3月27日(木)
今日は退任式があり、一武小学校からは6名の先生方が転出されました。
これまで一武小学校のために、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しています。
3月24日(月)
今日は修了式があり、校長先生から各学年の代表児童に修了証が渡されました。代表児童に合わせて、各学年の児童も起立・礼をしました。
また、1年生、2年生の代表児童が、「学年でがんばったこと」と「次の学年でがんばりたいこと」を発表しました。
この1年間を通して、心も体も大きく成長しました。来年度も、様々なことに意欲的に挑戦し、更に成長することを願っています。
20年以上、朝の登校を見守っていただいた、中丸さんが、この3月末で見守り
活動を終わられることになりました。雨の日も、暑い日も、寒い日も、本当に
毎日お世話になりました。おかげで、子どもたちは、安全に登校することがで
きました。24日(月)の朝、子どもたちは、お手紙等を渡しました。お家の方々
も感謝の気持ちを伝えられていました。
中丸さん、本当にありがとうございました。
3月21日(金)春の光が降り注ぐ中、令和6年度卒業式を行いました。
35名の卒業生一人一人に、校長が卒業証書を渡しました。さわやかな返事
と胸をはったその姿が頼もしかったです。
校長式辞、有瀬総務課長、篠原PTAから祝辞をいただき、たくさんの来賓の
皆様からもお祝いのお言葉をいただきました。
卒業生は、気持ちを込めた呼びかけと美しい合唱で、在校生へバトンを渡しました。
3月8日(土)錦町ボランティアフェスティバルが、温泉センターで開催されました。
5年生の米良さんが、入選で表彰されたテーマ「助け合い みんなの笑顔 あふれだ
す」のもと、講演やステージ発表がありました。
ボランティア協力校の代表として、一武小4年生が「ふだんの くらしをしあわせに」
と、学んだことを発表しました。会場からは、大きな拍手をいただきました。「素敵な
子どもたちですね。」「参考になった。」「とても素晴らしい発表でした。」「元気を
もらえました。」とたくさんのうれしい声をいただきました。
3月7日(金)快晴の中、くらんど公園にお別れ遠足に出かけました。
6年生との楽しい思い出を、たくさん作ることができました。
1年~5年生は、花道を作って6年生を迎えました。6年生とタッチをしたり
握手をしたり、楽しくふれ合いました。
いよいよお楽しみのお弁当の時間です。学年を超えて集まり、お弁当やおやつを
楽しく、おいしくいただきました。
5年生は自分たちで考えた心を込めたメッセージを伝えました。
「5年生が後を引き継いでいく」という強い決意、頼もしいです。
最後に6年生は、一人一人マイクを握り、自分のこと、これからの決意
など発表しました。聞いている在校生は、笑顔いっぱいになりました。
1年生のわんぱくキッズは、「シャキーン」とポーズを決めてお世話になったお礼を伝え
ました。
2年生は、文字カードならべクイズで、6年生に「ありがとうございます」
の気持ちを伝えました。
3月7日(金)
全校児童が体育館に集まり、お別れ集会を行いました。卒業を前にした6年生に、
感謝の気持ちとお祝いの気持ちを各学年で工夫して伝えました。
3年生は英語でクイズを出題しました。
4年生は、6年生が卒業できるか問題を出しました。
6年生は、すべてクリアできました。
3月2日(日)錦町青年会館で、「家族で考える人権標語」の表彰式があり、
一武小学校の児童も、11人表彰されました。
毎床教育長から、一人一人表彰状を受け取りました。ドキドキしながら、標語を
発表しました。はっきりと発表することができました。
2月26日(水)1年生が、生活科の時間に凧あげをしました。
春の風を感じながら、楽しく活動することができました。
プログラム6番 6年生「一武NEWS~錦町の現在・過去・未来について~」
6年生は、修学旅行やひみつ基地ミュージアム見学で、「平和の大切さ」について
学びました。また、ふるさと学習で学んだ丸目蔵人のことや、自分たちで町の人たち
のためにできることについて考え、取り組んだことを発表しました。限られた練習時
間の中、自分たちで一生懸命準備に取り組み、発表しました。
プログラム5番 5年生「人々を支える産業と現在 そして私たちがつなぐ未来」
5年生は、総合的な学習の時間に学んだ「水俣病と環境」「米つくり」「半導体」
について、現地で学んだこと、体験を通して学んだことを発表しました。
自分たちで、発表の言葉を工夫したり、スライドを考えたり、これまでの取組を
