2024年1月の記事一覧
長縄チャレンジとICT活用での学びの充実
寒さも落ち着き、昨日まで玄関の花にかかっていた雪も溶け、きれいな花が顔を出しました。
まずは、昨日行われた1年生の研究授業算数「大きいかず」の学習の様子からです。
単元のゴール「ごしょうらすごろくをつくろう!」のためには、10より大きい数を書くことが求められます。そのために23など数字の書き方と23は、10が2つと1が3つという考え方を身に付けていきます。
お金の模型を使って・・・
タブレットでお金のイラストを動かしながら・・・
発表もモニターを指し示しながら、「~ですよね」と相手意識をもって発表ができています。
今朝もあいさつ運動で地域を元気に。
長縄で新記録を目指して
異学年でサッカー
それぞれに朝の活動を充実させています。
今日の朝タイムは、縦割り班長縄チャレンジの練習です。
跳ぶ順番を工夫したり
アドバイスをしたり
朝から爽やかな汗をかいた子供たちでした。
2年生。1mの長さを予想して切った紙テープと、実際に1mを測って切った紙テープとを比較しながら1mを体感していきます。
3年生算数。小数点についての学習
4年生。社会科で天草の陶芸について学習します。
天草には、多くの窯元があります。その伝統的な技術を生かした焼き物について学習していきます。
今日は、担任の私物である数多くの窯元の焼き物を手に取りながら陶器や磁器の特徴について感じ取っていました。
5年生社会科。くらしの中に広がる情報通信技術(ICT)について学びます。情報をやりとりする仕組みが、くらしのどのような場面で見られるか考えを出し合っていきます。電子マネーやインターネットショッピング、ICカードなどなど多くのことがくらしの中でも使われていることに気付いた子供たちでした。
最後にこの一枚。朝タイムの縦割り班長縄チャレンジでの一コマです。
高学年が低学年の背中にそっと手を添えて縄に入るタイミングを教えています。異学年の交流の温かさを感じた瞬間でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