ブログ

今日の給食

令和5年6月29日(木)

カレーミートビーンズ、野菜のスープ煮、パイン、コッペパン、牛乳

 豆には、大豆、小豆、エンドウ豆、ひよこ豆などたくさんの種類があります。今日の「カレーミートビーンズ」には、「レンズ豆」という豆が使われています。その名のとおり丸くて平べったく、お肉とよく混ざるので、豆が苦手な人でもおいしく食べることができます。また、ビタミンBや食物繊維が多く含まれているそうです。

令和5年6月30日(金)

じゃがいもとレバーのチリソース、大根漬けの和え物、春雨スープ、麦ご飯、牛乳

 給食は一日に必要な栄養の、3分の1がとれるように考えられて作られていますが、特に不足しがちなのが「鉄分」です。鉄分は野菜や豆などにも含まれていますが、レバーやししやもの卵などにたくさん含まれています。給食に使われているレバーは臭みを減らし、食べやすいように調理してあり、苦手な人もおいしく食べることができます。

令和5年7月4日(火)

マーボー豆腐、春雨の酢の物、かみかみいりこ、麦ご飯、牛乳

 昨日(7月3日)は益城町内の全小中学校が臨時休校となったため、今日と明日のメニューが変更されました。

 7月の給食目標は、「夏の健康と栄養について考えよう」です。暑くなると水分をよくとり、食欲がなくなってしまいがちです。食べ物から栄養をもらうことで元気に過ごすことができますので、今月の給食も、食欲が増すように工夫されています。しっかり食べて、暑さに負けずに元気に過ごしていきましょう。

令和5年7月5日(水)

タイピーエン(太平燕)、馬肉コロッケ、ピーマンの昆布和え、ワカメご飯、牛乳

 今日(7月5日)の給食は、毎月1回ある食育の日「ふるさとくまさんデー」のメニューでした。今月は、熊本県で一番大きな都市である「熊本市」が紹介されました。

 熊本市の平野では「トマト」や「なす」「レンコン」、山の方では「みかん」や「なし」などがたくさん栽培されています。また、今日のメニューの「タイピーエン」や「馬肉コロッケ」は、熊本の学校給食ではよく登場します。

 「学校生活」と「学校からのおたより」のコーナーに、教室掲示用の資料を掲載していますので、ぜひご覧ください。

令和5年7月6日(木)

サラダうどん、春巻き、大豆のりんかけ、ミニミルクパン、牛乳

 夏になると冷たいそうめんなどが食べたくなります。今日の「サラダうどん」は、冷たく冷やしたうどん麺に、たっぷりの野菜を組み合わせてあります。麺だけだと栄養がしっかりと摂れないので、今日のメニューのように、野菜やツナなどを組み合わせて食べることが大切ですね。