材が入っているかのように見えるのでこの名前がついたそうです(^^)
2月7日 【こぎつねごはん】、とても可愛らしい名前ですね。これは、油揚げを使った混ぜご飯で、他にもこんにゃくや枝豆なども入っていてご飯だけでもたくさん食べられる味です。【根菜のみそ汁】は、大きく切った根菜を大きなお口を開けてパクリ。よく噛んでおいしく食べました(^^)
2月8日 【ちゃんぽん】は長崎のものが有名ですね。ちゃんぽんは『様々なものを混ぜること』を意味する言葉であるようにたくさんの種類の野菜と練り物、豚肉が入っています。コーンしゅうまいは、スケトウダラのすり身、豆腐の生地にぎっちりと詰まったコーン。どちらも旨味がたっぷり出ていておいしいですね(^^)
2月9日 今日は【納豆】が出ました。納豆は発酵食品で腸を元気にして菌やウイルスに負けない力を高めてくれます。今の季節は積極的にとりたいものですね。【いかと里芋の煮物】は、里芋のネットリ食感がとてもおいしいです(^^)
2月10日 今日のパンは【レーズンパン】です。レーズンは、ぶどうを乾燥させたもので一粒は小さいけれど、糖質や食物繊維、鉄など多く含んでいますよ。ゴロゴロ野菜の【野菜スープ煮】は、しっかり煮込んであるので野菜に味がよく染みています(^^)今日もおいしく食べました。
2月13日 【ぶたキムチ丼】は、クセになるおいしさのスタミナご飯です。発酵食品であるキムチとたくさんの具材も入っていて、ごま油の風味も食欲をそそります。ポンカンは、インド生まれの果物だそうですよ。熊本県は全国4位の生産量です。甘くておいしいです(^^)
2月14日 【チキンライス】は、人気メニューの一つです。多めの量のご飯でもペロリと食べてしまいます(^^) 【ラビオリスープ】は、ラビオリというパスタに包まれた挽肉からお肉の旨味がとてもジューシーですよ。 今日のバレンタインデーにちなんで、デザートはガトーショコラです♪
2月15日 【カレーうどん】は、明治時代のお店で和食のうどんとカレーを組み合わせてできた料理と言われています。和風だしとカレーのスパイスの相性が抜群で子どもたちにも人気です(^^) 【カシューチップサラダ】には、ポテトチップスをトッピングします。甘酢味に大根のシャキシャキとポテトチップスのパリパリと食感もいろいろです。今日もおいしく食べました♪
2月16日 【ジャーチャン(家常)豆腐】は、四川料理で揚げた豆腐やお肉、野菜を一緒に炒めた中国の家庭料理です。ご飯がすすむ一品ですね(^^)【はるさめの和え物】は、はるさめのツルツルしたのどごしとサッパリした味がジャーチャン豆腐との相性もよくたくさん食べられます。
2月17日 今月のキャロッピーデーは《にんじん》です。菊陽町は、阿蘇火山の『黒ボク土』という火山灰が積もってできた土と菊陽町付近でやわらぐ阿蘇火山からの吹き下ろし風の気温や湿度が人参栽培に適していることからとてもおいしい人参ができるそうです。8月の終わりに種をまいて、12月~2月にかけて一日に60㎏~100㎏収穫されます。みんな知っているように菊陽町の人参は甘くてとてもおいしいですね(^^)
2月20日 もち麦ご飯の【ポークカレー】です。もち麦は食物繊維を多く含み、プチプチモチモチとした食感で子どもたちもいつもと少し違うご飯にすぐに気づいて、より味わって食べていました(^^)【わかめサラダ】のわかめにも食物繊維が多く含まれており『腸のそうじ役』として腸内環境を整えてくれます。
2月21日 今月の“ふるさとくまさんデー”は、阿蘇の味の旅です。熊本のあか牛【焼き肉丼】、高菜【高菜和え】、酪農【ヨーグルト】と阿蘇地方の数々の特産品を使った献立です。私たちのふるさと熊本にもおいしいものがたくさんありますね。どれもおいしく子どもたちの食欲もぐ~んと増します(^^)