ブログ

今日の給食

令和5年6月22日(木)

厚揚げのミートソース煮、スパゲティサラダ、黒豆きなこクリーム、コッペパン、牛乳

 「厚揚げのミートソース煮」に使われている「厚揚げ」は、厚めに切った豆腐に重しをかけて水を切り、高温の油で揚げたものです。表面は油揚げのようですが、中身はほとんど変化せず、そのまま焼いて、ショウガ醤油などで食べてもおいしいです。厚揚げは豆腐のタンパク質やカルシウムが多いところと、油揚げのコクがあり形が崩れないという良いところを合わせもつ食品です。

令和5年6月23日(金)

チキンカレーライス、レタスと豆のサラダ、福神漬け、牛乳

 今日は子供たちが大好きな「カレーライス」です。カレーにつきものの「福神漬け」は7種類の野菜を細かく刻み、みりん醤油に漬け込んだものです。7種類の野菜を使うことから、「七福神」にちなんで「福神漬け」と名付けられたそうです。今日の福神漬けは、益城町で作られたもので、国産の野菜を使い、無添加で作られたものだそうです。

令和5年6月26日(月)

 

具だくさん汁、かつおフライ、ひじきと卵のサラダ、麦ご飯、牛乳

 和食の献立の「汁物」は、かつおや昆布、いりこ、しいたけなどで「だし(出汁)」をとっています。だしとは、このような食材を煮たり、水に戻したりするした汁のことです。だしにはうま味成分がたくさん入っていて、奥深い味で体にもよいことばかりです。今日の「具だくさん汁」は、かつお節、昆布、しいたけのだしが使ってあるそうです。また、だしに使った昆布は千切りにして、具としても使ってあります。

 ちなみに、今日の私(校長)の「かつおフライ」は、偶然にもハートマークでした。

令和5年6月27日(火)

豚肉のショウガ炒め、ゴーヤとツナのサラダ、もずくのスープ、麦ご飯、牛乳

 6月23日は「沖縄慰霊の日」でした。この日にちなんで、今日の給食は沖縄県に献立でした。

 沖縄料理には豚肉がよく使われます。豚肉は疲れをとり体の代謝を高めるビタミンB1が含まれており、暑い気候で元気に過ごすために必要な食材です。その他にも、沖縄県の食材として有名なゴーヤやもずくなどを使った料理がそろいました。

令和5年6月28日(水)

鶏のピリ辛焼き、五色和え、中華スープ、麦ご飯、牛乳

 「鶏ピリ辛焼き」は、朝からトウバンジャンやニンニクが入った調味液に漬け込んだ鶏肉を、オーブンで焼いたそうです。トウバンジャンのピリッとした味付けで、ご飯をよりおいしく食べることができました。「五色和え」は、彩り豊かで見た目も楽しみました。