見ていただくことができました。
プログラム4番 4年生「みんなで守ろう!~豊かな自然とみんなの心~」
4年生は、「福祉と環境」について学んだことを、「環境」グループ「福祉」
グループに分かれて発表しました。「環境」グループは、特に水のことについて
発表しました。「福祉」グループは、身近な人たちのサポートについて、劇で演
じながら発表しました。
プルグラム3番 2年生「2年生のたからもの」
2年生は国語で学習した「みきのたからもの」をもとにして、2年生で
できるようになったことを元気に発表しました。
アルファベットの歌、かけ算九九、群読、早口言葉、なわとびなど、得
意なことが増えた2年生です。
プログラム2番、1年生「一武っ子 わんぱくキッズ さんじょう!」
1年生はこれまでの学習でできるようになったことを赤、黄、緑、ピンクのわんぱくキッズ
になって「シャキーン」と発表しました。この1年の成長の様子をかっこよく表現することが
できました。
2月21日(金)午後、きらめきフェスティバル(学習発表会)を開催しました。
寒い中、ご多様な中、来校いただきました、来賓の皆様、地域の皆様、学習ボランティア
の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは、それぞれ学習で取り組んだことを、一生懸命発表することができました。
プログラム1番 3年生「3年生の錦町どぎゃん!」
総合的な学習の時間に「錦町の自慢」を探す学習に取り組んできました。「錦町自慢めぐ
りツアー」に会場の皆さんをご招待し、クイズを取り入れながら、分かりやすく発表しまし
た。
2月14日(金)今年度、最後の読み聞かせがありました。
1年間で7回の読み聞かせの時間があり、延べ56人の皆さんに
おいでいただき、楽しい話、ワクワクする話、心が温かくなる話を
読んでいただきました。感謝の心を込めて、子どもたちからは、お
礼の手紙を渡しました。
3年生は総合的な学習の時間に、「錦町のじまん」の場所の見学に行きました。
1月28日(火)に、上田農具刃物製作所に行き、安全メガネをかけて、工場の
様子を見せていただきました。初めて知ることばかりでした。
1月29日(水)には、常楽酒造にでかけました。大きな樽や瓶づめの様子な
どを見学しました。
1月23日(木)に、来年度入学の新入児体験入学を実施しました。
1年生が司会をし、会を進行しました。自己紹介では、新入生もしっかり自分の
名前を言うことができました。教室での学習体験、5年生と一緒に学校探検、保護者
の皆さんと一緒に給食体験をしました。
4月の入学をみんなで、楽しみに待っています。
1月22日(水)のクローバー集会は給食委員会の発表でした。朝ご飯のクイズでは、「朝ご飯を食べると
学習がよく分かるようになります」と発表しました。
給食週間の取組や、日頃、気を付けてもらいたいことなどについても、堂々と発表することができました。
1月20日(月)~1月30日(金)のくらんどタイムは体力アップタイムで
長縄跳びに取り組んでいます。
体育委員会が進行し、学年に応じて、色々な跳び方に挑戦しています。初めは、
なかなか続けて跳ぶことができませんでしたが、だんだん調子が出てきました。
1月20日(月)~1月24日(金)に給食週間の取組を行っています。
1月20日(月)には、全学年、担任と冨永栄養教諭とのTTで、食育の学習に取り組み
ました。栄養について発達段階に応じて学習しました。また、給食センターの様子も見せて
いただき、給食に携わっていただく方々に、感謝の気持ちを持ちました。
1月18日(土)の午前中、4年生のPTA学年活動が実施されました。
親子で、ポーセラーツの活動に取り組み、和気あいあいと工夫しながら、皿
やカップを素敵な模様で飾ることができました。
1月17日(金)保護者の方やボランティアの皆さんに読み聞かせを
していただきました。子供たちが月1回、とても楽しみにしている時
間です。
今回は、お正月に関係あるお話や寒い冬でも、心も体も暖かくなるよ
うなお話を読んでいただきました。
ボランティアの皆さん、来月も、よろしくお願いします。
1月16日(木)は学力充実の日でした。
学習ボランティアの方々に来ていただき、1年生~3年生の教室で
活動していただきました。集中して問題に取り組む子供たちの姿がた
くさん見られ、ボランティアの方々から、お褒めの言葉をたくさんいた
だきました。
12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。
