ブログ

上小ダイアリー Kami`s Diary

授業参観・学級懇談 12/13

2学期末の授業参観、学級懇談を実施しました。

1年1組は、算数。「残りの数のもとめかた」をしていました。元気いっぱいに手を上げる姿が随所に見られました。

なのはな1組は、自立活動。養護の白川先生と一緒に「自分を守る」学習で、適切な手の洗い方などを学んでいました。

なのはな2組は、道徳。「ええところ」という教材で、自分のよさに気づく学習でした。たくさんのいいところを見つけることができました。

4年生は学活。「情報モラルの力をつけよう」という題材で、失敗例などから学び自らをふり返る内容でした。

5年生は学活。「2学期の終わりにみんなで楽しい時間を過ごそう」というテーマで、どんなことに取り組むかをみんなで話し合いを行っていました。

6年生も学活。「ネット依存にならないためにどうしたらいいだろうか」というテーマで、自分の生活をふり返りながら考えていました。

同日開催されたPTA主催の上小Cafeも盛会でした。インフルエンザ等感染拡大防止などの諸事情により中止になったクラスもありましたが、年末のお忙しい中、参加していただいた皆さまありがとうございました。

持久走大会 12/7

校内持久走大会を実施しました。開会式では、体育委員長の元気のいい選手宣誓で、みんなの気合いも入りました。

低・中・高学年に分かれて出発します。それぞれ距離やコースは違いますが、まずはグランドを周回してロードに出ます。

ロードはPTA体育委員会の皆様を中心に交通整理をしていただきました。沿道の地域・保護者の皆様の応援も力になります。実際に応援のあるところではスピードが上がる児童が多くいました。

グランドに戻ってきてゴールです。トラック勝負の大接戦も数多く見られました。それだけ全員が真剣に走ったということの証です。

閉会式では整理運動をして、結果発表を行いました。

天候にも恵まれ、児童のがんばる姿がキラキラと輝いていたすばらしい冬の一日となりました。

 

4年生見学旅行 11/22

4年生が熊本市への見学旅行に出かけました。

バスで熊本城近くまで行き、歩いて県立美術館へ向かいます。天候も良く、気持ちのいい時間です。

県立美術館では、「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」展を観覧し、学芸員さんの解説やアートカードでのゲームなどを楽しみました。おなじみのミッフィちゃんを題材にアートに触れる展覧会で楽しみながら学習ができました。

その後、防災センターへ移動し、防災について学びました。

さまざまな学びを通して、理解を深めることができました。秋の一日、充実した時間を過ごせました。

上天草高校福祉科出前授業 11/14

クラブ活動の時間に、室内ゲームクラブで上天草高校福祉科の出前授業を行いました。上天草高校福祉科の先生と生徒さん達に来校していただき、いろいろと教えてもらいました。

手話によるあいさつなども教えてもらい、高校生のみなさんが考えてきてくれた言葉を出し合うゲームなども一緒に楽しみました。

ユニバーサルデザインのテレビゲームである「UD―eスポーツ」も体験しました。大きなボタンを押して対戦するゲームにとても盛り上がりました。

それから、 パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」も体験させてもらいました。途中で逆転が起こり、みんなとても集中して体験できました。

なかなか体験できないことをいろいろと経験でき、しかも、どれもとても楽しいものでした。

今回は、室内ゲームという範囲の中で、「だれもができる、楽しめる」という福祉について体験を通して学ぶことができたと思います。上天草高校福祉科のみなさんありがとうございました。

フラワーアレンジメント教室 11/14

4~6年生で、月に1回のクラブ活動を実施しています。11月の活動日に、「読書・ものづくりクラブ」は、フラワーアレンジメント教室を行いました。これは、上天草市が全国有数の花の生産地であることを子ども達に伝え、郷土愛を育むために、上天草市の農林課が市内生花店、花き生産者のみなさんと実施されているものです。

講師の先生の説明のあと、制作に取りかかりました。

みんな集中して取り組んで、それぞれにりっぱな作品ができあがりました。

各自で持ち帰ることができ、児童は大喜びでした。上天草の花の魅力に触れることができたよい機会となりました。

3年生国語研究授業 11/13

3年生山口先生の国語の研究授業が行われました。「すがたを変える大豆」の説明文の内容でした。

自分の考えをペアで伝え合い、話し合いながら考えを深めていきました。

段落分けをどこにするかを情報交換しながら考え、最終的な自分の考えをタブレットで撮影し、電子黒板で集約して、みんなで考えることができました。

色分けされた画像でみんなの意見を視覚的に感じて、さらに考えを深めることができました。

 

