お知らせ
(1年生)2学期スタート! 自分でできるもん
1学期、朝の準備・給食の準備・昼休み・掃除・読み聞かせにボランティア活動・・・
6年生にたくさんお世話になった1年生です。おかげで、たくさんのことができるようになりました。
2学期からは、友達と助け合い・協力して、いろいろなことに頑張っていきます。
(6年生)作陶体験
7/11(木)に、工房樹機さんより井上先生、猿渡先生に来ていただき、作陶体験を行いました。6月に成形の体験をさせていただき、今回は、焼き上がったものに、絵付けをしていきました。
6月に成形したものが焼き上がっていることに子どもたちは感動していました。楽しそうに絵付け作業を楽しんでいました。
今回、完成した物は、11/1(金)~11/5(月)の間、天草大陶磁器展会場(市民センター展示ホール)に展示されます。
(5年生)水俣に学ぶ肥後っ子教室
7月12日(金)に、水俣に行って学習をしてきました。
環境センター、水俣病資料館、情報センター
様々な表情で学んでいました。
それぞれが、自分の生き方について考える機会となりました。
今後にいかしていくことと思います。
(5年生)子ども民生委員委嘱状交付式
5月1日に子ども民生委員委嘱状交付式がありました。
いつも地域の方々に支えてもらっている子供たち。
これからは、地域のために自分たちにできることを考え、実行していきます。
【5年生】苓山寮との交流~しいたけコマ打ち体験~
2月27日(火)に苓山寮の方々との交流で、しいたけのコマ打ちを体験させていただきました。
初めての経験に、興味津々の児童がたくさんでした。
しいたけの収穫もさせていただきました。
最後には、きのこに関するクイズもありました。楽しみながら、きのこの種類や美味しい食べ方などを学ぶことができました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
自分ものがたり発表会をしました!
2年生は,2月28日に行われた授業参観で,「自分ものがたり発表会」をしました。自分ものがたり発表会では,お家の方から聞いた小さい頃の自分の様子や,2年生になってできるようになったこと,3年生でがんばりたいことなどを,一人ずつ発表しました。
一人ではできなかったことも,お家の方の支えで,今多くのことができるようになり,大きく成長したことを,子供たちなりに感じていたようです。
1年生、寒さに負けず頑張っています。
秋と違うところを探しました。寒さに負けず、子供たちは「木の葉がないよ~。」「バッタはどこにいるんだー。」と、一生懸命冬らしさを探していました!
令和6年度天草市就学援助制度のお知らせ
令和6年度天草市就学援助制度のお知らせです。下記の文書をご確認の上、何かありましたら本校までご連絡ください。
①天草市就学援助制度について(R6小2~6年・中1年保護者宛配付)
②天草市就学援助制度についてのお知らせ(R6小1~6年・中1年保護者用)
③天草市就学援助の入学前支給のお知らせ(R6小・中1年保護者用)
①天草市就学援助制度について(R6小2~6年・中1年保護者宛配付).pdf
②天草市就学援助制度についてのお知らせ(R6小1~6年・中1年保護者用).pdf
③天草市就学援助の入学前支給のお知らせ(R6小・中1年生保護者用).pdf
(3・4年生)人権集会
2学期人権学習のまとめとして、3・4年生それぞれの学年で人権集会を行いました。
「いじめ~心の声に気づく力~」というDVDを見て、考えたことを交流しました。
一見、ふざけ合いに見える行為でも、相手が嫌だと感じていたら、それはいじめです。いじめをなくすにはどうしたらいいかをみんなで話し合いました。
~子供たちの意見より~
・相手の気持ちを考えて、行動できるようにしたい。
・自分も同じことをされたら…と思うと、注意するのが怖い気持ちも分かる。
・見ているだけの人も、いじめている人と同じ。注意や相談をしたい。
・注意しづらいときは、先生や家族など、周りの誰かに相談できるようにしたい。
いじめの問題を、人ごとではなく自分のこととして、真剣に考えていました。参加してくださった人権擁護委員のみなさんも、3・4年生の学習の様子をほめてくださいました。
3学期も、子供たちが楽しく安心して過ごすことができる、学級・学年づくりに努めます。
人権擁護委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。
(児童会)赤い羽根募金・ペットボトルキャップ集め
ハートフル委員会の取組を紹介します。
①12月(人権旬間中の1週間)、赤い羽根共同募金に取り組みました。
多くの子供たちが協力してくれました。
集まったお金(6285円)は、天草市社会福祉協議会 本渡支所様を通じて、寄付しました。
②常時活動として、ペットボトルキャップ集めに取り組んでいます。
こちらも、多くの子供たちが協力してくれて、たくさんのキャップが集まりました。
2学期は、約90㎏のキャップが集まりました。
イオン天草店様を通じて、リサイクル資源として回収・寄付していただきました。
約2㎏で1人分のワクチン費用にあたるリサイクル資源となるそうです。
自分にできるボランティア活動について、「気づき・考え・実行する」子供たちの姿がありました。
保護者の方にも、ご協力をいただき、ありがとうございました。