2024年2月の記事一覧
昨日の授業参観、PTA総会、学級懇談会の様子から
今日は快晴の一日になりました。美しい花々が玄関に続きます。
今朝、学校前で撮影したものです。なんと、きれいな虹が御所浦の空にかかっています。
上の虹と下の虹の写真を横に並べると、ひとつの虹が完成しますよ!ナイスショット!
さて、昨日の授業参観の様子について紹介します。
今年度最後の授業参観は、学習発表会で1時間と教科の授業を1時間の計2時間の参観でした。
1年生は、たぬきの糸車の劇と動物の赤ちゃん図鑑発表、けん盤ハーモニカの演奏を披露しました。
下の写真は、けん盤ハーモニカ演奏の様子です。
下の写真は、動物の赤ちゃん図鑑で調べたことを発表しています。
2年生は、自分の成長について小さい頃のことをインタビューしたり調べたりして発表します。この他、けん玉やイラストなど興味のあることの発表会を行いました。
算数では、面の数を意識して箱づくりを親子で行っています。
3年生は、1年間で学んだことを劇にして発表します。一人一教科を担当し、脚本づくりから取り組んでいました。
4年生は、つなしの会で学習のことや将来の夢について発表します。ひとつ、ふたつ、みっつ、・・・ここのつ、とお。10歳(とお)を迎える4年生は、これまでの「つ」が付かなくなります。だから「(つ)なし」です。自分の思いをプレゼンでしっかりと伝えられる成長ぶりを見せています。
5年生は、水俣の学びの発表とルパン三世の合奏、英語劇をしました。ルパン三世の合奏に向けて、休み時間も使って何度も練習している姿を見ていただけに、成功して笑顔になっている姿に私も嬉しくなりました。
SDGsについての学びをスライドにまとめて発表します。
6年生は、将来の夢やなりたい自分についてスピーチします。もうすぐ卒業を迎える6年生。保護者の方も我が子の成長ぶりに感動した様子で参観されていました。
PTA総会では、毎回多くの保護者の方に参加していただき、学校への協力体制、関心の高さを感じます。ありがとうございます。
今日の給食「中華丼、コーンシュウマイ、たくあんあえ」
具だくさんの中華丼、美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