学校生活

2023年12月の記事一覧

今日の給食

~12月14日(木)~

 

【今日の献立】

丸パン 牛乳 ハンバーグ(手作りソース) かぼちゃシチュー レタス

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、緑黄色野菜のかぼちゃを、たっぷり使ったスープです。生のかぼちゃと、冷凍のかぼちゃペーストの2種類使いました。

 緑黄色野菜とは、緑色、赤色、黄色、だいだい色などの、色の濃い野菜のことです。かぼちゃの他に、人参、ブロッコリー、春菊、小松菜、ほうれん草、ニラ、などがあります。

 緑黄色野菜には、ビタミンと呼ばれる栄養素が多く含まれています。このビタミンには、喉の粘膜を丈夫にする役割があるので、風邪やインフルエンザの予防になります。毎日の料理に少しずつ取り入れることで、風邪に負けない体づくりにつながります。苦手な人も、少しずつ食べるといいですね。

 さて、今日は、切れめを入れた丸パンを出しています。ハンバーグとレタスをはさんで、オリジナルのセルフバーガーにして食べていました。ハンバーグのソースは、「ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、赤ワイン、みりん、砂糖、濃口しょうゆ」で作りました。

今日の給食

~12月13日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 セルフドライカレー 野菜スープ 野菜ソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、麦ごはんに、ドライカレーをのせて食べる、セルフドライカレーです。ごはんと具を一緒に食べることで、いつもより、ごはんをパクパク食べることができそうですね。

 ドライカレーは、ひき肉、玉ねぎ、セロリ、人参をしっかり炒め、カレー粉、ケチャップ、ウスターソース、濃口しょうゆなどを入れて作りました。小さい豆は、栄養価の高い「レンズ豆」です。たっぷりの玉ねぎを、バターで炒めているので、ピリッとした辛さの中にも、甘みがあります。カレー粉は、辛さの違う2種類を入れていました。スタミナ満点のドライカレーを、ごはんにのせて、いただきました。

 さて、ドライカレーは、7月の給食に出しました。その時は、玉ねぎからの水分がたくさん出たので、小麦粉でとろみをつけました。しかし、今日は玉ねぎからの水分はほとんど出ることがなかったので、とろみをつけずに仕上げました。同じ献立でも、季節によって違いがあることを実感しながら作りました。料理は、奥が深いですね!

 今日は、副菜の切り干し大根のサラダを、野菜ソテーに変更しました。今日も野菜たっぷりの給食ですね。

今日の給食

~12月12日(火)~

 

【今日の献立】

食パン りんごジャム 牛乳 野菜たっぷりみそラーメン れんこんサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食は、野菜をたっぷり使いました。ラーメンの中には、「しょうが、にんにく、玉ねぎ、もやし、ねぎ、チンゲンサイ、コーン、きくらげ」の9種類の野菜を入れています。味は、赤みそ、南小国町の合わせみそ、塩、こしょう、薄口しょうゆ、濃口しょうゆ、にんにく、しょうが、チキンガラスープを入れて仕上げました。子どもたちにも、大好評の味噌ラーメンでした♪

 野菜をたっぷり入れることで、野菜のおいしさと一緒に、栄養素もしっかりとることができますね。野菜の栄養素には、かぜ予防の働きがあります!

 さて、もうすぐ冬休みに入ります。冬休み中のお昼ごはんに、インスタントのラーメンを作ったり、食べたりする時には、給食のラーメンを参考にするといいですね。

 インスタントラーメンだけでなく、野菜炒め、野菜サラダを一緒に食べるなどの工夫をするといですよ。また、ゆで卵、豚肉、いか、えびなどの「たんぱく質」を、多く含む食べ物も、一緒に入れるのも、いいですね。

今日の給食

~12月12日(月)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 千草焼き 塩昆布あえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の汁物は、のっぺい汁です。のっぺ汁とも呼びます。のっぺい汁は、日本各地で作られている郷土料理で、根菜類をたくさん入れた汁物です。熊本では、食材をすべてサイコロ状に作ることが多く、片栗粉でとろみをつけて仕上げます。具がたっぷり入っているので、食べごたえのある一品になりますね。のっぺい汁に入れる材料や切り方は、家庭によって少しずつ違いがあるようです。

 給食ののっぺい汁は、大根やにんじんは、いちょう切りにして作っています。昆布とかつお節で取った出汁の中で、材料を入れて煮ていきます。出汁のうま味と、食材のうま味が合わさって、体にしみわたる美味しいのっぺい汁になりました。

 副菜の塩昆布あえは、野菜を「塩昆布、薄口しょうゆ、ごま」で和えて作りました。子どもたちが食べる頃に、塩昆布がやわらかくなり食べやすい和えものになりました。子どもたちも、パクパクと野菜を食べていました。

 さぁ、今週も美味しい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~12月8日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 タイピーエン ししゃものカレー焼き きんぴらごぼう

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、小魚の「ししゃも」を出しています。ししゃもが苦手な人も食べやすいように、「カレー粉、にんにく、オリーブオイル」で味をつけて焼きました。簡単にできるので、冬休み中のお弁当のおかずにもオススメです。

 ししゃもは、ほね、あたまも、ぜんぶ食べることができます。 特に、「ほね」と「あたま」の部分に、歯をつくる栄養素の「カルシウム」が多く含まれています。

 今日は、ししゃもと、きんぴらごぼうが、「よく噛む」メニューですね。きんぴらごぼうは、いつもより甘めの味つけになりましたが、ほんの少しだけ一味唐辛子も入れて作りました。

 給食のタイピーエンは、給食当番がつぎ分ける時から、「タイピーエン、いっぱい食べたいなぁ。うずらの卵がおいしそう。」という声が聞こえてきました。今日のタイピーエンは、エビ、イカのあっさり海鮮味に仕上がっていました。

 さて、明日から週末の休みですね。食育だより12月号にも書いていましたが、インフルエンザや風邪予防の基本は、「手洗い・うがい」です。外から帰った時、食事の前には、特にしっかりすることが大切です。

 他にも、食事、運動、十分な休養、睡眠など、生活リズムを整えることも、予防になります。冬休みまで、元気に過ごせるように、おうちの人と一緒に、食育だよりを読んでくださいね。