3年生が集中して学習に取り組む姿に、参観者から感心の声が多く聞かれました。

4年生図工研究授業 11/7

4年生森田先生の図工の研究授業が行われました。名画の鑑賞の内容でした。

名画の画像を全員がタブレット上で共有します。いろいろな気づきを出すのに、タブレットで自由自在に拡大して見つめました。

その後、お互いに画像を見せ合いながら、気づいたことを伝え合い、対話を通して学びを深めていきました。

AIを使って、加工された画像と比較して作者の意図に迫る内容が中心でした。児童は、学習内容に引き込まれ、集中して取り組んでいました。

天草郡市の図工美術研究会の授業として行われ、参加された先生方からもたくさんほめていただきました。

創立150周年記念式典第二部 11/2

第二部は児童の発表を中心に行われました。まず、1・2年生です。学校生活でできるようになったことを国語や算数、体育などの教科の学習の成果を生かして発表しました。

 

次は、3・4年生です。音楽で学習した「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。

そのあとは、運動会でも踊った「Bling-Bang-Bang-Born」をパワーアップして、フロア中に広がってノリノリで披露しました。

5・6年生は、まず、この秋、学んだ内容の発表を行いました。5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだことを、6年生は修学旅行で学んだことを発表しました。その後、そろいのハッピに身を包み、上っ子ソーランを披露しました。

最後は、全員合唱です。「ビリーブ」を、心を込めて二部合唱で歌いました。

こどもたちのさわやかな歌声が体育館いっぱいに広がり、素晴らしい感動に包まれた瞬間でした。こうして、感動の式典が終わりました。関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

創立150周年記念式典 第一部 11/2

上小学校の創立150周年記念式典が盛大に行われました。

まず、150周年記念事業実行委員長寺田様、本校奥田校長の式辞がありました。

続いて来賓祝辞です。熊本県議会議長山口様、上天草市長堀江様、上天草市教育長岩﨑様から温かい祝辞をいただきました。

実行委員会から学校及び児童へ記念品の授与がありました。同窓生や地域の皆様から多くの寄付をいただきましたことにたんへん感謝しています。

卒業生代表の水野様からお祝いの言葉がありました。水野さんは100周年のときの六年生で、在校生へ熱いメッセージをいただきました。

児童代表の言葉として、各学年代表による「上小150周年宣言」を行いました。一人一人が大きな声ではっきりと発表しました。

第一部の締めくくりは、全員による校歌斉唱です。150年の思いを込めて歌いました。式、伴奏も児童が務めました。

おごぞかな雰囲気の中で、第一部が修了しました。子ども達の参加する態度もとても立派でした。

いもほり 10/21

低学年が学校前の畑に植えて育てたサツマイモの収穫を行いました。今回も地域の畑の先生方にお世話になりました。

掘ってみると大きなおいもがゴロゴロと実っていました。

1・2年生みんなが夢中でいも掘りに取り組みました。

地域の先生方にお礼の言葉を言って活動を終えました。

とったお芋は各家庭に持ち帰りました。残りのお芋は給食に出される予定で、とても楽しみです。

6年生修学旅行 10/17、18

6年生の待ちに待った長崎への修学旅行がありました。初日は、平和学習を中心に学びを深めました。

フィールドワークで長崎さるくガイドさんの案内で原爆遺構を巡ったり、語り部さんのお話を聞いたりしました。礼儀正しく、真剣に参加する態度をとてもほめていただきました。

 

