学校生活

学校生活

【学校生活】中学生のあいさつ運動

 今日(6月27日)は、朝から益城中の3年生が来校し、小学生へのあいさつ運動を実施してくれました。日頃は児童会運営委員会の子供たちが正門であいさつ運動をしていますが、今日はたくさんの中学生がいたので、登校してきた小学生は驚きながらもうれしそうでした。

 来校した中学生全員が広安西小の卒業生でしたので、小学生時代を知っている先生たちも、立派に成長した姿を見て大喜びでした。

【学校生活】学校訪問

 今日(6月26日)は、2・3年に一度行われる学校訪問(総合訪問)がありました。上益城教育事務所及び益城町教育委員会から19名の方々が来校され、終日、学校の様子を参観していただきました。同時に他校の先生方8名も来校され、全ての学級の授業をじっくりと参観したうえで、よりよい授業づくり等について助言をいただきました。

 最後に行われた全体会では、「先生たちが頑張っている様子がよく伝わってきた」「学校の温かい雰囲気が子供たちの行動に表れていた」などの意見や感想をいただくことができました。

【学校生活】1年「幼保小連絡会」

 今日(6月23日)は、益城町内の幼稚園や保育園から先生たちに来校していただき、「幼保小連絡会」を開催しました。

 はじめに1年生の授業や帰りの会の様子を参観していただきました。お世話になった先生たちに久し振りに会うことができ、1年生はとても喜んでいました。

 児童が下校した後に行った1年担任との連絡会では、子供たちの成長ぶりや幼稚園・保育園と小学校との学習のつながりなどについて、意見や感想をいただきました。

【学校生活】環境整備ボランティア

 先月の運動会前には、保護者や地域の方に学校敷地内の草刈り作業をしていただきましたが、今月は気温が高く雨が多い天気が続いていることもあり、この1ヶ月で再び雑草が伸びてきました。

 そこで、今日(6月22日)は地域にお住まいの「環境整備ボランティア」の9名の方々に来校していただき、草刈りや樹木の剪定作業をしていただきました。

 暑い中、本当にありがとうございました。

【学校生活】ふるさとくまさんデー(天草)

 今日(6月21日)は、毎月1回ある食育の日「ふるさとくまさんデー」でした。

 今月は「天草」地域の特産品である「たこ」「あおさ」「ちくわ」が使われたメニューが登場しました。「今日の給食」のコーナーにもくわしく紹介していますので、ぜひご覧ください。

 また、教室掲示用の資料を掲載していますので、ぜひご覧ください。

 R5.6 ふるさとくまさんデー(天草).pdf

 

【学校生活】2年「なかよし集会」

 先週の金曜日(6月16日)に、2年生で学年集会がありました。事前に各学級の代表者による「学年集会実行委員会」を開催し、「どんな集会にしたいのか?」を話し合ったそうです。その結果、みんなが仲良くなるために学年集会の名前を「なかよし集会」と呼ぶことにし、今回は各学級から「学校クイズ」を発表することになったそうです。

 集会の前日(6月15日)に2年1組の児童から「校長先生が好きなキャラクターは何ですか?」という取材があり、そのこともクイズにして発表してくれました。

【学校生活】6年「卒業アルバム写真撮影」

 まだ1学期の途中ですが、6年生では卒業アルバム作成のための写真撮影が行われています。運動会をはじめとする行事や委員会活動などに加えて、今週は個人や学年全員での撮影も行われました。

 卒業はまだまだ先のことですが、一つ一つの行事や活動が6年生にとっては「小学校最後」となります。コロナ禍で我慢してきた3年間を取り戻すためにも、これからも一日一日が充実した学校生活を送ることができることを願っています。

【学校生活】プール開き

 先週から、どの学年も体育の授業では水泳が始まりました。

 写真は、2・3年生の最初の授業の様子です。きれいな水が張られたプールには、たくさんの笑顔があふれていました。

 限られた時間を有効に活用し、安全で充実した水泳学習を行っていきたいと思います。

【学校生活】益城町「あつまれ みまもりボランティア」

 益城町では、子供たちの登下校を見守るために、たくさんのボランティアの方々が活躍されています。今日(6月14日)は、その方々同士の親睦を深めるための「あつまれ みまもりボランティア」があり、広安西小校区からは最も多い20名の方々が参加されました。

 会の中では、御船警察署管内の交通事故の現状説明や校区ごとに分かれて情報交換があり、子供たちの安全を守るための意見や感想がたくさん出されました。

【学校生活】2年 生活科「もっと なかよし まちたんけん」

 2年生の生活科では、自分たちの住んでいる地域のことを調べる学習に取り組んでいます。今日(6月13日)は、校区内にどんな場所があり、どんな人がいるのかを知るための「まちたんけん」に出かけました。

 それぞれの学級で4つのコースに分かれ、コースごとに他の学級の友達と一緒に出発し、神社や記念碑、文化財、公共施設、お店など、それぞれのコースの特徴ある場所を探検していきました。あるコースでは、偶然出会ったプロダンサーの方から、「まちたんけん」をイメージしたダンスパフォーマンスを即興で披露していただきました。

 今日探検して観察したことをもとに、これから2学期にかけて、さらにくわしく調べていく計画です。