2024年10月の記事一覧
祭りの後 秋本番
昨日は、与一ヶ浦、横浦、御所浦それぞれの地区でお祭りが催されました。それぞれ歴史があり、地域の中で大切に残されている文化でもあり、地域の皆さんの思い一体感をとても感じました。子供たちも太鼓、獅子舞など様々な面で地域の皆さんと活動していました。御所浦って本当にいいところだなあと実感した2日間でした。
さて、子どもたちは今日も元気です。4年生の授業から紹介します。
L字型の図形の面積の求め方を考えます。解き方は1つではない。いくつ見つけられるかな?
ということで、考えを広げていきます。図形を分けて足し合わせる、大きな図形を想定していらない部分を引くなどなど。自分で考えたら交流タイムです。
自分の考えを確かにしたら、さらにみんなで共有します。
3年生は「おすすめの一冊を決めよう」というテーマで「はなしあいのしかたでよかったところを伝え合おう」をめあてとして意見を書き込み、交流します。
1年生は、絵日記を修正中。しっかりとした絵日記がいっぱいありました。
さて、二年生は国語の文法の学習です。「主語と述語」です。私が行ったときには、文末の表現がどうなっているかについて特徴を考えているところでした。
さて、5年生も国語の文法「和語、漢語、外来語」の学習です。和語と漢語の特徴について先生がまとめた内容を友達と確認中です。
「金平糖は、和語?漢語?」「和語!」
5年教室で素敵な掲示を発見。
左は、5年生の学級力アンケートのグラフとその下にスマイルアクション(学級全体での行動目標)が掲示してあります。
そしてその横には、「集団宿泊を通して 6年生までに身につけておきたい力(自己分析)」という個人シートが掲示してあります。集団宿泊教室という一つの大きな行事を終え、それぞれの自分の現状を分析し、目標を決めます。
この「自己分析」ということが大切ですね。「自分の現在の立ち位置や現状の役割、状態」などを自分の中で振り返って目標につなげる。学級と個人それぞれの分析が相乗効果を生むと思います。期待していますよプレリーダーの5年生の皆さん。
現在のスクールリーダの6年生は社会の学習中でした。戦後の貿易について、ちょうど「石油」について先生と一緒に考えていました。
今日の給食は、手作りだご汁。だごの中にごまを混ぜてあり、かむたびにプチという食感。
春巻きに野菜のおかか和えでした。今日もおいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