学校生活!

2023年7月の記事一覧

7月28日(金)地域未来塾(最終日)

 今日は、5・6年生の希望者が参加している「地域未来塾」の最終日でした。

 今日も、集中して学習に取り組んでいました。この5日間で、参加した子どもたちは宿題がとても進んだようです。

 最終日ですので、学習の後、閉塾式がありました。

 各学年代表からお礼の言葉を述べ、講師を務めてくださった井手口先生と松田先生から子どもたちへのお褒めの言葉と今後に向けた励ましの言葉がありました。

 このような機会を主催してくださった上天草市教育委員会、講師の井手口先生と松田先生に心から感謝申し上げます。

 

7月27日(木)地域未来塾(4日目)

 今日は地域未来塾の4日目、5・6年生の参加者は夏休みの宿題に集中して頑張っていました。

 帰る前に地域未来塾の感想を聞いてみると、「宿題をいっぱい進められたからうれしかった」「計画よりも宿題が早く終わりそう」「わからないところを教えてもらえたからうれしかった」「友だちと一緒に宿題ができて楽しかった」などの声が聞けました。中には、「宿題が早く終わりそうだから、自主学習がたくさんできる」なんて回答もありました。

 いよいよ明日が最終日です。

7月26日(水)教職員現地研修

 今日は、教職員の研修の一環として、「菊池恵楓園歴史資料館」へ現地研修に出かけました。

 ハンセン病の歴史や偏見・差別の事実について深く学び、その不合理さなどについて心に刻むとともに、ハンセン病回復者及びその家族の方の人権について正しい認識を再確認しました。

 今後の直接的な学習に生かすとともに、その他の関連する学習にも生かしていきます。

 

7月24日(月)地域未来塾(1日目)

 今日の9時から11時まで、5・6年生の希望者を対象にした「地域未来塾」がありました。

 この地域未来塾は、上天草市教育委員会主催で、小中学生の学習意欲や基礎学力の定着及び地域の教育力の向上を図ることを目的とし、本校では本日から7月28日まで開催されます。

 今日は、はじめに開塾式があり、上天草市教育委員会社会教育課の平田様、地域未来塾学習支援員の井手口先生、松田先生から5・6年生37人の参加者にお話がありました。

 開塾式の後、それぞれの学年の教室で、静かに夏休みの宿題ドリルに集中して取り組んでいました。

7月21日(金)上天草部会小体連南部水泳記録会(6年)

 本日、小体連南部水泳記録会が姫戸小で開催され、6年生が参加しました。

 競技では、泳ぐ前に名前を呼ばれた際の返事や手の挙げ方など、みんなすばらしかったです。

 競泳でも、みんなゴールを目指して全力で泳ぎ切りました。これまでの体育の授業における練習の成果を、しっかりと発揮することができました。

 また、競技中の応援も、とてもすばらしかったです。

 今日の記録会を通して、競技することも大切で意義深いのですが、南部の小学校5校の6年生が一堂に会することで、お互いを知り学び合うこともできることにも大きな意味を感じました。

7月20日(木)④ 放課後もボランティア

 今日は、午後から早く帰りましたが、運動場に10人以上が遊びに来ました。

 そして、ふと気づくと、遊びを終えて草取りをしている子、使った運動場にブラシをかけて均している子がたくさんいました。これも成長です。すばらしい子どもたちの姿を見て、暑さも忘れて清々しい気持ちにさせてもらいました。

 

7月20日(木)③ 1学期終業式

 終業式のはじめは、各学級の代表による「1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張ること」の発表でした。

 みんな、1学期に頑張ったことの伝わる、堂々とした発表ができました。

 今津っ子のみんなは、1学期の70日間を通してよく頑張り、すばらしい成長を実感します。

 子どもたちの発表の後は、私から1学期の「4つの『あ』」についての振り返りの話をし、みんなの頑張りを賞賛するとともに、夏休みの大きな宿題を出しました。子どもたちの話を聞く姿、今日もすばらしかったです。

 次に、生徒指導担当の本田先生から、夏休みの生活や安全面について、生活委員会と一緒に話がありました。

 その後、上田先生から、夏休みの健康な生活について、健康委員会と一緒に話がありました。

 最後に、健康目標の1つ、「虫歯治療率100%」の発表がありました。夏休み中の治療、よろしくお願いします。

 

