学校生活!

2023年3月の記事一覧

3月31日(金)② 先生方ありがとうございました!

 今日の勤務終了後、転出される先生方が、一人またひとりと今津小をあとにされるのを見送りました。

 年度末の人事異動は、何度経験しても寂しいものです。

 本年度、先生方が職務に頑張られた証は、今津っ子の成長に、そしてみんなの記憶にしっかりと刻まれています。

 今津小で職務に全力を注がれた皆様に、心から感謝申し上げます。

 転出された先生方の、今後の健康と益々のご活躍を、残った全職員でお祈りしています。

 

3月31日(金)① 令和4年度最終日

 令和4年度最終日の今日、本年度の事務処理や片付けをみんな頑張りました。

 新年度に向けた準備として、一番ひどい状態だった職員駐車場周囲の草刈りもしました。

 下の写真のように、少しはすっきりとなりました。

 来週1週間で、令和5年度の始業式や入学式の準備などにみんなで頑張ります。

3月30日(木) 今日も花です

 今日も、敷地内で草刈りが必要な場所を見て回りました。

 その途中、低学年棟裏では、セイヨウタンポポがたくさん咲いていました。

 桜は満開を過ぎて散り始めましたが、これからも新たな春の息吹が次々見られそうです。

3月29日(水) 卒業記念樹開花

 今日、校庭を見て回っていると、今津婦人会の皆様からいただいて3月17日に卒業記念樹として植樹した桜が開花していました。数日前から開花していたのを気づかなかったようです。

 しっかりと根付いていることをとてもうれしく思いました。卒業生も、しっかりと根を張り成長していきましょう。

3月28日(火) 退任式

 今日は、令和4年度末人事異動により、本校から転出される先生方11人の退任式を行いました。

 先生方の最後のお話を聞き逃すまいと、子どもたちは目・耳・心を使って聞き、しっかりと心に刻んでいました。 

 最後に、代表児童による感謝の言葉と花束贈呈、そして全員でお礼の言葉を伝えました。

 11人の先生方の今後のご健康、ご活躍を心からお祈りします。

 今日の帰る前、1年生がみんな黄色い帽子をかぶっていました。お別れすると言えば、1年生もこの黄色い帽子とのお別れで、今日が見納めかと感慨深いものがありました。1年の月日が経つのは早いものです。

3月27日(月)桜満開!

 校庭の桜が、満開の時を迎えています。

 好天の下、眩しいほどでした。

 桜と校舎を一緒に撮影してみました。

 ミツバチが花から花へ飛び交い、春爛漫を思わせる光景でした。

3月24日(金)① 卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を行い、31人全員に卒業証書を手渡しました。

 入場から、話の聞き方、卒業証書授与、呼び掛けや歌、退場までとてもすばらしい態度でした。

 これまで今津小のリーダーとして、今津小のさらなる高みへの成長をリードしてくれた6年生です。みんなの卒業はとても寂しいですが、新たなステージへの旅立ちを心から祝福するとともに、全職員で今後のさらなる成長を祈っています。

 ありがとう6年生! 中学校でも頑張れ卒業生!!

3月23日(木)④ お祝いアート食パン(給食室レポート♪栄養教諭:泉)

 今日は、進級・卒業に際し桜模様のアート食パンを作りました。20種類の桜の型を使っています。この模様も桑原先生と榎田先生が考えて切り抜いてくださいました。

作り方は、まずペーパーに絵を描き、ラミネートフィルムに書き写します。次にココアを振りかける場所を考えながらカッターで切り抜いていきます。私も作ってみたのですが、その繊細な作業に大変さを感じました。

  そして、なんと6年生は別バージョンの型を使いました。それは西本先生の似顔絵イラストです。最初は『祝』や『卒業』の文字にしようかと考えましたが、顔のアートパンが出来たら担任大好きな子どもたちは、喜ぶかな~と思い桑原先生に相談しました。すると、まあ見事に型を作ってくださいました。

丁寧にココアを振りかけ、オーブンで焼き、きれいに並べながら配缶しました。

  このことは、担任も子どもたちも知らないサプライズ企画です!配膳の時に子どもたちに気づかれないように、私がパンの配膳担当になり、絵のついている面を裏返しにしてパン皿に乗せることにしました。

いただきますの号令の後、アートパンを一斉に裏返してもらいました。『キャ~』『わ~』など喜びの声が聞けたので嬉しかったです。片付けの後には、調理室に『6年間ありがとうございました!中学校でもよろしくお願いします!』とお礼の言葉を伝えにきてくれました。

