2024年9月の記事一覧
今日は十五夜ですね。地区ごとに綱引きや相撲など催しもあるようです。 「児童がより主体的に学ぶ授業づくり」
今日も暑いですね。3連休明けですが、朝一の教室も30度を超えていたようです。
涼しさを感じる御所っこ水族館の写真をパチリ!
今日は、島各地区で十五夜の催し(綱引き、相撲など)が行われるそうです。
季節の行事を大切にされ、地域の皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。
地域の方が十五夜さんなのでということで、「十五夜のヨモギダゴ」を持ってきてくださいました。
天草地区では、一般的にはダゴのまわりの葉にダンゴ葉といわれる葉をよく使われるそうなんですが、
御所浦では、アコウの木の葉を使うこともあるそうです。今日はダンゴ葉とアコウ葉の2種類をいただきました。
アコウの葉は、牧島の天然記念物のアコウの木の葉を取りにいかれたそうです。
さて、2年生は国語の時間。学校の掲示物を探してはタブレットで写真をパチリ。
学校にはいろんな掲示物がありますよね。コンサートなどの催しポスター、委員会のパスター、注意喚起を促すもの、活動の写真など・・・・・。どんな工夫をしてあるのかを写真を持ち寄り話し合うようです。
4年生は、理科の学習。「雨水の行方」の学習です。今日は仮説を立てて自分でそれを確かめるための実験方法を考える時間です。
本校では、「自分で学習課題を立てて、自分で見通しや仮説を立てて、自分で考えを確かめる思考・実験を行い、それを共有しながら深く考えていく」という学習を進めています。4年生理科では、「雨の後に水たまりがあったのに、それがなくなった」という事象から、学習課題や仮説、実験方法を考え、それぞれの実験を検証しながらもっとも適した答えに近づけていこうという学習展開を行っていました。
そのためには、自分の考えを可視化できほかの友達も参照できるICTの活用は欠かせませんね。
今日は、単元が始まったばかりでしたが、今後どんな実験をそれぞれ行い答えに近づいていくのかが楽しみです。
3年生教室では、「THE 恐竜新聞」がたくさん掲示していありました。
この内容は木曜日にお知らせしますね。
その3年生は、「仕事の秘密を探れ」の学習中です。それぞれが自分で選んだ仕事のレポートとを仕上げています。
今日は、そのレポートをさらに良くするためのアドバイスタイムです。
6年生は「イーハトーヴの夢」宮沢賢治について学んでいきます。
もう「やまなし」の時期なんですね。「やまなし」を6年生が学び始めるとなんか
「あ、あと半年で卒業か~」そして「海の命」を学び始めると「ああ、卒業だなあ」という私にとって季節・時期を感じる読み物なんですよね。
5年生は外国語活動の時間。私の行く時間が遅かったので、もう振り返りの時間でした。
最後に一年生です。2桁+1桁の計算をブロックを使って考えていました。
さて、今日の給食は、「天草の魚を食べよう」ということで、鰆のみそマヨネーズ焼きです。
デザートのチーズ大福はたぶん、十五夜だからついていたのだと思います。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