ブログ

2020年5月の記事一覧

曇り 5/12 5年生 雲の観察をしよう!

5年生の休校中の理科の家庭学習は『雲の観察』です!

私もよく雲を見るようになりました。

私がとった雲の写真を紹介しますにっこり

↑ これは4月24日。5年生のベランダから見えた雲です。

 

↑ これは5月8日18時の雲。

 

↑ これも5月8日18時の雲。向きによって、雲の色も形もちがいますね。

 

↑ これは5月9日16時。雨がふり出しました。

 

こうやって見てみると、いろいろな雲がありますね。

 

みなさん、雲にはいろいろな名前があるって知っていますか?

「入道雲(にゅうどうぐも)」って聞いたことがあるでしょう。夏によく見る『もくもく』した雲ですね。他にも、雲にはいろいろな名前がついているので、本やネットで調べてみましょう!

分かったら先生に教えてくださいね!自学ノートに書いて見せてくれるとうれしいな音楽

 

最後に理科クイズ!!下の木のどこかにある生き物の「たまご」がかくれています。

分かるかな~?

 

晴れ 5/8 4年生 5月8日は『ゴーヤの日』

4年生のみなさん、今日は『ゴーヤの日』ですよ!

そう、5月8日で『ゴ(5)ーヤ(8)』です。

みなさんが たねまきをして育てている『ツルレイシ』は『ゴーヤ』とも言いますね。

みなさんのツルレイシの めは 出てきましたか?

一週間たったけど 私のツルレイシは まだ めが出てません。

ちゃんと 育っているか心配になって戸惑う・えっ・・・

がまんできず・・・やってはいけないと分かっているけど・・・

たねが どうなっているか ほってみました苦笑い

なんと 土の中で ちゃんと 育っていましたお祝い!!

やじるしの 部分は なんでしょうね?

でも、とりあえず 土の中でちゃんと育っていると分かって

安心しました。この後は、もちろん ちゃんと土の中にもどしておきました!

注意注意注意

 ほって 見てみたい気持ちはよ~く分かりますが、ほり出す時やもどす時に 伸びてきているところがきずつくかもしれません。

 きずつけると めが出なくなってしまうので みなさんは めが出てくるまで、じっくりまちましょうね!

もし、子葉が出てきたら、理科ノートの5ページの「観察」のところを

書きましょう。

5/11、12の登校日には、めが出ていても出ていなくても

気をつけて 学校に持ってきてくださいね!

 

 

 

 

 

 

5/7  3年生 ホウセンカの めは 出てきたかな?

 3年生のみなさん、5/1(金)に持って帰った

『ホウセンカのたね』は ポットにまきましたか?

 まいて1週間くらいたったら、たねから めが出てきますよ。

水をかけているうちに 土の上にたねが出てきてしまうことが

あるけど、心ぱいは いりません! そのまましていると、

根が土の中に伸びていって 元気に育ちます。

今、めが出てなくても 何日かしたら出てくると思います。

土がかわかないように 水をかけてあげてね。

                           

 

下の写真のように、葉っぱが2まい出たら

5/1にわたした 理科のかんさつカードに 書いてね!      

                          

めが出たら ぐんぐん大きくなります。

1日に何回もかんさつしてみましょう!

 

5/11、12の登校日には、めをおらないように気をつけて

学校に持って来てください。

(めが出てない人も ポットを持ってきてね。

 先生が育てたホウセンカのなえを あげます。)