学校生活

2023年12月の記事一覧

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~12月8日(金)~

 

 今朝は、霜がおりていました。肩に力が入る、体が縮こまる・・・そんな寒さでしたね。寒い日の朝は、布団から抜け出すのにかけ声が必要になりますね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、白菜、油揚げ」でした。白菜は、くたっとなるまで煮ても、少しシャキッとした食感が残るくらいでも、どちらでもおいしいですね。油揚げや厚揚げをおみそ汁に入れると、味わい深くなります。

 さて、7日(木)は、1・2年生と一緒に、「食べる時の姿勢、箸の持ち方、目の大切さ」についての学習をしました。子どもたちが、たくさん発表してくれました。

 食べる時の姿勢は、『自分にとっても、作ってくださる人にとっても、とても大切なことだ』と、みんなで学ぶことができました。箸の持ち方についても、大豆、金時豆、小豆を使って練習をしました。箸の持ち方、鉛筆の持ち方など、今の時期にしっかり身に付けるチャンスだと思います。声かけをよろしくお願いします。

 目の大切さについては、杉本先生から目(まぶた、まつげ、まゆげ、涙)の働き、体操など、目を大切にするポイントをたくさん教えてもらいました。冬休みも近づいていますので、今一度、家庭でのタブレット、ゲームなどの時間・使い方について、「約束事」を子どもさんと一緒に決めるといいですね。

 

今日の給食

~12月7日(木)~

 

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 スパゲティナポリタン ビーンズサラダ みかん

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、季節のくだものの「みかん」をだしています。甘いみかんを、お店の人が選んで、給食センターに届けてくださいました。

 熊本県は、みかんも、特産品ですね。熊本県では、海の近くの山間の地域で盛んに栽培されています。特に、天草、宇城、宇土市、玉名、熊本市の河内町などが、有名ですね。これらの地域は、潮風と温暖な気候が特徴です。その気候を生かし、甘味と酸味のバランスがとれた、おいしいみかんが、たくさんできるそうです。

 みかんは、これから気候に合わせて、たくさんの種類が出回ります。うんしゅうみかん、ポンカン、デコポン、パールかん、はっさく、スィートスプリング、甘夏みかんなど、たくさんの種類があります。

 みかんには、かぜ予防のビタミンCが多いです。これからの季節、おやつや朝ごはんに、みかんを食べるといいですね。

 給食時間が終わり、「先生、今日のパン、とってもおいしかったです。」と話してくれました。給食の玄米パンは、外側の歯ごたえ、中のふわっとした食感、そして、噛むと優しい甘さが口の中に広がります。何気ない子どもたちの一言に、嬉しくなりました。ありがとう。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~12月7日(木)~

 

 12月に入りました。今年のカレンダーも残り1枚になりました。私は、気持ちだけが焦る・・・そんな12月になっています。心を落ち着かせるためにも、食事の前には「食べる」ことに集中して、味わう時間を大切にしようと思います。おうちの方も、お忙しい毎日かと思います。肩の力を上手に抜きながら過ごしてください。

 久しぶりの朝ごはんです。今朝のおみそ汁は「かぶ、人参、里いも、えのきたけ、油揚げ、ねぎ」でした。副菜は、夕飯の残りと子どものリクエスト(いんげんまめの天ぷら)です。朝ごはんにリクエストが入ると、子どもたちの起床時間が少しだけ早くなります。

 さて、市原小の子どもたちは、持久走大会に向けて朝から運動場を走っています。朝ごはんに、水分と塩分の両方がとれる「おみそ汁」や「スープ」を食べるといいと思います。

 朝ごはんを食べると、体の中から温まり、目覚めスイッチが体全体に入るそうです。目覚めスイッチが入ると、一日が元気にスタートできるだけでなく、けがの予防などにもつながります。

 12月も寒さに負けず、「早ね・早起き・朝ごはん」で、生活リズムを整えていきましょう。

今日の給食

~12月6日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 呉汁 厚揚げの煮物 五色和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。

 今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れてつくりました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。食べると、体の中からじんわりと温まりますね。3年生の教室に行くと、「ぼく、呉汁、大好きです!」と話してくれました。私はその言葉に、心がポカポカと温まりました。

 さて、おかずの「厚揚げの煮物」に入っている「厚揚げ」も、大豆を原料にして作られています。大豆には、たんぱく質も多いので、私たちの体の成長を助けてくれますね。食べやすいように、豚肉を入れ、かくし味に、オイスターソースを入れて作りました。

 今日の給食は、野菜たっぷりでしたが、子どもたちはしっかり味わって食べていました。

 給食時間は、元気もりもり委員会さんから「あいうべ体操」の話がありました。ぜひ、おうちの人と一緒に取り組んでいただけると嬉しいです!

今日の給食

~12月5日(火)~

 

【今日の献立】

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 白菜のクリームスープ コロッケ 野菜ソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食は、たくさんの種類の野菜を使っています。野菜に含まれる栄養素の「ビタミンA、ビタミンC」には、風邪を予防したり、体の中に入った風邪のウィルスと、闘う働きがあります。

 スープの中に野菜を入れて食べることで、野菜の栄養素をしっかり摂ることができます。また、今日の給食のように、野菜と一緒に、鶏肉、牛乳、パン、じゃがいもなどの食べものを食べることで、風邪のウィルスに負けない体をつくります。苦手な食べものもあるかもしれませんが、少しずつ頑張って食べるようにしましょう。

 今日のサクサクふわふわのコロッケが人気でした。野菜ソテーの味つけも、カレー粉を少しだけ入れて作りました。コロッケとの相性がとてもよかったです。

 さて、風邪予防は、食事内容に気をつけることだけではなく、早く寝ることなど生活リズムを整えることも大事です。特に、自分でいつもより「疲れているなぁ」と感じる日は、早めに寝るようにしましょう。

 食育だより12月号を配布しています。ぜひ、ご家族みなさんで読んでください。