原爆資料館の見学後、平和祈念像の前で平和集会を行い、みんなで心を込めて折った千羽鶴を奉納しました。

夜はホテルの屋上からの100万ドルの夜景を楽しみました。

2日目はハウステンボスで楽しいひとときを過ごしました。

クラスメイトとみんなで過ごした時間は一生の思い出になったことでしょう。天候にも恵まれ、充実した修学旅行となりました。

5年生集団宿泊教室 10/10、11

大矢野町内の全6小学校の5年生の合同集団宿泊教室が天草青年の家で行われました。初日はまず、ペーロンを行いました。天草五橋の下をくぐるという貴重な経験です。

夕方は体育館でレクリエーションやドッジボールで盛り上がりました。他校の生徒とも次第に仲良くなりました。

夜はキャンドルの集いをみんなで行い、楽しい時間を過ごしました。

翌朝も晴れて、気持ちのいい空気の中、朝の集いを行いました。

オリエンテーリングも、班ごとにみんなで声を掛け合いながら楽しく終えることができました。

今回仲良くなった他校の友だちと来年の陸上記録会での再会もあります。中学校入学後の友だち作りもスムーズにいくことも多いことでしょう。天気にも恵まれ、充実した2日間でした。

火災避難訓練 10/3

理科室から出火した想定で火災避難訓練を実施しました。

低学年も高学年も、マスクやハンカチ、帽子などで鼻や口を押さえ、真剣に避難の練習をしました。

集合後は、天草広域連合北消防署の消防士の方から、講評と火災予防の講話をしていただきました。

消火器の使い方もわかりやすく教えていただきました。

児童代表のお礼の言葉を言って、閉会しました。万が一のときに、あわてず自分の命を守ることの大切さがよくわかった機会となりました。

6年生研究授業 10/2

6年生小野先生の算数の研究授業を実施しました。大矢野中学校区の小中連携の一環としての公開授業でした。

 

 L字型の柱体の体積を求める問題に取り組みました。課題を解決するために、タブレットを使って説明し合ったり、模型を使って考えたり、ノートを使ったり、ペアやグループや一人でそれぞれが選んだ方法で取り組んでいました。

最終的にみんなで解決し、いつものようにスプレッドシートにふり返りを書いて、授業が終わりました。

 他校や中学校の先生からも、6年生が学習に真剣に取り組んでいる様子をとてもほめていただきました。

4年生ふるさと講話 10/1

4年生の総合的な学習の時間に上のお祭りについての講話を行いました。地域の方に来校いただき、詳しく説明していただきました。

実際に使われる獅子舞の獅子頭を持ってきていただき、せっかくなので一人一人をかんでいただきました。獅子にかまれると厄除けや学力向上、無病息災に御利益があると言われているそうです。

その後、みんなで触らせてもらい、本物の迫力を感じることができました。

最後にみんなでお礼の気持ちを伝えることができました。

上八幡宮の秋のお祭りの前に、ふるさとの歴史や文化に触れることができ、有意義な時間でした。

上天草市小学校陸上記録会 9/27

松島町アロマ競技場で、上天草市の小学5・6年生が一堂に会して陸上記録会が開催されました。

2学期から暑い中、少しずつ練習を重ねて当日を迎えました。

100m走や800m走など精一杯走る姿がとてもかっこよかった上っ子たちでした。

ソフトボール投げや走り幅跳びなどのフィールド競技にも全力でがんばっていました。

最後のリレーも、バトンパスの練習の成果を出し、6年女子チームが優勝するなどみんな大健闘でした。

他校の児童とも話ができたり、仲良くなったりと有意義な時間となったようです。

1年生研究授業 9/25

1年生西野先生の算数の研究授業がありました。「おおきさくらべ」という長さの学習でした。

机の縦と横の長さを比べるためにはどうしたらいいかという課題に真剣に取り組んでいました。

 

いろいろ試しながら、しっかりと考えています。

ものさしの何こ分で比べるという考えを実演して、みんなに説明することができました。

入学して半年、1年生もとても落ち着いた姿で、意欲的に授業に参加していました。

読み聞かせ 9/24

上小学校では、月に一度読み聞かせの時間をとっています。読み手は、職員に加え、地元のボランティアの皆様にもお願いしています。この日も3名の皆様にご来校いただきました。

お話の内容も多岐にわたり、その方法も絵本の読み聞かせ、口演、紙芝居などバラエティに富み、児童もとても楽しみにしています。心を耕す朝の豊かな時間の一コマです。

たてわり班清掃 9/20

今週の掃除の時間は、たて割り班清掃でした。1年生から6年生までのたて割りの異学年で班をつくって、各担当の場所を掃除します。

上級生の指示で、みんなテキパキと掃除を行っていきます。

 

上級生も下級生のお手本となるようしっかりがんばってくれています。

 