明日の卒業式はやはり寂しいですが、6年生の成長した姿と中学校へと旅立つ姿をしっかりとこの目に焼き付けたいと思います。

3月22日(水)⑤ 野菜たっぷりハヤシライス!(給食室レポート♪栄養教諭:泉)

 今年度の給食も明日23日が最終日となりました。

 今日は、野菜たっぷりハヤシライスでした。以下に、今日の給食について紹介します。

1 まず最初に野菜の皮を剥いたり、食べられない部分を取り除く作業を下処理室で行います。

 きれいに洗った野菜を調理室に運び食材ごとに切り方を変えてカットします。ハヤシライスは、たっぷりのニンニクと赤ワインで牛肉を炒めていきます。最後にグリーンピースを入れ完成です。

 

 2 今日は月に1度の『ハッピー人参の日』でした。

『ハッピー人参の日』とは、大きなおかず(汁物)に各クラス1個型抜きをした人参を入れるという企画です。健康委員会の子どもたちと計画をして取り組んできました。ハートに型抜きされた人参が入っていた人は、委員会から「ハッピーカード」が配られます♪

 

 3 この日は、『ハッピー人参』が入っていないかと慎重に優しくお椀の中を探す子どもたちの姿がとても可愛らしいです♪

もし自分に入っていなくても、ひがむことなく、泉せんせ~い『○○さんに、ハッピー人参入ってましたよ!』とたくさんの子どもたちが教えてくれます。さらに入っていた人に対しては『よかったね~!ラッキーだったね!』とそんな囁きが聞こえてきます。このような小さな出来事の積み重ねが優しさ溢れる今津っ子に繋がっているんですね。

3月22日(水)④ 桜

 体育館への階段横の桜が、今日の陽気で少し咲き進みました。

 卒業式まであと2日、式を彩るまではいかないかもしれませんが、少しずつ華やいできました。

3月17日(金)③ 卒業記念植樹

 今日の1時間目、6年生が卒業の記念に桜の木を植樹しました。

 昨日お知らせしたように、今津婦人会の皆様からいただいた「御殿場桜」という種類の桜の苗木です。

 

 6年生が、桜の木と競い合うように、立派に成長することを祈っています。

3月16日(木)④ 桜の開花

 今日、体育館入口に一番近い桜が開花していました。まだ3輪ほどなので開花宣言とは言えないのかもしれませんが、来週には咲き進み、24日の卒業式を彩ることでしょう。

3月14日(火)④ 校舎内の展示物

 校舎内の展示物が、卒業式が近づき「桜」をテーマにしたものに変更されていました。淡いピンクで、春らしい雰囲気を醸し出しています。

 給食室前には、給食調理の桑原先生の編みぐるみ作品が展示されていました。卒業証書の筒も編み物でできています。

 実際の桜はどうかというと、体育館入口の桜は、下の写真のようにつぼみがいつの間にかピンクになっていました。あと数日で開花しそうです。

3月14日(火)③ 松島中学校から訪問授業

 今日の5時間目、松島中学校の芹田先生が来校され、6年生に理科の授業をしてくださいました。白い粉末の水溶液を区別する、中学校の実験方法の学習だったそうです。

 みんなとても楽しく実験に取り組みました。

 中学校進学を前に、とても貴重な学習の機会になりました。

 

3月10日(金)③ 尾崎先生とのお別れの会

 これまでの7年間、図書司書として今津小にお勤めいただいた尾崎先生が、残念ながら本年度でお辞めになります。

 そこで、本日、各学級とのお別れ会を行いました。

 尾崎先生のおかげで本好きになったり、学習に必要な本を揃えたり探していただいたりと、子どもたちは感謝の気持ちでいっぱいです。

3月9日(木)③ お別れレクリェーション

 今日の昼休みは、6年生とのお別れレクリェーション4日目、午前中の雨で運動場が使えなかったので、6年生と4年生が体育館でドッジボールの交流をしました。

 みんなとても楽しくプレーすることができました。

 最後の感想交流では、6年生からは「4年生と初めてドッジボールをしてとても楽しかったです。」、4年生が「6年生のようにやさしい5年生になります。」という発表もありました。毎日、とてもすばらしい交流ができています。