大きな事故もなく、2学期を終えることができたのは、保護者の皆様
地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
年末年始は家族の一員として、安全に楽しく過ごすことを、各学級で
も話しています。
どうぞ、皆様、良いお年をお迎えください。3学期もよろしくお願いします。
12月23日(月)
6年生は、日頃からお世話になっている地域の方々へ
恩返しをしたいと、くらんど公園のそうじに取り組みま
した。
自分たちで、計画を立て、冬休みに公園を訪れる人が
気持ちよく遊べるように、色々な場所をきれいにしまし
た。
12月20日(金)
「もちつきを通して、米作りのまとめをするとともに、感謝の気持
ちをあらわす」ことを目的にもちつきをしました。
保護者のみなさんやおばあちゃんたちにも来ていただき、準備から
手伝っていただきました。子どもたちは、交代で杵でもちをつき、ち
ぎってもらったもちをまるめました。
米つくりの指導でお世話になった岩見さん深水さんと参加いただい
た保護者の皆さんと一緒に会食もしました。
12月19日(木)
5年生は、5・6校時に「半導体出前授業」を体験しました。
5校時は半導体についての説明を聞き、6校時は4つのブースで実験や
観察をしました。最後まで、興味深く活動する姿が見られ、学びの多い出
前授業でした。
12月18日(水)
勤労者体育館で、錦町の小学校の5・6年生と中学生の代表者が集まり、
「Nishiki Waku Waku English Speech Fes.」が開催されました。
一武小の5・6年の代表者は、授業で学んだ表現をもとに、発表を考え、
堂々と英語で発表することができました。
後半は、他の学校の友達と英語で自己紹介をし合い、ネームカードの交
換をして、交流しました。
12月17日(火)
4年生は総合的な学習の時間「福祉」をテーマに取り組んでいます。
錦町地域包括支援センターやニチイから4人の方に来ていただき、
認知症やお年寄りへの接し方について学びました。子どもたちは、学ん
だことをお年寄りの方と接するときに、活かしていきたいという感想を
持ちました。
12月16日(月)
3人の人権擁護委員さんにご来校いただき、人権集会を実施しました。
2校時は低学年で、「本当の強さはやさしさ」ということについて考えました。
3校時は中学年で、「相手の気持ちを考える」ことや、「勇気をもっていじめて
いる人をとめること」について、グループで考えました。
4校時は高学年で、「インターネット上における人権尊重」や「安全な利用」に
ついて、考えました。
12月13日(金)
2・3校時に校内持久走大会を実施しました。
昨年度までは国体球場のコースを走っていましたが、今年度は学校周辺のコースに変更して
実施しました。4年生からスタートし、3年、2年、1年、5年、6年と走りました。
自分の目標に向かって、きつくても最後まで一生懸命がんばる子どもたちの姿が光っていま
した。安全の見守りをしていただいた役員の皆様、温かい応援をしていただいた保護者の皆様、
地域の皆様、本当にありがとうございました。
12月4日(水)から、12月12日(木)の「くらんどタイム」の時間は、
体力アップタイムで、全校児童でグランドを走っています。1・2・3年は内周
コースを、4・5・6年は外周コースを5分間、自分のペースで走ります。
11月29日(金)
6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。
今回は「献立を工夫して」という単元で、ジャーマンポテトなどを調理しました。
7人のボランティアの皆さんに各班に入っていただき、安全に調理することができました。
ボランティアの皆さんと給食の会食も行い、交流することもできました。
11月29日(金)
2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
「まるいち・ハピスト」「郵便局・図書館」「温泉センター・役場」の3つのコースに
分かれて出かけました。それぞれの場所で、しっかり見学し、質問をすることができました。
雨のために、くらんど公園で遊ぶことはできませんでしたが、しっかり探検をすることができました。
11月20日(水)
1年生が南稜高校へ出かけました。南稜高校では、たくさんの動物と触れ合うことができました。高校生のお兄さんお姉さんからのクイズもあり、とても楽しい体験をすることができました。
11月19日(火)
