5月の出来事

平成28年5月

晴れのち曇り パワーアップタイム  校内研修

 8時には、みんなで運動場の草取りをしました。連休と雨で、10日以上、草取りができていませんでしたので、グラウンドの中まで、草が進出していました。全部取り終わるには、かなり時間がかかりそうです。昨年に比べ、連休中の温かさと晴天で、花壇の春の花も枯れるのが早そうです。今、環境委員さんを中心に、苗を育ててもらっています。担当の田川先生は、連休中も苗の管理のために水かけをしてくださいました。
 パワーアップタイムでは、全クラスに2~3人の先生が入り、集中して発展問題やドリル学習に取り組みました。
 みんなが一斉下校した後、先生方は、校内研修で年間の計画、学び合いのための手立て、「特別の教科 道徳」についての研修をしました。理科の研究授業は、年間に1学級3回ずつの研究授業を行う予定です。子どもたちにしっかりと力をつけていきたいと思っています。
  今日は、稲田小学校の定時退勤日でしたので、先生方は、校内研修後、早めに帰ったのですが、帰り際に、3年生が、学童の帰りにおじいちゃんとウサギさんにエサをやりに来てくれていました。また、赤ちゃんが生まれて、今現在14羽です。
 実は、親ウサギは、もともと稲田小にいたウサギがオスだったので、今年赴任された校長先生の前任校である鹿北小学校からいただいたメスうさぎです。そのメスウサギから子どもが生まれ、子どもも大きくなって、現在の子ウサギは、子ウサギから生まれた孫ウサギです。  代々3年生が引き継いで育ててくれていますが、お休みの時も交代で餌やりに来てくれています。

 

雨 全校朝会  自転車教室:17日に延期

 今日は、サプライズの日でした。なんと、嘉島東小学校から3名のお友達が、稲田小学校に体験入学に来てくれました。地震で一番被害が大きかった地区から、家族で稲田校区に避難されていたのですが、住宅が決まるまで、稲田小学校で学習することになったのです。9日に依頼があって、すぐに担任となる先生方は、机・いす、ロッカーや靴箱の名札を準備され、黒板には、名前を書いて、教室にいつ来てもよいように準備してくださいました。3人は、とても不安そうでしたが、稲田小のみんなが笑顔で迎えに来てくれ、教室に案内してくれたので、全校朝会で紹介する前から、すっかり仲良くなっていました。しばらくは、学校生活に慣れるまで不安いっぱいだとは思いますが、安心して学校生活を送れるよう、職員、子どもたちで支えていけたらと思います。
 全校朝会では、みんなの前で、改めて紹介があり、はきはきと自己紹介ができていた3人です。校長先生からは、今年1年、みんなでがんばっていきたい目標についてのお話がありました。今度の児童集会では、みんなで決めたスローガンとあいさつマスコットの発表がある予定です。目標に向かって、がんばっていきたいものです。
 



雨 クラブ活動

 連休中は、ずっと晴れていましたが、子どもたちが登校するときには、雨になるとは・・・・。今日は、連休明けでしたが、おうちの方も気を遣っていただいたのか、疲れは見せず、しっかりとした態度でした。まず、学校に来て、靴箱のくつが、100%かかとがそろって並んでいました。朝の放送のあいさつもはきはきとした声でした。また、そのあいさつに元気よくあいさつを返していました。6年生は、朝早くから、修学旅行にもっていく折り鶴の仕上げをしていました。3年生は、ウサギ当番の世話、図書委員は、図書の貸し出し、環境委員は、雨がかからない玄関前の植木鉢やプランターの花の水かけと、自分たちの係の仕事を責任持ってしていました。
 6時間目は、4~6年生が楽しみにしていたクラブ活動でした。今年は、スポーツクラブ、メイキング(ものづくりや料理)クラブ、昔遊びクラブ、紙工作・イラストクラブの4つのクラブがあります。今日は、主に1年間の活動計画を立てました。いつもは、クラブ活動の後、いすが入れてなかったり、トイレのスリッパが並んでいないことがありましたが、今日は、どのクラブも後片付けがきちんとできていました。

雨 午前中授業(山鹿市教育会研究部会のため)

 やや、連休疲れが出ているのか、朝から調子が悪い人や授業中の姿勢にきりっとした様子が見られませんでした。この日も4時間で帰りますが、5月7・8日は、生活のリズムを立て直し、決まった時間にご飯を食べ、夜は、9時にはふとんにはいりたいものです。

雨 午前中授業(午後 山鹿市教育会)

 やや、連休疲れが出ているのか、朝から調子が悪い人や授業中の姿勢にきりっとした様子が見られませんでした。この日も4時間で帰りますが、5月7・8日は、生活のリズムを立て直し、決まった時間にご飯を食べ、夜は、9時にはふとんにはいりたいものです。