3月9日(木)② 表彰・人権集会

 今日の3時間目、表彰と人権集会を実施しました。

 表彰では、3学期に賞状が届いた作文や絵画、俳句など文化面と、天草郡市小体連の長縄チャレンジの3位までの入賞学級を表彰しました。

  人権集会では、3学期の人権週間に各学級で学習した内容や、思いを発表しました。どの学級も、学びを深めたことが伝わるとてもすばらしい発表ができました。

 発表の後、感想の交流をしました。今回は対面形式で実施できたので、深く学び会うことができた人権集会になりました。

3月8日(水)② お別れレクリェーション

 今日の昼休みは、6年生とのお別れレクリェーション3日目、6年生と3年生が赤白に分かれて鬼ごっこを楽しみました。

 すばらしい好天の下、運動場いっぱい楽しそうに走り回っていました。

 会の最後に、3年生が「6年生と最後の思い出ができてよかったです。」と感想発表していました。

3月7日(火)⑤ 立派な掛け時計

 本校のプールの時計が壊れて数年経ち、これまで水泳の授業の際、困ることがありました。

 本日、とても立派な掛け時計が設置されました。電池式で電池は10年はもつそうです。

 この時計は、本校に以前お勤めになられていた「水野ヨリエ様」から、7月の下旬に賜った寄付金で購入させていただいた物です。

3月7日(火)① 支部児童会

 今日の業前活動は、支部児童会でした。

 3学期の反省、春休みの注意点、来年度の支部役員決め、班の確認等を行いました。

 最後に、これまでリーダーとして頑張ってくれた6年生からみんなへの言葉や、6年生への感謝の言葉かけなどがありました。

 ほとんどの行事が、「本年度最後の○○」となるのが寂しい気持ちです。

 

3月6日(月)④ きれいな花々

 今日、職員室前の廊下に、きれいな花が飾られていました。

 1つ目は、「ラッパスイセン」です。

 2つ目は、「キンセンカ」です。

 華やかな花々に春の到来を感じ、心躍る気持ちになります。

3月6日(月)③ お別れレクリェーション

 今日から、昼休みに6年生と各学年とのお別れレクリェーションがスタートしました。

 今日は、6年生と1年生がドッジボールで交流しました。1年生が大喜びで動き回り、6年生はその姿を微笑ましい表情で見つめている姿がとても印象的でした。

 在校生は卒業式に参加しませんので、それまでに6年生とのたくさんの思い出ができますように!

3月6日(月)② バイキング給食(6年生)

 今日の6年生の給食は、バイキング給食でした。

 6年生の卒業を祝い、小学校生活の思い出の1つとなるように、給食の先生方がたくさんの料理を作ってくださいました。とても豪華なバイキング給食の品々でした。

 6年生はビニル手袋を着用し、うれしそうに自分の皿に取り分けていました。

 楽しいバイキング給食が黙食なのはかわいそうですが、6年生のうれしそうな表情を見るとほっとしました。

 小学校生活の1つの思い出として、心に刻まれますように!

3月3日(金)② 第2回児童総会

 今日の3時間目、第2回児童総会を放送で行いました。発表者は放送室から行い、他の子どもたちは、各教室で電子黒板のプレゼン資料を見ながら聞き入りました。

 はじめに、各学級の代表が、学級目標の達成状況などについて発表しました。どの学級も、目標を意識して取り組んできたことがよく伝わる発表でした。

 次に、各委員会の代表による発表でした。どの委員会も、この1年間、「今津小がよりよくなるように」、「みんなが気持ちよく生活できるように」頑張ってきました。そのことがよく伝わる発表でした。

  各学級でも、発表をしっかりと聞くだけでなく、それぞれの委員会の頑張りなどについて、しっかりと認め、賞賛する発表を行っていました。

 

 6年生は、今津っ子のリーダーとして、各委員会をはじめ諸活動でよく頑張ってきました。そのことがよく分かる児童総会でもありました。

3月2日(木)② 掃除頑張ってます

 今日は掃除のある日課でした。掃除の時間に見て回ると、どこでも雑巾がけや掃き掃除などを頑張る姿が見られました。

 何でもよく頑張る今津っ子です。

 吹き溜まりに落ち葉がたくさんあるのを見つけ、掃き集めてくれる子もいました。

 足拭きマットをきれいにしてくれている子もいました。

 今後も、自ら気づいて行動できる子どもたちを育てていきたいものです。

3月1日(水)① 授業の様子から

 今津っ子のみんなは、今日も学習に集中して頑張っていました。

 いよいよ、本年度も最後の3月がスタートしました。来年度に向けた、本年度の総まとめです。みんなが健康で、元気に登校できますよう願っています。