1年生と2年生が生活科の時間に、さつまいもをほりました。JA青壮年部の方々に、植える準備、植える時の指導もしていただき育ったいもです。子どもたちも、途中草むしりなどのお世話をいましたが、夏の暑さで枯れるツルもありました。
いもほりの準備もJA青壮年部の方々にしていただき、ほり方を教えてもらうと、「あった」「大きい」「いもがつながっている」など、うれしそうにほりました。
11月11日(月)、九州打楽器合奏団の方に来ていただき、演奏を聞かせていただきました。
「カルメン協奏曲」から始まり、打楽器だけでの、素晴らしい演奏を聞かせていただきました。
子どもたちも、「ウー」という掛け声でサンバの演奏に参加したり、代表者が前に出て一緒に演奏したりしました。最後は、演奏に合わせて校歌を歌いました。あっという間の1時間でした。
11月8日(金)の5校時に、家庭科室からの出火を想定した火災避難訓練を実施しました。下球磨消防署から、3人の消防士の方に来ていただき、避難についてや日ごろの火災予防等について話していただきました。これから、火の取り扱いが多くなり、空気も乾燥し火災が起こりやすい季節です。子どもたちもしっかり話を聞き、「火遊びは絶対しません。」と約束しました。
代表者による、消火器を使った消火訓練も行いました。
11月6日(水) 5年生は坂本皓貴教諭と「平均とその利用」についての学習を、たくさんの先生方に見ていただきました。一人一人がめあてに向かってしっかり考え、友達と交流する姿、考えをしっかり説明する姿、問題に集中して取り組む姿など素晴らしかったです。
11月6日(水)に錦町内の各学校の先生方、学校運営協議会の皆様、教育委員会の皆様に来校していただき、公開授業、授業研究会を行いました。公開授業は2年生と5年生で実施しました。
2年生は、山口智弘教諭と「かけ算の問題づくり」に取り組みました。たくさんの先生方に授業を見ていただき、緊張したと思いますが、しっかり考え発表する姿は、立派でした。
10月30日(水)渋谷良知先生にご来校いただき、「丸目蔵人佐」について学びました。錦町とのつながりを丸目蔵人佐の生涯を通して、学ぶことができました。
10月29日(火)理科の時間に特別授業を行っていただきました。
9月3日に佐藤毅彦教授(JAXA)藤田まり子先生(熊本市教育委員会)林敬三先生(錦町教育委員会)に、事前学習を行っていただき、6年生は、月の観察記録に取り組みました。その観察記録をもとに、佐藤毅彦教授(JAXA)木村かおる特任准教授(大妻女子大)、藤田まり子先生、林敬三先生と学習しました。専門家による授業で、たいへん貴重な体験になりました。佐藤教授からの宇宙に関する講話からも、たくさんの学びがありました。
高学年の表現「一武小マスゲーム2024~かがやけ!一武っ子」では、みんなで創り上げることのすばらしさが伝わってくる演技でした。心を一つに合わせた演技に会場から、大きな拍手をもらいました。
中学年は「いつだって大丈夫」と題して、「Mela!」と「KUMAKOI六調子」を披露しました。元気な掛け声が、運動場いっぱいに広がりました。
6年生の親子競技では、子どもたちから家族への感謝の気持ちを伝えました。
中学年と高学年は、赤白リレーで接戦を見せました。
徒競走では、子どもたちが、自分の力一杯最後まで走りぬく姿が見られました。
10月20日(日)
19日(土)は急に雨が降り、準備が思うようにいかない場面もありましたが、
杉の会の皆様に、立派な杉門を作っていただきました。
20日(日)は絶好の運動会日和となり、たくさんの来賓の方々、保護者の方々をお迎えし、
8時30分に開会しました。
1年生の元気いっぱいの「開会の言葉」が、会場に響き渡りました。
体育委員の「競技上の注意」「準備運動」など、代表の児童がきびきびと動く姿
で、児童の張り切った気持ちが伝わってきました。
赤団団長、白団団長の誓いの言葉で、さらに、気持ちが高まったようでした。
10月11日(金)
PTA家庭教育委員さん、ボランティアの皆さんの協力で「読み聞かせ」を行いました。
児童は目を輝かせながら、絵本に惹きつけられていました。
1日のスタートをさわやかにきることができました。
10月9日(水)
1年生は、牟田さんの梨園にフルーツ探検に行きました。
梨園に着くと、梨の木の観察をしました。牟田さんから、梨がここまで
大きくなるまでの話をしていただきました。
梨の採り方を教えていただき、一人一人丁寧に梨を収穫する体験をしました。
丁寧に教えていただき、とても充実した体験になりました。