7月19日(水) 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 1学期の終業式を明日に控え、今日は各学級で学習のまとめをしたり、1学期を振り返ったりと頑張っていました。

 明日も、みんな元気に登校できることを期待しています。

7月14日(金)③ ハクセンシオマネキの学習

 今日の3・4時間目、3年生が総合的な学習「ハクセンシオマネキの学習」のため、永浦島とビジターセンタへ行きました。

 ビジターセンターでは、ハクセンシオマネキの説明をしっかりと聞き、永浦島では、大喜びでハクセンシオマネキを観察したそうです。

  ふるさと松島町は、「日本一のハクセンシオマネキの生息地」です。今日の体験学習を通して、ふるさと松島への愛着と誇りを一段と高めることができたことでしょう。

7月13日(木)④ 放課後の運動場で

 今日の放課後、運動場に遊びに来ていた子どもたちが、ブラシやトンボで運動場をきれいに均してくれていました。運動場全面を均した後、草取りをしてくれる姿も見受けられました。まぁなんとすばらしい子どもたちでしょう。

 この子どもたちの行動が、私の心にスイッチを入れました。明日から、運動場の草掘り頑張るぞ~!

 

7月13日(木)③ しゃぼん玉遊び

 今日の3時間目、1年生が生活科の「夏と遊ぼう」の学習の一環で、「しゃぼん玉遊び」を楽しみました。

 時々雨が降る1日でしたが、1年生が活動する時間は雨も降らず、存分に楽しむことができました。

 自分たちでつくったストローで、「どんな吹き方で吹いたら、どんな形のしゃぼん玉ができるか」と試しながら楽しみました。

 「しゃぼん玉が夏雲に届くように、遠くまで飛ばそう」と思い思いの吹き方でしゃぼん玉を飛ばしました。

7月13日(木)① 支部児童会

 今日の業前活動は、支部児童会でした。

 1学期の登校の様子やあいさつなどの振り返り、夏休みのくらし、2学期に向けての確認などを話し合いました。

 夏休みも安全に過ごせますように!

7月12日(水)④ お楽しみデザート

 今日の給食は、中学年が「お楽しみデザート」の日で、給食を完食した後アイスクリームをいただきました。

 給食でアイスクリームが食べられるなんてといった様子で、大喜びの子どもたちでした。

 次は、7月18日が高学年の「お楽しみデザート」の日です。

7月12日(水)③ 出前講座(4年生)

 今日の3・4時間目、4年生が上天草市水道局の福田様、住本様、宮﨑様、清永様、焼尾様を講師としてお迎えし、上天草市の水道水の基になる水がどこから送られてくるのか、どうやって飲める水になるのかなど、上水道の仕組みを学習しました。そして、上天草市に3カ所ある浄水場の中で、今津小校区の各家庭に送られる水をつくる倉江浄水場の仕組みも教えていただきました。教科書では学ぶことができないことを、詳しく学習することができる貴重な学びの機会でした。

 終了後、お世話になった講師の皆様を、玄関でお見送りしました。

 

 

7月11日(火)③ 朝ごはん集会

今日の業間活動では、「朝ごはん集会」を行いました。栄養教諭の田﨑先生と、先日家庭科の朝ごはんづくりの実習を行った6年生が、実習や朝食アンケートの結果などを基に、「朝食の大切さ」を全校に伝えてくれました。

 「今津っ子朝食3か条」として、「1 朝食欠食0 2 脱1品 3 目標3品」をみんなで確認し合いました。

7月7日(金)② 給食室前の展示物

 給食室前の展示物が、七夕や夏をモチーフにしたものに変更されています。

 天の川の絵画作品です。

 刺繍作品です。

 切り絵作品です。

 編みぐるみ作品です。

 給食調理の桑原先生の力作揃いです。

 視覚を通した季節感、とてもありがたいです。

 

7月6日(木)④ 校外学習(2年生)

 今日の1・2時間目、2年生が火曜日に引き続き「町探検」の学習の一環で、合津神社へ出かけました。お社にも上がらせていただいたそうです。

 また、境内いっぱいを使って遊ばせていただいたそうです。今津小の近くで、また新たな発見や学習をすることができました。

7月6日(木)③ 校外学習(1年)