掃除もがんばる上っ子たちをたくさん見ることができた1週間でした。

2年生研究授業 9/11

2年生浦本先生の国語の研究授業がありました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習でした。

一緒に課題を考えたり、考えたことをペアで伝え合ったりする活動に取り組んでいました。

発表をするときは、発表する人におへそを向けて、しっかりと聴くことができていました。

最後のまとめも一人ひとりがしっかりと取り組んでいました。

とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。その後の研究会では、よりよい授業作りについて研修を深めました。

中学生職場体験 9/4・5

大矢野中学校の職場体験が2日間の日程で行われ、上小にも卒業生の3人が来て,体験を行いました。

朝は、大矢野中と連携して行っているソーシャルスキルトレーニングの時間「上っ子タイム」でペアトークなどを一緒にしてくれました。

授業では、まるつけをしてくれたり、分からないところを優しく教えてくれたり、タブレットの使い方などのサポートをしてくれました。

給食準備や給食、掃除の時間なども各学級で真剣に取り組みました。

昼休みも小学生から誘われてそれぞれ楽しく過ごしていました。

6年生の学活「ようこそ先輩」では、中学校生活のプレゼンをしてくれました。その上で,自分の小学校生活や中学校生活をふり返り、6年生の今大切にしてほしいことなどを教えてくれました。6年生の質問にも丁寧に答えてくれ、とてもためになる時間となりました。

2日間、中学生にとっても小学生にとっても、有意義な体験となりました。

2学期始業式 9/2

長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。初日に体育館で始業式を行いました。

校長講話では、アメリカのお話をもとに、同じできごとでも、ポジティブにとらえるかネガティブにとらえるかで、未来が大きく変わる、だから、何事にも積極的に挑戦する2学期にしてほしいということが伝えられました。

生活面の指導では、夏休み前の「いるか(命を大切にする、ルールを守る、家族の一員)」のふり返りがあり、2学期は「チャイムを守る」「姿勢に気をつける」を重点的にがんばろうという話がありました。

保健面では「早起きをする」「スマホやゲームをしすぎない(特に寝る前)」「朝食をきちんととる」ことについての確認がありました。

長い休み明けでしたが、参加した児童はみんな姿勢や聞く姿勢もよく、やる気を感じました。

1学期メモリー その3

なのはな2組の授業参観で、自立活動「ピザ屋さんをしよう」の学習をしました。バンダナ、エプロンを身につけて、ピザ屋さんになりきってお客さんの対応を行いました。保護者の皆様にも協力いただきました。

まずは上級生がお手本を見せます。はきはきとテキパキと対応しています。

下級生の番になると、優しく寄り添って見守っています。1年生もしっかりとできていました。

あいさつや、注文の手順など自立に向けたいい学習になりました。場に応じた言葉の使い方など、これからも取り組んでいく予定です。

1学期メモリー その2

湯島小学校は年に数回、上小のプールで水泳の授業があります。その機会を利用して、毎年、両校の交流を行っています。今年も7月16日に一日交流を行いました。

まず、体育館で全員との顔合わせ会を行いました。

湯島小からは先生方も含め全員が自己紹介をしていただきました。上小からは児童代表が歓迎の言葉をのべました。

その後、各学年の教室で授業や給食、昼休みを一緒に過ごして交流を深めました。両校の児童にとって、有意義な時間となったと思います。

1学期メモリー その1

7月4日の授業参観時に「上小café」が開催されました。これは、本年度はじめてPTAで企画されたものです。授業参観が始まる前の昼休みのひととき、調理室でお茶やコーヒーを飲みながら語らうことを目的に開かれました。 

それぞれのテーブルには、笑顔があふれ、よもやま話で盛り上がっていました。

職員も参加して、語らいの輪に入りました。

コロナ禍もあり、なかなかコミュニケーションの場が取れなかったのですが、午後のひととき、充実したティタイムとなり、参加された皆さんから大好評な企画となりました。

企画・運営されたPTA会長・役員の皆様ありがとうございました。

地域未来塾 7/26

夏休みの最初の1週間の今日まで、5,6年生の地域未来塾がありました。これは教育委員会社会教育課の取組で、地域の先生方を講師に迎え、希望者が参加し、学習を進めるものです。初日は、開塾式がありました。

9時から11時まで、各教室に先生がつかれて、夏休みの課題を中心に学習を進めます。分からないところは、その場で質問することもできます。ていねいな個別指導をしていただけます。