10月8日(火)
10月4日に予定していた稲刈りを、雨のために延期しました。
10月8日(火)は、雨もやみ、稲刈りができました。
5年生は、岩見さんに稲刈りのやり方を教えてもらい、ノコ鎌を持って田んぼに入りました。刈った稲は束にして、干しました。
機械での稲刈りも体験しました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
10月1日(火)
4年生は、クリーンプラザ、石野公園、球磨川上流浄化センターへ社会科見学に出かけました。
クリーンプラザ、浄化センターでは、説明をしっかり聞き、施設の見学をしました。
質問にも答えていただき、今後の学習に活かすことができると思います。
浄化センターでは、代表者の実験もあり、浄化のしくみを学びました。
10月1日(火)
6年生は、家庭科の時間に生活に役立つふくろの製作に取り組んでいます。
1日は、ボランティアの皆さんにも来ていただいて、ミシンの使い方、縫い方等を
見ていただきながら取り組みました。
作品の仕上がりが楽しみです。
9月25日(水)
今年度の運動会に向けての結団式がありました。
赤団白団の団長の紹介とあいさつがあり、赤団白団ともに力を合わせて
取り組んでいきます。
早速、二つの団に分かれ、団員の紹介があり、応援の練習を始めました。
9月24日(火)
3年生は社会の学習でスーパーマーケットの見学に
出かけました。「イスミ」と「ハピスト」の二つのスーパーに分かれて
出かけ、店の中を見学しました。
日頃は見ることができない、バックヤードを案内していただき、スー
パーマーケットの工夫について調べました。
おいそがしい中対応していただいた、スーパーマーケットの皆様、引率
のボランティアの皆様、ありがとうございました。
9月24日~
一人一人視力検査を行った後、養護教諭より「目の健康」
についての保健指導がありました。
年表を使っての「目の一生」の説明があり、児童は、興味深く
聞いて、考えていました。
9月13日 PTAによる読み聞かせがありました。家庭教育部の保護者の方に加え、ボランティアの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
子供たちは、読んでくださる本の世界に入り込んでいました。
12日 学力充実の日でした。学校支援ボランティアの皆様や担任外の教員、学習支援員が手分けして各クラスに入りました。
1~3年は学校支援ボランティアの方が丸付けをしてくださいました。
夏休みに子供たちが作ったアイディア貯金箱を図書室前に展示しています。
工夫された作品の数々を子供たちも足を止めて見ています。
9月2日(月)~9月6日(金)までの5日間、主に、2年、4年、6年生と一緒に
活動していただきました。
学習中には、やさしく教えていただいたり、一緒に楽しく活動したりする姿
が見られました。
休み時間のサッカーや虫取りなど、大学生と一緒に楽しく過ごすことができました。
4年生 「夏の終わり」の学習で生き物の観察をしました。
百葉箱で気温を確認し(31度もありました)、大きく育ったヘチマとひょうたんの観察をしたり、バッタなどを見つけたりしていました。
3年生「動物のすみか」
生き物がどこにいて、どんな様子なのかを探しました。バッタやトンボ、トカゲを見つけていました。
9月3日(火)
4年生は図工の授業で、紙バンドを折ったり、曲げたり、組んだりしながら
かご等、自分でデザインを考えながら取り組みました。
4人のボランティアの方と、下関市立大学の学生さんにも教えていただきな
がら、熱心に取り組みました。完成が楽しみです。
JAXAの佐藤先生、熊本市教育委員会の藤田先生、錦町教育委員会の林先生をお招きして、10月に行われるJAXA特別授業に向けての事前授業がありました。
10月の本番の授業に向けて、月の観察記録の取り方について学びました。
6年生の子供たちは、今日から月の観察を行います。
台風による休校のため30日の予定だった始業式が、2日に行われました。
久しぶりの登校にも関わらず、人の話をしっかりと聞き、立派な姿勢で式に臨むことができた子供たちでした。
校長先生からは「目標をもって取り組むこと」「今以上にあいさつの輪を広げること」をがんばってほしいという話がありました。
9月1日はPTA美化作業でした。
たくさんの保護者の方、4~6年生の児童、一武校区の婦人会の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
7月22日(月)
