2024年2月の記事一覧
タイピング大会、道徳交換授業・・・1年間の成長を感じる3学期!
今朝は、各教室からピーッと張り詰めた雰囲気を感じます。そうです。今日の朝タイムは、第8回タイピング大会でした!2年生の様子
3年生。
1年生
どの指でタイピングすればよいかも分かります。
4年生。終わって記録中。
6年生。1分間のチャレンジのため、5年生に行ったときには、終わっていました。すみません。
4月の自分の入力数と正タイプ率とを比較すると、かなりの伸びが見られています。子供たち自身も自分の成長にビックリしていました。
もう一つの話題。今日は、1年生と4年生の担任が入れかわって行う、交換道徳授業が行われました。
1年生。先生が替わっても、いつもの勉強スタイルができていることが素晴らしい!
発表もとっても上手になりました。
4年生では、1年生担任が授業を行います。おやっ?先生が2人いるのに気がつきましたか?
今日は、ALTの先生をGTとして活用し、外国と日本の学校生活の様々なちがいや同じ所を紹介してくれました。
子供たちも興味津々。
6年生も道徳の授業。満開の桜は、3日~5日だけど、残りの360日が桜にとっては大切なんです。という桜を守るお仕事をされている方の思いから、将来、どんな仕事に就いてみたいかまで考えを深めていきます。「働くことはなぜ必要なのか?」子供たちの真剣な学び合いが続きます。この授業を見ていると、気になったことがあったので後ほど紹介します。
3年生は、図工で段ボールを使って、自分好みの部屋をつくっています。クリスマスツリーです。
装飾に凝ったり
キッチンをつけたり
子供たちの豊かな発想は広がるばかりです。
それでは、6年生の授業を見ていて気になったことについて。
学校の桜の芽吹きが気になりました。
記念樹として植えられている河津桜は、膨らみを見せ始めています。
卒業式では、きっと満開の桜が卒業生を見送ってくれることでしょう。
卒業式まであとわずか。明日は、送別遠足です。晴れますように・・・。
入学式に向けてチューリップもすくすくと芽を出しています。
今日の給食は、「ごはん、タレカツ、ゆかりあえ、のっぺい汁、牛乳」です。
今日は、新潟県の郷土料理「のっぺい汁」と新潟県民のソウルフード「タレカツ」。タレカツには、醤油ベースの甘辛いタレがじゅわっと染みこんでいてとっても美味しかったです。ご飯との相性バッチリでした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