同じ時期同じ時間帯に、3,4年生の学習会も実施しました。

本日は地域未来塾の閉塾式がありました。5日間にわたり、みんなよくがんばりました。

どの学年の参加者も集中してしっかりと取り組んだ5日間でした。夏休みの課題もはかどっていました。

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。まず、各学級代表の発表がありました。1学期にがんばったことや夏休みに向けての内容でした。

校長講話では、年度当初に示された「3つのあ(安全・あいさつ・ありがとう)」や「2つのお願い(かしこい子ども、元気なあいさつができる子ども)」について、1学期のふり返りがありました。

生活面の指導では、夏休みの生活目標として「い・る・か(命を守る、ルールを守る、家族の一員)」という言葉が出され、みんなで復唱しました。

保健指導では、「○○しすぎない」をキーワードに、生活リズムを壊さないことや、糖分の取り過ぎに注意することなどが話されました。

最後に校歌斉唱をして終わりました。今年度は児童による伴奏に取り組んでいます。

大掃除、学活、最後の給食の後、元気に下校しました。明日からの夏休み、安全や健康に気をつけて過ごして、元気に2学期を迎えてほしいと思います。

校内水泳記録会 7/11

水泳授業のまとめとして、校内水泳記録会を行いました。午前中に、1~3年生の部、午後から4~6年生の部で実施しました。

1~3年生は、ビート板も使いながら、学習したことを生かしてがんばっていました。

4~6年は、25mを基準に、距離も100mまでを選んで挑戦しました。100mに挑んだ人にはひときわ大きな声援がありました。

リレーのときは、プールサイドのみんなから温かく大きな応援の声が響いて、とてもよい雰囲気でした。

 

授業参観 7/4 その2

授業参観等の様子の続きです。

5年生は社会「水産業の盛んな地域」の学習に取り組んでいました。

6年生は体育。ソフトバレーボールの学習の仕上げとして大会が行われていました。

 

なのはな2組は生活単元。ピザ屋さんになっての販売実習が行われていました。

なのはな3組は算数。場合の数について、樹形図をかいて解決を図っていました。

どの学年もたくさんの保護者の皆様においでいただきました。

授業参観 7/4 その1

7月4日(木)に、夏休み前の授業参観、学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、児童がしっかりと学習している様子を見ていただきました。

1年生は国語「大きなかぶ」の発表会を行いました。

2年生は算数。水のかさについての勉強でした。dLやmLなどの単位の学習です。

なのはな1組は、国語でした。「夏のことばをあつめよう」というめあてで季節感のある言葉を考えていました。

3年生は社会。駅周辺の様子について、タブレットで情報収集しながら考えていました。

4年生は社会。「水はどこから」という学習で、班ごとに活発に話し合いが進んでいました。

その2に続きます。

朝の読書 6/26

上小学校では、豊かな心を育むために、読書を推奨しています。子ども達は、朝の時間や給食の待ち時間などすき間時間でも読書に取り組んでいます。

週に1回は、一斉に朝の読書タイムを設けて、全校で読書活動に取り組んでいます。4年生の教室をのぞいてみると、静かな雰囲気で集中している様子でした。

朝のさわやかな時間、静寂に包まれて本の世界に入って読書を楽しんでいます。

人権集会 6/21

6月は「心の絆を深める月間」として、様々な取り組みをしながら、人権について考え、行動する月でした。この日は、全校で人権集会を行いました。

校長講話では論語の一節「己の欲せざる所を人に施すことなかれ」という言葉の意味について、みんなで考えました。自分たちなりに、しっかりと考えて発表できました。

その後,各学級の発表です。人権学習で学んだことや、人権月間で学級の目標としたことの振り返りなどの発表を行いました。

最後に、担当の先生から、絵本の読み聞かせがありました。みんなちがってみんないいということが伝わってくるお話で、みんなしっかりと聴くことができました。

 