 今日の1・2時間目、1年生が生活科の「学校の近くを探検しよう」で、「今泉陸橋」へ出かけました。その途中、松島中学校を道路から眺め、いつも泳いでいるプールも上から見ることができました。

 今泉陸橋では、道路や今泉の景色を見下ろし、みんな驚いていたようです。とても貴重な体験学習ができました。

7月6日(木)② 児童集会(放送委員会)

 今日の業前活動は、児童集会で放送委員会の発表でした。

 放送前には早口言葉の練習をしていること、放送の仕方のビデオ、放送委員会が企画しているイベントやお願いなどの発表がありました。

 

 早口言葉の紹介の後、挑戦したい子どもが手を挙げて挑戦しました。

 今回の集会では、機械のトラブルで数分間発表が途絶えてしまいましたが、聞いているみんなは誰一人話もせず、姿勢を崩さず、発表の再開を待っていました。今津っ子のすばらしさ、輝いています。

7月6日(木)① 今日のボランティア活動

 今日は、朝から久しぶりの晴天でした。1年生の子どもたちは、朝顔の水やりを頑張っていました。

 お世話を頑張ってきたので、大きな朝顔が咲いています。

 運動場では、4年生が草取りを頑張っていました。雨が続き、草が伸び放題になりつつあるので、ボランティア活動がとてもありがたいです。

7月5日(水)② 楽器演奏の指導

 今日の3・4時間目、水田楽器さんが来校され、2・3年生に楽器演奏の指導をしてくださいました。

 3時間目は2年生で、鍵盤ハーモニカとリコーダーを使い、子どもたちがリクエストした曲を演奏してくださるミニコンサートがあり、子どもたちはとてもノリノリで楽しい時間を過ごしました。その後、使った楽器の紹介をしてくださりました。早く3年生になってリコーダーを使いたいと、子どもたちは目を輝かせていたそうです。

  

 4時間目は3年生で、6種類のリコーダーを使い分けながら演奏を聞かせていただき、子どもたちはリコーダーの音色の美しさや演奏する楽しさに浸りました。その後、リコーダーの演奏の仕方を教えてくださいました。最後に、運動会で踊った「新時代」を演奏してくださり、曲に合わせて踊った子どももたくさんいたそうです。

 

7月4日(火)③ 命の大切さを育む授業(6年生)

 天草市北消防署松島分署の救急救命士 石井 智也 様を講師に,6年生が「命の大切さを育む授業」に参加しました。

 最初は,「命のお話」ということで,生命は虹のようなもので,一人一人の様々な色がからみあっているからこそ輝き続けていること,また,生まれた時に心臓が動き始め,絶え間なく動き,命をつないでいることをお話しされました。そして,その心臓を止めないために,「命をつなぐ方法」を学ぶ必要があるということで,心臓マッサージに挑戦しました。1分間に100回のマッサージに挑戦した子どもたちは汗だくになりました。救急車が到着するまで通報から平均8分間かかるということで,消防士の方々の苦労の一端に触れることができました。

 子どもたちからは,「今回の体験を通して,たくさんの人に支えられているからこそ毎日楽しく生きることができているんだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。」や「これから関わるたくさんの命を他人事ではなく自分のこととして真剣に向き合っていきたいと思います。」という感想が聞かれました。

7月4日(火)② 生活科「町探検」(2年生)

 今日の3・4時間目、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。

 学校の近くにどんな施設があるか見て回り、「さくら庵」(櫻庵)様を訪問して質問に答えていただきました。天草の材料にこだわってつくっていらっしゃることを知り、次への興味が広がりました。

 次回、木曜日は、合津神社に出かける予定です。

7月3日(月)③ 落ち着いた昼休み

 今日は大雨の予報で、時折強い雨が降りました。

 そのような状況下ではありましたが、今津っ子のみんなは、授業中はもちろん落ち着いていました。

 また、昼休みに様子を見て回ると、折り紙を折ったり、タブレットをしたり、廊下の掲示物の問題を一生懸命考えたり、図書室で読書や図鑑づくりをしたりなど、落ち着いた生活を送っていました。

 送迎等、大変お世話になりました。

7月3日(月)① 読み聞かせ

 今日の業前活動では、読み聞かせボランティアグループ「しゃぼん玉」の吉野由紀子様が来校され、2年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。