2024年9月の記事一覧
自分で進めることも大切 みんなでそろえることも大切
9月21日から秋の交通安全運動です。今年は「ぴかっと安全!早めのライトと反射板」が合言葉です。
支所の方々や交通指導員の方々が学校前の交差点で、交通安全運動をしてくださっていました。
学校では、あいさつ運動で、子どもたちが道行く車に挨拶です。
さて、今日は珍しい魚を発見しました。海を眺めているとすぐ下に80cmぐらいの黒いゆらゆらした生き物がぷかーっと浮かんできました。よく見ると「ウナギ????」ではないかなと思います。
「かばやきー」と網を校舎に取りに行って、再度見るともういなくなっていました。
さて、今日の授業の様子です。1年生は道徳の時間「かぼちょのつる」というお話です。
2年生は、「動物園の獣医」という説明文です。動物園の獣医さんの仕事の工夫や動物への愛情なども感じられとても子供たちにとっても読みやすい教材です。
3年生は算数。1mよりも長い長さについて、「700m?」「1mものさし700個分」「えー」などワクワクしながら学んでいました。
のびのび学級では4人で学習中です。それぞれがそれぞれの課題を一生懸命TRYしていました。
4年生は「どうなおしたらいいのかな」
タブレットを使って、友達の考えも参考にしながら、考えを深めていきます。
5年生は外国語活動です。「Can]を使って、「友達や先生のことをよく知るためにできることをヒントにしたクイズを作ろう」が今日のテーマです。ちょうど「彼=He」「彼女=She」を学んでいたところでした。どんなクイズができたのでしょうか。
6年生は、今日イルミネーション点灯式のプレゼン会があり、そのリハーサル中です。
この様子は、明日のHPでお知らせいます。
さて、今日の題で「みんなでそろえることも大切」と入れました。
今朝は教室の窓開けを回っているときに、トイレのスリッパが完璧に並んでいて、教室も机やいすが整然と並んでいました。週明けということもありますが、すがすがしい気持ちとなりました。
昨年度末の保護所の皆さんによる学校評価で「心プロジェクト」で評価が低かったのが、「整理整頓・後片付け」でした。この面は、学校だけでも、家庭だけでもなかなか徹底しない面と思っています。1学期も掲載しましたが、またまた載せてしまいました。
今日は涼しい朝でした。このまま、このまま秋を感じたいなあと思った今日でした。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