上小みんなで、人権について考える時間となりました。

プール開き 6/17

梅雨の合間を縫って、プール開きがありました。この日は、3,4年生のプール開きでした。

教頭先生から、水泳授業の意義や注意すべき点についてのお話がありました。みんな真剣にしっかりと聞いています。

プールサイドに並んで、いよいよ、水泳シーズンの始まりです。この日は自由遊びの時間もあり、歓声がプールに響いていました。

歯の衛生週間の授業 6/17

歯の衛生週間で、各学級で口と歯に関する学活の授業を行っています。この日は2年生での授業でした。

みがき残しチェックを、鏡を見ながら行っています。

きれいにみがいたつもりでも、みがき残しが結構あることに気づき、どうしたらいいかを考えていました。

80才で20本の歯を残す「8020運動」は健康のために大切です。子どものうちから気をつけてほしいと思います。

とうもろこしの皮むき 6/11

1年生が食育の一環として、給食のとうもろこしの皮むきに挑戦し、皮やひげを丁寧に取り除く作業に取り組みました。

給食で使う分のたくさんのとうもろこしが上手にむけました。

給食の先生に渡して、おいしい給食を作ってもらいました。よい経験になったと思います。

キャッチボールバレー 6/10

4年生が体育館で体育の学習をしていました。

ネット型球技の基礎として、キャッチバレーボールの学習でした。

柔らかいミニバレーのボールを使い、いったんキャッチして、次のプレーにうつります。

こうすることでプレーが続き、バレーボールの基礎を学ぶことができます。

ネーションズリーグでの全日本チームの活躍もうれしいものです。大矢野町出身の元日本代表の小幡真子さんに続く選手がこのなかから出てくるかもしれませんね。

イモの苗植え 6/5

1,2年生が校舎前の畑でサツマイモの苗植えを行いました。

地域の皆様を講師にお迎えし、説明をしていただきました。

植え方などを大きな紙に書いて準備してもらって、わかりやすく説明してもらいました。

一斉に苗植えです。教わったとおりに、ていねいに植えました。

 

地域のお芋の先生方へのお礼の言葉も、上手にできました。大きくなるのが楽しみですね。

5年調理実習 6/4

5年生が今年度最初の調理実習を行いました。

テーマは「ゆでる」。ジャガイモなどの野菜をゆでる調理を行いました。

 

栄養教諭になるために来られていた教育実習の先生からも丁寧に教えてもらいました。

コロナ禍ではなかなかできなかった調理実習もできるようになりました。

できあがりは上々で、みんなでおいしくいただきました。

プール掃除 6/4

 水泳の授業に向けて、プール掃除を行いました。午前中、1年生から順にプールサイドのそうじなど学級ごとにできる範囲での掃除に取り組みました。

 午後からは5,6年生の出番です。ゴミを集めてバケツで運んだりブラシでこすったりして、がんばりました。

上小はプールも歴史が古く、年数もかなりたっていますが、みんなの頑張りのおかげで、きれいになりました。水泳の授業が楽しみですね。

職員研修(命に関する研修) 5/29

天草広域連合消防本部 北消防署から講師をお招きして、救急救命の職員研修を行いました。

心肺蘇生の方法として、胸部圧迫法やAEDの使い方などの講習を行いました。

 

何度も研修を受けている職員がほとんどですが、いざというときに冷静な対応ができるよう、全員が実地訓練を行いました。

アナフィラキーショックの場合エピペンの使い方もモデルを使って確かめました。さいごに、誤飲等への対応の仕方も学ぶことができました。充実した研修となり、児童の命を守るスキルを高めることができました。

楽しい読み聞かせ 5/22

朝の時間に読み聞かせの時間をとっています。この日は、今年度初めての読み聞かせの時間で、職員で実施しました。各クラスとも真剣に聞いていました。

先生方は、絵本や大きなサイズの絵本などを工夫を凝らして読んでいます。

少しでも本好きの子どもに育ってほしい、児童の心の栄養になってほしいという思いで、校長、教頭も一生懸命に読みました。

運動会その2 5/19

学年部ごとの表現もとても見応えがありました。

低学年は、「ツバメ~151年へはばたこう~」です。かわいい1・2年生が、ツバメになりきって一生懸命踊る様はとてもほほえましいものでした。

中学年は「おしりフリフリ!150周年ダンス」です。元気な3・4年生が「Bling-Bang-Bang-Born」にのせて、みんな笑顔で軽快なダンスを披露しました。