夏休みの1日目です。職員は、午前中は職員会議、職員研修、午後からは職員作業を行いました。
今年度の校内研修は「能動的に学び続ける児童の育成 ~算数科を軸とし、『熊本の学び』を意識した取組の発展~」という研究主題を設定して、授業を通した学び合いを行い、授業改善に取り組んでいます。
1学期の取組を振り返り、今後の取組についての話し合いを行いました。
7月19日(金)
1年間お世話になったALTのマヤ先生がアメリカに帰国されることになり、お別れ会をしました。
マヤ先生は日本語で、児童代表の6年生3名は英語で、それぞれお別れの挨拶をしました。
お別れはさみしいですが、マヤ先生から習ったことを忘れずに、これからも外国語に親しんでほしいと思います。
7月12日(金)
令和6年度の読み聞かせがスタートしました。
8人の保護者の方々、ボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきました。
子供たちにとっては、とても楽しみな時間です。心の触れ合いの時間です。
熱心に集中している子供たちの姿が、見られました。
7月11日(木)
5年生は、税所さんを講師に迎え、農業について学びました。
学校田で稲を育てている5年生は、米づくりの話を聞くことができ、
ますます、関心が高まっていました。
3年生は7月16日(火)に九州武蔵精密株式会社に工場見学に行きました。
工場の説明を聞いた後、実際に工場内を見学しました。
初めて聞いたり、見たりすることも多く、子どもたちからは「バイクや車の部品をたくさん作っていることがわかった。」「機械がたくさんあってびっくりした。」という感想が多く聞かれました。
7月9日(火)
6年生は家庭科で調理実習に取り組みました。今回は、「野菜いため」の調理に挑戦しました。
錦町食生活改善推進員の方やボランティアの方々7人にご協力していただきました。おいしくしあげることができるように、包丁で野菜を丁寧に切りました。火加減に注意しながら、炒めました。
調理後は、ご協力いただいた方々と一緒に会食しました。
家でも挑戦します。6年生のお家の皆様、味見をよろしくお願いします。
7月9日(火)
4年生は環境学習で、切原野地区の河川の水質調査を行いました。
人吉保健所から2人、ボランティアの方6人にご協力いただき、川の水を試薬を使って調べ
たり、生物を採取したりしました。
調べたことは、今後の学習に活かしていきたいと思います。
暑い中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
7月5日(金)
1学期末授業参観・懇談会を実施しました。
今回は、1・2年、3・4年、5・6年と時間を分けて
行いました。たくさんの保護者の皆様に学校に来ていた
だき、子供たちも喜んでいました。
ご多用な中、時間をつくっていただき、本当にありが
とうございました。
7月4日(木)
5年生の初めての裁縫(ソーイング)の授業がありました。
当日は、学校ボランティアの方々にも来ていただき、裁縫の
基礎を学習しました。針に糸を上手に通し、習った玉どめに苦戦
していました。ボタンの付け方まで練習しました。
ボランティアの方々に教えていただき、楽しく学習できました。
13:45
二泊三日の充実した集団宿泊教室でした。
絆を深めるつどい第二弾です
この赤ちゃんは、誰でしょう?クイズをしたり、今日の目標や感想発表をしたりしてます
午前はミニ焼き杉を作りました。
板に穴をあけて杉を焼きます。
その後タワシですすを落とし、雑巾で磨きます。
最後に絵を描きました。
7:00~
朝のつどいは雨のため、体育館で「学校紹介とラジオ体操」を行っています。
雨天のため、室内でニュースポーツをしています。
ガガ、シャッフルボート、ペタンクの3種を班対抗でしています。
17:30~
海辺のお散歩。浜辺で遊んだり、貝がら拾いをしたりしています。
少し雨は降っていますが楽しんでいます。
芦北は雨です。
午後は予定を変更してスポーツレクレーションと雨の中の散歩をすることになりました。
スポーツレクレーションは、
わなげ、フリースロー、テニス、バドミントン、フリスビーをローテーションで楽しみます。
チャンポンと餃子です。
美味しくいただいています
子どもたち発案の絆を深める集会の様子です
考えて行動する5年生です!
7:00
集団宿泊2日目の朝です。
18:30~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田代 千恵子
運用担当者 学校HP担当