高学年は伝統の「上っ子ソーラン」です。保護者地域の皆様の熱い思いで揃えられた手作りのはっぴに身をまとい、真剣に演じました。その一生懸命な姿、迫力は感動的でした。

応援合戦は、高学年の応援団を中心に、1~6年まで全員が全力で大きな声を出し、見事な演舞を披露しました。

僅差で赤団の優勝となりましたが、みんなが一生懸命にやりきった素晴らしい運動会となりました。閉会式での整然とした姿に上っ子の未来は明るいと確信しました。

応援、ご支援ありがとうございました。

運動会5/19 その1

待ちに待った運動会を5月19日に行いました。

快晴の天気のもと、大漁旗や万国旗に飾られた上小伝統の運動会の景色です。

1年生のかわいい「はじめの言葉」、各団の応援団長、副団長による力強い「誓いの言葉」など、開会式から児童の活躍が見られました。

徒競走も全員が一生懸命に走る姿がかっこよかったです。

各学年のリレーも、今年の運動会テーマ「チームワークできずなをつなげ 燃え上がれ上っ子」を表すとても素晴らしい姿でした。

競技中の応援もよくがんばっていました。

その2に続きます。

表現プレ発表会 5/17

運動会に向けて、各学年部の「表現」のプレ発表会を行いました。児童が互いの演技を正面から見て鑑賞し合う機会をつくりました。

1、2年生は「ツバメ」。かわいいツバメが飛んだりダンスしたりする様子を表現しました。

3、4年生は「Bling-Bang-Bang-Born」最新のヒット曲に乗せて、軽快なダンスを披露しました。

5、6年生は「上っ子ソーラン」本番同様、手作りはっぴを身にまとっての迫真の演技でした。

演技の後には、感想交流の時間を取りました。「キレッキレのダンスがすごかったです」「高学年になったら踊りたいです」などの言葉や、「もっと笑顔がふえればもっとよくなると思います」などの前向きな助言もありました。

その後、教室でみんなが感想を書き、それぞれの学年に届けました。

本番まで、さらによくなっていきました。

運動会スローガン

「チームワークできずなをつなげ!燃え上がれ上っ子」のスローガンのもとに、創立150周年記念の運動会がありました。給食では、運動会にちなんだ紅白の食材やスローガントーストがでました。しっかり食べて本番に全力をつくしました。練習のあとにはジューシーも味わって元気を回復していました。

給食給食

ジューシーを飲んでいる様子↓

ジューシー

 

150周年記念人文字撮影5/9

5月9日、創立150周年記念事業の一環として、みんなで人文字作りに挑戦しました。

途中、サプライズでくまモンとしろう君が登場し、みんな大喜びでした。

人文字が完成したら、一人2個ずつの風船を空に向かって飛ばします。色とりどりのきれいな風船が五月晴れの空に飛んでいく様子は、感動的でした。

その後、くまモン体操をみんなで踊り、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

この模様は、5月14日(火)の熊日新聞にも掲載されました。実行委員会の皆様、ありがとうございました。

グリンピースの皮むき 5/7

5月7日、2年生はグリンピースの皮むきに挑戦しました。

まず、栄養教諭の渡邉先生の説明を聞きました。

その後、班ごとに分かれて、むく作業をおこないました。

みんな楽しそうに、そして熱心に取り組んでいました。

みるみるきれいなグリンピースの豆がそろいました。

給食の先生にお渡しし、この日の給食はグリンピースご飯でした。

2年生には格別のおいしさだったことでしょう。 

運動会結団式5/1

5月1日、運動会の結団式を行いました。運営委員会から、運動会のスローガンが発表されました。

今年のスローガンは「チームワークで絆をつなげ!燃え上がれ、上っ子」です。

その後、赤組・白組に分かれ、顔合わせや、声出しなどを行いました。

19日の運動会に向け、始動しました。燃え上がれ、上っ子たち!!

歓迎遠足4/26

4月26日、歓迎遠足を行いました。まずは、体育館で歓迎行事です。

縦割り班の顔合わせやレクリエーションをしました。レクリエーションは6年生の担当の児童達がテンション高く盛り上げてくれ、みんな笑顔で楽しむことができました。

その後、スパタラソ近くの花海好公園まで歩きました。6年生は1年生と、5年生は2年生と、4年生は3年生と手をつなぎながら、元気に歩きました。

公園では様々な遊具で学年混じり合って遊びました。

スパタラソの展望台からの眺めを楽しむ児童もたくさんいました。

 

 

雨の心配もあったので、学校に戻ってからのお弁当となりました。縦割り班ごとに丸くなって食べました。

とても楽しく充実した一日になりました。